2月8日(月)の献立![]() ![]() 旬の里芋をたっぷり使ったバターみそ煮は、 甘めの味つけで児童から好評の献立です。 バターとみそが意外な組み合わせですが、 里芋のトロッとした食感ととても合います。 1年生が今日の献立には、動物が4つ隠れてるよ! と教えてくれました。 きつね、たぬき、うし、サイ・・・ 給食室でも気づかなかった動物献立でした。 2月5日(金)の献立![]() ![]() 今月の滝川小歯の日のメニューは、たんぱく質や カルシウムなど成長期に欠かすことの出来ない栄養が たっぷり詰まった大豆を使った和え物です。 まいたけやエリンギ、えのきたけといったきのこも たくさん使いました。 きのこが苦手な児童もたくさんいるので、 にんにくとごま油、鶏がらダシで作った特製タレであえて、 食べやすくしました。 子どもによって食べる量に差はあったようですが、 まず一口食べてみることを大切にしてほしいと思います。 2月4日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今月のR354ランチは、滝川小おすすめ 「チンゲンサイとねぎのあんかけ揚げワンタン」を 出しました。 揚げたてのワンタンは、パリパリした食感で 子供たちも大好きなメニューです。 バターで風味を付けた、コーンたっぷりの どさんこ汁も大好評でした。 2月3日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 節分だったこの日は、ちらし寿司を手巻きのりで巻いて、 児童がそれぞれ「恵方巻き風」にして食べていました。 今年の恵方は南南東とのことでしたので、子供たちは 恵方を向いて、願い事を唱えながら、静かにもぐもぐ・・・ ボソッと「ママに怒られませんように」という 願い事が聞こえてきました。 節分は、けんちん汁を食べる風習があるので、 給食では、みそ仕立てにしたけんちん汁を出しました。 2月2日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サラダは高崎市国府町の伝統野菜である「国分にんじん」を 使いました。 スープは、韓国のお餅「トック」を入れた、 ごま坦々スープを出しました。 旅行で韓国に行った先生から、実際に韓国で食べたトックの 写真をもらい、ひとくちメモにして各クラスに配布しました。 子供たちには食を通じて様々な国の文化にも 触れてほしいと思います。 2月1日(月)の献立![]() ![]() わかめスープは、豆腐と組み合わせることが多いのですが、 魚から作られる栄養豊富なはんぺんは、子供たちも よく食べていました。 ふわふわしていてきれい! やわらかい! と食感も気に入ってくれたようです。 1月29日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 青森県の郷土料理「たら汁」に食べると体を温めてくれる キムチを入れて、アレンジした汁を出しました。 チゲ汁が好きな児童が多いので、よく食べていたようですが 低学年の児童は、淡白な味のたらの食感が苦手 という子が多かったようです。 様々な伝統料理を出しましたが、子供たちは 「どれもおいしく食べられた!」、と話していました。 いつか色々な地域へ行ったときに給食で食べたことを 思い出してほしいな、と思います。 1月27日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鹿児島県奄美大島の郷土料理の「鶏飯」は、 一緒に出したスープ(給食では中華スープにしました)を かけて食べるメニューです。 「クープイリチー」は、沖縄県の郷土料理で栄養豊富な昆布を たっぷり使った献立です。 1週間の郷土料理食の中でも人気が高かったのが、 この鶏飯です。 スープをかけて食べるというのが子供たちには新鮮だったようで 「また食べたい!」と大人気でした。 1月28日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 私たちの住む群馬県の伝統料理、「おっきりこみ」を 出しました。 麺を「切っては入れ、切っては入れ」したことから おっきりこみと名付けられたそうです。 麺が煮とけてトロッとした汁が子供たちも大好きです。 小さいチーズを入れた新メニューの 「チーズ入りごまあえ」もよく食べていました。 1月26日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 「魚だんごのクリームスープ」は、魚が豊富にとれる 島根県の給食で出されているメニューです。 タラのすり身に色々な野菜が練りこんである 色とりどりのだんごをクリームスープに入れて作りました。 クリームスープは、米粉でとろみをつけました。 子供たちにも人気の味でよく食べていたようです。 1月25日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日〜30日は、毎年「全国学校給食週間」に定められています。 滝川小では、この期間中、全国の郷土料理や親しまれている料理を 給食で出しました。 子供たちは、様々な地域の食や文化に触れ、 食への興味関心が高まったと思います。 この日は北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」と 山口県の郷土料理である「大平」を出しました。 1月22日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 手作りの三色すいとんは、すりおろし人参、黒ごま、 青のりをそれぞれ分けて、すいとんに練りんでいます。 ふわふわの食感に子供たちもすすんでおかわりをしていました。 1月21日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のR354ランチは、チンゲンサイと大根のネギトロだんご汁です。 マグロのネギトロにねぎやしょうが、高野豆腐を入れて作っただんごを スープに入れました。 子供たちは「肉かと思った!」と魚の臭みも感じずに 食べられたようです。 すき焼き丼は、下仁田ねぎをたっぷり使って作りました。 長ねぎと下仁田ねぎを子供たちが見比べて、 下仁田ねぎの太さに驚いていました。 1月19日(火)の献立![]() ![]() 前日が雪の影響で休校となりました。 冬野菜のみそ汁は、食べると体があたたまる白菜、大根、人参などを たっぷり入れたみそ汁です。 ビタミンをしっかり摂ってかぜをひかないようにしましょう! 1月15日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 小正月だったこの日は、給食も「小正月献立」でした。 小豆がゆを食べる風習にちなみ、今年もおしるこを出しました。 おしるこは、北海道産のあずきを給食室の釜で煮て作りました。 甘いおしるこが苦手な児童もいましたが、 餅のかわりに入れた白玉はしっかり食べていたようです。 1月14日(木)の献立![]() ![]() 今日は新メニューのスパゲッティを出しました。 ホールトマトのほか、トマトソース、トマトケチャップなどを使い、 味に深みが出るように調理をしました。 サラダは冬野菜のブロッコリーを使ったツナサラダでした。 インフルエンザも流行してきているようです。 睡眠と栄養をしっかりとって、 インフルエンザ対策を心がけましょう!
|
|