林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22,23日に、5年生は林間学校に行ってきました。小学校生活で初めての宿泊学習です。登山・鎖場・キャンプファイヤー・火おこし体験・野外炊飯などたくさんの活動を行いました。2日間とも天気に恵まれ、全ての活動を予定通り行うことができました。活動中の子どもたちはとても活き活きしていました。また、ボランティアに協力してくださった保護者の皆様には大変お世話になりました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎中央消防署に社会科見学に行きました。天気は雨でしたが、広い車庫の中で消防車や救急車などの車両や消防署の設備を見学することができました。事前の学習で、消防署の仕事や火事を消したり防いだりする工夫などを学習しました。子どもたちは、消防署の方の説明をよく聞き、たくさん質問をすることができました。

さぬ山学習(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は5月13日(水)にさぬ山学習に行ってきました。ひとりひとりしおりを作ったり、班に分かれたりして当日を楽しみにしていました。当日はとても良い天気で暑いくらいでしたが、みんな頑張って山を登ることができました。山に向かって「やっほー!」と言ったり、班に分かれて探検したり、美味しいお弁当を食べたりと、楽しいさぬ山学習になりました。

さぬ山学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生全員参加で行ってきました。
天候にもめぐまれ、たくさんの植物や昆虫を見つけてきました。手のひらより大きな葉やアーモンドのにおいがする葉がありました。
 

鏑川清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(日)に、「高崎市のごみゼロ運動」と「本校環境教育活動」の一環として鏑川清掃が行われました。晴天のもと、親子で熱心にごみを拾い、最後に拾ってきたごみを分別しました。大人約50人、子ども約20人が参加しての清掃活動になりました。

習字教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(水)の2・3時間目に、3年生の習字教室がありました。道具をそろえ、新しい筆に墨をつけて、緊張しながら取り組んでいました。1枚目は「縦画」2枚目は「横画」3枚目は「十」の練習をしました。気持ちをこめて、丁寧に書くことができました。

さぬ山学習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、5月13日(水)にさぬ山学習で、山の上の碑、根小屋城址、山名城址、山名古墳群に行って来ました。古墳や城址を実際に見たり、外部講師の齊田先生から地域の歴史についての話を聞いたり、有意義な体験学習ができました。

さぬ山学習〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日火曜日にさぬ山学習へ行ってきました。当日は、台風の影響で雨が心配されましたが晴天となり無事に行くことができました。2年生は1年生よりもコースが長くなり、山の上碑からさぬ山を歩いて森林公園に向かいました。森林公園では、植物を観察したりお弁当を食べたりと有意義な活動を行うことができました。帰ってきた子どもたちには疲れも見えましたが、それ以上に充実感に満ちた顔が見られました。とても良い思い出が作れたと思います。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(月)、3年生を対象にリコーダー講習会が行われました。3年生になって初めて演奏する、ずっと楽しみにしていたリコーダー。講習会では講師の先生から、リコーダーの持ち方、穴の押さえ方、くわえ方、吹き方、一つ一つを丁寧に、楽しく教えていただきました。45分があっという間の、楽しい講習会でした。

5月12日(火)さぬ山学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は山の上碑の石段から山に入り、山名城址へ向かいました。天気はやや曇り空でしたが、ちょうど山名城址で生きものの観察を始めたところで雲が切れ、日差しに誘われるようにたくさんの虫たちが姿を現してくれました。子どもたちは理科の学習で学んだ生きものの観察のしかたを思い出しながら、夢中になって観察の記録をとりました。山道も励まし合いながら元気に歩き、楽しいさぬ山学習でした。

1年生の学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)、1年生が学校探検をしました。校内の地図を手に、班に分かれて色々な教室を探検して回りました。各教室に置かれたシールを集めながら、「次は保健室だ!」「あと3つだ!」などと、同じ班の友だちと協力しながら楽しそうに探検していました。子どもたちは無事に探検を終え、教室に戻って見つけた物の絵を描きました。図書室で見つけた本の絵や音楽室で見つけた楽器の絵、理科室で見つけた剥製の絵など、様々な絵を描く姿が見られました。たくさんの発見があった学校探検でした。

