寒波厳しいなれど

画像1 画像1
寒い日が毎日続いています。しかし、お日様のおかげで、校庭の雪も少しずつなくなってきました。あと3日もたてば、校庭の雪も目立たなくなりそうです。仮校舎は、いよいよA棟の工事に入ったようです。

雪ニモマケズ

画像1 画像1
 今日は、雪が降り始めたと思ったらあっという間に5センチほど積もり、お昼頃に顔を出したお日様であっという間に溶けてしまいました。一時は視界が悪くなるほどの降り方でしたが、ほっと一安心です。工事の方は大変だと思いますが、雪ニモマケズ工事は進んでいるようです。もう、B・C棟の外観は出来上がっています。
 高南中は、本日も部活動を休みにしました。明日の朝練習もありません。明日も気をつけて登校しましょう。

研究授業(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は昨日とは打って変わって、快晴になりました。しかし、路面は所々凍結しており、特に歩道には雪が残っていて生徒は大変歩きづらそうでした。十分に注意して通学しましょう。
 今日は、1時間目に1年5組で道徳の研究授業を行いました。高南中では、指導力の向上を目指して、定期的に学校独自の研究授業を実施しています。「自分の考えをもち、積極的に表現する生徒」を育成するために、学習形態や教材・教具の工夫などの研究を進めています。5組の生徒は、しっかり考え堂々と自分の意見を発表していました。

本日休校です

画像1 画像1
緊急連絡メール網、及び電話連絡網でご連絡したとおり、安全面を考慮し本日は休校にしました。高南中は校区も広く、自転車通学の生徒が大多数を占めます。したがって、この天候状況では通学時の危険が大きいと判断しました。明日の授業は、月曜授業+金6の授業です。また、朝練習は行いません。明日も、場所により道路状況が悪いかもしれません。十分に注意して登校して下さい。

郷土料理実習(おっきりこみ)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、2年生の総合的な学習の時間で「おっきりこみ」の調理実習を行いました。高南中では毎年行っている行事であり、地域の方々にご協力いただいています。今年もおいしそうなおっきりこみができあがり、最後は全員笑顔でおっきりこみをすすり上げていました。

厳しい冷え込み

画像1 画像1
今朝は厳しい冷え込みでした。建築資材にも真っ白の霜が降りています。しかし、生徒は元気よく朝練習に励んでいます。今日も、たくさんの工事関係者に来ていただき、仮校舎の建設が順調に進みそうです。

仮校舎建設進む

画像1 画像1 画像2 画像2
仮校舎の柱が立ち壁がはめ込まれると、その大きさにビックリします。今までは、部室棟の2階から進行状況を撮影していましたが、壁が立ちはだかってしまい、撮影が難しくなりました。今後は、校舎から進行状況を撮影したいと思います。

仮校舎の組立

画像1 画像1
仮校舎は鉄骨をつなぎ合わせ、合板を床に敷き詰めていく方法で作業が行われています。壁も規格サイズのものを鉄骨にはめ込むように組み立てています。屋外の温度が、室内に大きく影響しそうです。また、プレハブ校舎は音が響いてしまうと聞いていましたが、合板の床なのでやむを得ないのでしょう。仮校舎での生活は、温度と音の不安がありそうです。

三学期開始

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から三学期が始まりました。始業式に臨む生徒の顔は引き締まっており、新年にかける思いが表れていました。1年生にインフルエンザにかかった生徒が出てきました。うがい・手洗いをしっかり行い、予防に留意しましょう。治癒証明書はHPからダウンロードできます。
仮校舎の工事も順調に進んでいます。朝は1階の鉄骨だけでしたが、あっという間に2階の鉄骨まで組み始めています。明日の写真ではどこまで進んでいるでしょうか、お楽しみに。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31