ヘチマの観察日記14
7月30日(木)
学校のヘチマ棚には、今日も13個もの花が咲いています。でも、残念ながら花はすべてお花です。つぼみもたくさん固まってあるのですが、め花はまだ見あたりません。 3年生の花壇には、ヒマワリも元気に咲いています。昨年の夏休みは、耐震工事のため3年生の花壇は見られなくなってしまいました。今年は、3年生の花壇にもたくさんのヒマワリが元気に育っています。昨年見られなかった分まで今年の夏は見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの観察日記13
7月24日(金)
夏休みに入り、ヘチマは元気に育っています。お花は、毎日3〜4つ咲いています。 まきひげも上手にヘチマ棚に巻き付いて、上へと伸びています。背丈は、3mを超えています。暑くなって1日に10cmほど伸びています。 4年生の皆さんは、サマースクールで学校に学習に来たり、プールに来たりした時に『ヘチマの観察カード』を書いている人がたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの観察日記12
ヘチマ7月15日(水)
クリーン作戦でヘチマ畑の草むしりをしようとしたら、黄色の花が咲いていました。お花がもう咲いたのです。そして、小さなつぼみの固まりがたくさんありました。 ヘチマの高さは、なんと2m越えです。夏の暑さの中、元気に育っています。今後は、夏休みのプールに来たときに、観察してくださいね。 クリーン作戦で4年1組の皆さんが集めた草の量は、大きなビニール袋にいっぱいです。みんなで気持ちのいい汗をかきました。お疲れ様でした。ヘチマ畑もきれいになって、気持ちいいです。 ヘチマ畑や、プール際の草むしりをしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() 今日は1学期最後の給食でした。 7月16日の給食![]() ![]() 万引き防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万引きについて、考えました。 最後に、警察署の方が万引きに誘う役、子どもたちが断り、やめさせる役になり、劇をしました。 一生懸命断ったり、やめさせたりする言い方を考え、演じました。 7月15日の給食![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() 7月13日の給食![]() ![]() 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室でお話を聞きビデオを見たあと、外で実践しました。 外では、「走行コース」と「技能コース」に別れ、練習しました。 自転車をこぎ出す前に、後方確認をしたり、交差点では、右・左・右・後ろを確認したりすることを教えていただきました。 坂道や踏切、交差点などの練習やピンをジグザグに通ったり、細い線からはみ出さないように乗ったりする練習もしました。 最後に大きい車の内輪差の学習もしました。 習ったことをどんどん実践していきましょうね。 7月10日の給食![]() ![]() ヘチマの観察日記11![]() ![]() ![]() ![]() このヘチマの葉の大きさは、約11cmでした。少し気温が高くなると、ぐんぐんと背が伸びています。高さは、約1.3mありました。もっともっと大きくなあれ。 ヘチマの観察日記10![]() ![]() ![]() ![]() この1週間は、晴天が少なかったり、晴れても気温は低く、さわやかだったりしたせいか、一番伸びているヘチマでもようやく1mほどです。本葉の数も14枚で、まだ小さいですね。 でも、どのくらいまで育ったか、わかりやすくするために支柱に目盛りをつけました。さあ、次の1週間でどのくらい大きくなるか毎日見てくださいね。 7月9日の給食![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ講習会![]() ![]() ![]() ![]() 「幸せなら手をたたこう♪」の曲に合わせて、タイミング良くドの音を弾く練習は、とっても楽しそうでした。 4年生プール学習 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し肌寒かったのですが、この日のプール学習では、「着衣泳」を行いました。 まず、水慣れをして、水着の上に用意してきた長袖・長ズボンの体育着を着て、靴下もはきました。服を着たまま水の中に入ると体が思うように動かず、とても苦労していました。 服の中に空気を入れて浮く練習もしてみました。もしもの時は、いかに体力を温存するかが鍵のようです。でも、着衣泳をしたのは、本当にもしもの時のためです。絶対に川などで遊ぶことなどがないように気をつけましょう。 4年生のプール学習![]() ![]() ![]() ![]() 4年生での初めてのプール学習を行いました。プールの学習では、水慣れの時間は少しにして、グループに分けて泳ぐ練習を行いました。 4年生のプールの学習のめあては、「クロール25メートル・平泳ぎ12メートル」です。3年生の時には、息つぎがうまくできずクロール15メートルが泳げなかった人がたくさんいて心配しながらだったのですが、さすが4年生です。体も大きくなったせいかかなりの人が、25メートルコースでの練習を行いました。今後は、平泳ぎの練習も力を入れたいと思います。息つぎができない人たちには、ビート板を使って息つぎをする練習を行いました。また、水が苦手な人には小プールで水と仲良くなる学習をしました。 ヘチマの観察日記9![]() ![]() 「ヘチマ畑」のヘチマは、棒にからまりながら育っています。一番伸びているもので約80センチメートルにもなりました。と言うことは、この1週間で約30センチメートルも伸びたということです。葉の数がまだ少ないのが心配です。夏の日差しを浴びて元気に育って欲しいです。 ヘチマの観察日記8![]() ![]() ![]() ![]() 「ヘチマ畑」のヘチマを棒にしばりました。地面を横にはっていたのが、しばってみたらなんと50センチメートルほどにも伸びていました。ただ、葉が小さく、色が黄緑なので、まだこれからが心配です。 ヘチマの観察日記7![]() ![]() ![]() ![]() 「ヘチマ畑」に植え替えたヘチマの中で鳥のせいなのか、いくつか苗がなくなっていました。折れてしまって、セロテープでとめて育っていたヘチマも跡形もなくて…でも、だいぶつるが伸びて棒にからまろうとしています。早く大きくなってね。 |
|