校区めぐり2 〜南八幡校区、南西方面へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)1〜3校時、3年生は2度目の校区めぐりに出かけました。今回は学校を出発して南へ、イーストタウンの西公園、南八幡公民館、山名八幡宮などをまわりました。前回の体験を生かし、列が乱れないよう気をつけながら上手に歩くことができました。いつも登下校の際に通る見慣れた道ですが、地図と照らし合わせながら、改めて自分たちが暮らす町のすがたを確かめることができました。

5.8 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(金)に今年度最初の音楽集会がありました。1年生にとって初めての音楽集会で、上級生たちがお手本となり、『Hello song』や『校歌』を大きな声で歌いました。最後には、今月の歌『Janp!!』を全校で元気よく歌いました。次回の音楽集会からは、各学年ごとの発表になります。各学年の個性あふれる発表になることを大いに期待しています。

避難訓練 〜もしもの時の備え〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(月)、2校時に、高崎東消防署の職員の方をお招きして、避難訓練を行いました。今年度最初の避難訓練だったので、避難をしながら、避難経路と避難場所の確認もしました。避難後は代表児童の消火訓練と起震車体験もあり、体験を通じて感じたことを全校児童の前でしっかりと発表することができました。大きな地震が起きた時、どう行動すれば良いのか、どの児童も本番のつもりで、緊張感を持って避難することができました。

1年生への学校案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(木)、2年生が1年生を連れて学校の中を案内しました。
2年生はこの日のために歩き方や見学のマナーを一生懸命勉強してきました。その2年生としっかりと手をつなぎ歩く1年生は、まだまだ知らない場所だらけの学校の中に興味津々といった様子でした。
学校案内を通して少しずつお兄さん・お姉さんになった2年生でした。

社会科の学習 〜校区めぐり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(木)3、4校時、3年生の社会科の学習で、南八幡小の校区めぐりに出かけました。先週までの天気とはうって変わり、空はさわやかに晴れ、気持ちの良い校外学習となりました。「学校のまわりには何があるのかな?」事前の学習で3階から見た景色を思い出しながら、子どもたちは熱心に、見つけた物を地図に書き込みました。今回は学校の北〜東方面を歩きました。来月には南方面の校区めぐりを予定しています。そちらもとても楽しみですね。

委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(木)朝の活動で委員会集会が行われ、各委員会の委員長さんが仕事の内容と、委員会からのお願いを発表しました。4月14日(火)の委員会で今年度の新しい委員会のメンバーが編成され、新たに就任したばかりのフレッシュな新6年生の委員長さんたちでしたが、堂々とした立派な態度には頼もしさが感じられました。これからの1年間、どの委員会も力を合わせ、みんなのためのすばらしい学校生活をつくっていけることを期待しています。

1年生を迎える会〜ようこそ1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(金)、1年生を迎える会が行われました。上級生からは歓迎の気持ちを込めて、歌と校歌カードのプレゼントを、1年生はたくさんの上級生たちを前に、ドキドキしながらも、一人一人が元気良く立派にあいさつできました。これから、南八幡小学校の新しい仲間としてがんばっていく1年生。早く学校に慣れて、毎日を楽しく過ごせるといいですね。

4月13日 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(月)の朝に新1年生と2〜6年生で対面式を行いました。お互いに元気よく「よろしくお願いします!」と挨拶をし合い、新1年生を向かえ入れました。1年生はかわいらしくメッセージを言えました。また、2〜6年生は一段とお兄さん・お姉さんになったような表情をしていました。これから、全校児童で活動していくことが増えていきます。子どもたちの活躍に期待しています。

4月10日 離退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(金)午後、体育館にて離退任式が行われました。昨年度までこの南八幡小で子どもたちと一緒に学校生活を送り、今年度になって他校へ異動していった先生たちとのお別れ。懐かしい思い出がよみがえり、胸がいっぱいになって涙を流す子どもたちの姿もたくさん見られました。今までの思い出を振り返り、最後はハイタッチで見送りをしました。異動された先生方、今まで大変お世話になりました。新しい学校でも、お元気で。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31