今年最後のうどんづくり おっきりこみ 2年2組の巻
11月17日から始まった今年のうどんづくり。 全4回のうどんづくりの最後は、12月8日の「おっきりこみうどん 2年2組の巻」でした。前回と同じ方々にうどん打ちを教えてもらい、「前回より上手になっている」と褒めていただきました。
この活動の目的は、地域の食材を知ったり、うどん打ちという伝統技術を受け継いだりするだけではありません。民生委員さんや地域のボランティアの方々とのふれあいを通して、自分たちが地域に守られているということを実感できたら、最高です。 来年は今の1年生がうどんを打つ番です。
3学年PTAセミナー「とらうべの会」 命の学習
毎年この時期に実施している、とらうべの会の方々による「命」の授業。生徒達は、事前に、命はたくさんの命でつながっていることや、その命もいつかは亡くなってしまうことなどの事前学習をし、この講演会に臨みました。「あなたの命の順番をしっかりと生きてください。」というメッセージを感じた講演会でした。
商大の学生さん。いつもいつもありがとう!! 上野三碑紙芝居・ふるさと検定
第4回 学校公開日その1 (1,2年の授業の様子)
合わせて廃油回収も行いました。こちらの方にもたくさんご協力いただき、ありがとうございました。 うどんづくり 第3弾!! 2年1組の「おっきりこみ」
3年生の租税教室 開催される
毎年3年生の社会科授業の一環として、この時期に行われる租税教室。今年は、税理士の桑原先生を講師にお迎えして、12月2日に行いました。税の仕組みを広く学習した後、累進課税方式を題材に、「公平な税とは?」というテーマでグループワーク形式で理解を深めました。皆真剣な表情で自分の意見を発表し、友達の意見に耳を傾けていました。
新生徒会活動スローガン colorful
そして、colorfulを構成する7色に7つの具体的な目標を合わせました。 以下は、色とテーマです。 赤…全力 橙…躍動 黄…光輝 緑…調和 青…集中 紫…伝統 白…誠実 当面は「伝統」の中のあいさつに力を入れていきます。 世界エイズーデー in たかさき への取組
|
|