カタクリの里 看板づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・3月16日(水)に、本校近くの里山「カタクリの里」に立てる看板を4年生が4枚、6年生が6枚作成しました。3月27日(日)に行われる「カタクリ咲いた祭り」に合わせて毎年描いているものです。

カタクリの里 3月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・だんだん温かくなってきたので、近くの里山「カタクリの里」に出かけてみました。カタクリの花もつぼみになり、中には既に花を咲かせたものもありました。

最後の調理実習 3月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・3月9日(水)の3・4校時に、6年生は最後の調理実習を行いました。班に分かれてパンケーキを焼き、工夫してトッピングをしました。自分たちでおいしくいただくとともに、先生たちに感謝の気持ちを込めて、できあがりを届けてくれました。たいへんありがとうございました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

卒業式 呼びかけ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
・学校では卒業式に向けて呼びかけ練習が始まりました。6年生は教室で、1〜5年生は体育館に分かれてそれぞれのパートの呼びかけを練習しています。1〜5年生はまだ紙を見ながらの段階ですが、卒業式までにしっかり仕上げてくれると確信しています。

卒業式練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
・3月4日(金)の朝行事は、1〜5年生による卒業式に歌う「国歌」「校歌」「大切なもの」の3曲の練習でした。式当日までに卒業生が気分よく卒業できるような歌声になってくれると思います。

紙芝居「かたくり物語」 3月3日

画像1 画像1
・3月3日(木)の朝に、3年生はボランティアの方の「カタクリ物語」の読み聞かせを聴きました。本校の近くにある「カタクリの里」に関連したお話であり、4年生の総合的な学習の時間に密接に関連した内容です。9年もかけて成長するカタクリの花のことがよく分かりました。

大学生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大学生たちは人形劇、影絵劇上映後、各学級に2、3人ずつに分かれ、給食を一緒に食べ、掃除をし、休み時間は遊んでくれました。

影絵劇鑑賞 3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・4〜6年生は、「不思議の森の魔女」という影絵劇を鑑賞しました。

人形劇鑑賞 3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・3月2日(水)に、慶応大学人形劇サークルの学生15名が来校し、人形劇「ケンイチ君の奇妙な冒険」を1〜3年生に見せてくれました。どの学年の児童も、どんな劇なのかワクワクし、楽しみにしていた劇が鑑賞できて嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
保護者関係(家庭訪問・面談・OP・懇談会)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 学年末休業日開始

学校だより

治癒証明書