1月29日のメニュー

画像1 画像1
 「豚肉と大根のスープ」の中には、すりおろした根生姜がはいっています。香りがよく体も温まる中華風の汁物です。

高崎市ユネスコ児童画展

画像1 画像1
1月22日(金)から1月27日(水)まで、
高崎シティギャラリー第一展示室・予備室にて
高崎市ユネスコ児童画展が開催されます。
本校からも各クラスの代表作品が出品されています。

会期終了後、代表作品は図工室前の廊下に
貼り出されますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

1月22日のメニュー

画像1 画像1
 応募献立の「チャプチェ風野菜炒め」は、「ベーコン」や「マロニー」を入れて、オイスターソースで味付けをしました。野菜がたくさん食べられる一品です。

1月20日のメニュー

画像1 画像1
 今日は応募献立を3つ入れた給食です。葱味噌は、ご飯のお供に合うおかずです。チンゲンサイのレバー炒めは、味付けしたレバーを、油でカリカリに揚げてあります。オイスターソースやごま油で味付けをしているので、苦手な人でもおいしく食べられます。また、大根と挽肉のトロトロ煮は、出し汁でやわらかくなるまで、よく煮てあります。どれも、佐野小学校の児童と保護者が、工夫をこらして考えたメニューです。

1月19日のメニュー

画像1 画像1
 「ほうれんそうのポタージュ」は、昨年の応募献立の1つです。鮮やかな緑色がきれいなほうれん草には、カロテンを多く含み、体の中に入ると、鼻やのどの粘膜を強くしてくれる、ビタミンAになります。

1月15日のメニュー

画像1 画像1
 「小正月」は、「女正月」ともいわれ、お正月に忙しく働いた女の人たちを労う正月です。「小豆粥」を食べる風習もあり、地域によっては「どんど焼き」をします。給食では、「白玉団子」を入れた「お雑煮」と、大根・にんじん・きゅうりの「なます」です。

1月13日のメニュー

画像1 画像1
 「煮豆」は、朝から灰汁取をしながら、ざらめを入れて弱火でゆっくり煮ました。

1年生集まれー♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)のロングの時間です。6年生が1年生に声をかけ、長縄跳びを始めました。終わる頃には、「やったー!」「10回もとべたー!」と、1年生と6年生が笑顔でハイタッチしている様子も見られました。
6年生が他の学年と過ごせるのも、あと2ヵ月半。また、このような姿が見られるといいなと思います。

1月8日のメニュー

画像1 画像1
 8の付く日は、「鉢の木ランチ」です。「ねぎとほたてのみそクリーム煮」の中には、佐野地区で収穫されたねぎと、吉井町のしめじが入っています。隠し味に「高崎みそ」を使用しています。

1月7日のメニュー

画像1 画像1
 「春の七草」にちなみ、「七草汁」の中に、だいこんとかぶが葉と一緒に入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31