第6回地域学習会「親子英会話教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧下さい。

第6回カワセミの会 親子英会話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の12月19日(土)の午後2時から3時に、高崎市立下里見公民館の集会ホールにて地域学習会の親子英会話が実施されました。16名の児童と親が参加してくれました。クリスマスも間近ということで、クリスマスリースのイラストに様々な色ペンを使用するため、児童は参加した大人に「What color do you like? 」の英文で質問して色ペンをもらって塗っていました。
また、榛名地域や高崎のよさを簡単な英語で伝えるゲームもしていました。榛名湖、榛名神社、梨、桃、達磨、白衣観音などでした。やがてこの地域に来るであろう外国の方にも高崎や榛名地域のよさを知ってもらえるとよいです。

模擬選挙投票しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎青年会議所の方をお招きして模擬投票選挙をしました。法律によりまもなく選挙ができる年齢が今より若くなるようです。そこで、基本的なルールや投票へ行きことが当たり前であると思える学習の素地を体験してみました。その様子です。ご覧下さい。

担任とALTとのTT授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマス間近の題材において、5年生が英語活動の時間をしていました。他国の文化の理解に通じます。楽しそうに学んでいました。児童は黒板の前に立ち発表もしていたようです。その様子です。

読み聞かせで活用していただいた本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々なジャンルの本を選択して、児童のためにありがとうございます。

2学期最後の読み聞かせの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期最後の読み聞かせがありました。師走のお寒い中、ご協力をありがとうございました。その様子です。

3年 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業では教科書に出で来る物語文『モチモチの木』齊藤隆介作の自分の好きな文章の出てくる段落の音読みをしていました。思い思いに友達に遠慮せず躊躇せず、自分の好きな文章・内容・言い回しの部分の読みを立って音読していました。その様子です。

1年 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、体育館にて、1年生が器械・器具を使っての運動遊びをしていました。オレンジ色のマットを活用して、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転の技能を学んでいました。特に『横転がり』を中心に楽しみながら、マットを使った運動遊びをしていました。その様子です。ご覧下さい。

2年 図画工作科の授業

本日、2年生では、図画工作科の作品のペアで観賞する学習をしていました。紙粘土に思い思いの色を塗り楽しい作品に仕上げられていました。上手にお友達の作品のよさも感じ、今後の自分の作品にも生かしていけると思います。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1

縦割班活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その続きです。心なしか異学年交流では、児童の顔が笑顔にみえます。

縦割班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧下さい。

縦割班活動1

本日の朝の縦割り班活動の様子です。高学年の児童が各班の代表として先輩にふさわしく中。低学年を導き、仲良し活動を実施していました。見ていて清々しいものです。3学期は、4回実施があります。みんな仲良く取り組んでください。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育の授業の様子

本日の5校時5年生が体育館にて『ソフトバレーボール』のボール運動の学習をしていました。このボール運動で身につけることは簡易化されたゲームでチームの連係による攻撃や守備によって、攻める技能です。ソフトバレーポールの軽くて柔らかいボールを扱うことにより、児童はボールの怖さや当たったときの痛さが緩和されるようです。楽しんでできるゲームです。楽しく技能の向上を目指していました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時6年生が理科室にて『水溶液の性質とはたらき』実験の再確認授業をしていました。水中置換の実験を通して『水溶液には気体が溶けているものがあること』の理解を学んでいました。リトマス紙などを用いると水溶液の性質は変化した色で酸性アルカリ性中性と調べられることもわかったようです。黒板は実験結果と考察を項立てまとめていました。その様子です。

後半の部 あそびのくにへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、2年生が後輩の1年生のために作り上げた遊び道具を活用して、1年生に楽しんでもらっている場面です。お見えになった保護者の方も、ご自分の2年生のお子さんの低学年の児童を思いやる姿から成長を感じていただけたかと思います。ご覧下さい。

発表の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がお世話になった地域の方々や保護者や1年生に一生懸命に先輩として、町探検の調べたことを伝えている様子です。逞しくなりました。

2学年PTA親子行事4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのつづきです。

2学年PTA親子行事3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのつづきです。

2学年PTA親子行事2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の部に体育館にて2年生が町探検で調べてまとめた渾身の発表表示です。

2学年PTA親子行事1

本日の3、4校時に2学年PTA親子行事が体育館にてありました。師走のお忙しい中、生活科の町探検でお世話になった地域の方々、2年生の保護者の皆様、1年生の皆さんありがとうございます。その様子です。駐車場を用意してくれた大熊校務員さん、沢山の車が校庭に整然と留まることができました。また、受け付けの飾りも綺麗に整っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式/市職離任式/給食なし
3/26 学年末休業開始〜31日