地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

大雪で10時半に登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(月)未明から降り続いた雪が、10センチほど積もりました。みぞれ交じりの湿った雪だったため、登校時、足がずぶぬれになった児童が続出しました。職員もびしょびしょになって、児童の通り道の雪かきをしました。

書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7〜12日にかけて、書初め大会が開かれました。冬休みの宿題で練習した字を体育館で清書しました。1月の引き締まった空気の中、どの学年も、集中して最後まで取り組めました。また、学校支援ボランティアさんにも指導していただきました。
 全員の作品が教室に掲示され、代表作品は市に出品されます。
 (写真は4年生の様子です。)

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 1月7日(木)から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、目当てを持って生活することの大切さや、1年間のまとめの時期であることについてお話がありました。
 1月は、1年や3学期が始まる節目の時期です。心を新たにし、しっかりとした節目として、よい1年、よい3学期にしましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日(金)の5校時に、2学期の終業式が行われました。
 校歌を斉唱した後、校長先生の話では、スライドを使って2学期を振り返りました。運動会や校外学習、持久走や音楽活動など、みんなががんばっている姿が映し出されました。 また、校長先生から「たこのおすし」という言葉を頭文字にした冬休みの過ごし方を、わかりやすくお話していただきました。
 充実した冬休みを送り、3学期(来年)も勉強に運動にがんばりましょう。
 保護者の皆様、おかげさまで無事2学期が終了しました。本年中は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(金)の朝行事の時間に「いじめ防止集会」がありました。児童計画委員が中心となって行いました。
 初めに、全校児童から採ったいじめに関するアンケートについて報告がありました。過去を含めると、予想以上にいじめの経験や目撃が多くあったとこに驚きました。
 次に、図書室にある「となりのたぬき」という絵本の読み聞かせがありました。仲良くするためには、まず相手に親切にすることが大切であるということを学びました。
 自分の生活を振り返り、いじめをなくすためにできることをしていきましょう。

12月の音楽活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)の朝行事の時間に、音楽活動がありました。
 今回は、2年生が中心になって発表しました。まず、「こぎつね」の合唱と鍵盤ハーモニカによる合奏を発表しました。
 次に、全校で「ジングルベル」を歌い、手や足を使ってリズム打ちをしました。
 体を使ってリズムをとり、楽しい活動になりました。

4年 彫刻刀講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(火)に図工室で4年生の彫刻刀講習会がありました。1.2時間目は2組、3・4時間目は1組で行われました。
 講師の先生から彫刻等の名称や使い方を学んだ後、実際に板に彫ってみました。
 これからの図工で、安全に気をつけて、素晴らしい作品を仕上げていきましょう。

第2回なかよしプレイタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(金)の朝行事の時間に今年度2回目の「なかよしプレイタイム」がありました。全校を14の班に分け、1年生から6年生までがいっしょになって活動しました。
 今回は好天に恵まれ、校庭や体育館でおにごっこやドッジボールをして遊びました。どの班も上級生が中心となって楽しく遊べました。

片岡中学校生訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(水)の6校時に、本校出身の片岡中学校の1年生が、6年1組と2組の教室を訪問しました。中学校1年生の先輩は、部活動や学習について、ていねいに、そしてクイズも交えて楽しく説明してくれました。また、6年生から出された中学校生活に関する疑問や不安に答えてくれました。6年生も、中学生の説明に熱心に聞き入っていました。
 

持久走大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(水)の朝行事の時間に持久走大会の表彰がありました。各学年の上位入賞者が表彰されました。次に完走賞の表彰がありました。これまで登校後や20分休みを使って校庭をたくさん走ってきました。その周回数にあわせて完走賞が贈られます。
 これからも、寒さに負けず外でたくさん運動をしましょう。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(火)の2校時(低学年)、3校時(中学年)、4校時(高学年)に、図工室で人権教室が行われました。5名の高崎市人権擁護委員さんを講師に迎え、低学年はペープサート「ぐらぐら森のおばけ」を、中学年は紙芝居「笑ってリック」を、高学年はDVD「僕だってきれいにしたいんだ」を通して、人権とは何かを考えました。
 最後に「世界を幸せに」という やなせたかし さんが作詞した人権の歌を歌い、人権の大切さを心に刻みました。友達を思いやる心を大切にしていきましょう。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(水)朝7:30〜なかよし橋にて
片岡中学校生活委員会と乗附小計画委員会が合同で、
あいさつ運動を行いました。

12月 学校支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水)に学校支援ボランティア活動がありました。今回は、図書室の本の修理と校内の掲示物作りをしていただきました。掲示物は図書室と保健室に飾るものです。松ぼっくりを使って人形を作ったり、折り紙を使って「ぐんまちゃん」を作ったりしていただきました。とてもかわいらしい掲示物ができあがりました。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(木)に持久走大会がありました。天候が心配されましたが、穏やかな好天に恵まれました。
 まず中学年、次に低学年、最後に高学年の順に走りました。たくさんの保護者の声援を受けて、みんな自己ベストを目指して、一生懸命走りました。
 応援していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。また、子ども達が安全に力いっぱい走れるように、ご協力いただいた交通指導員さん、PTA役員のみなさん、ありがとうございました。

火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)の20分休みから3校時にかけて、火災避難訓練と消火訓練がありました。まず、休み時間に給食室から出火したという想定で避難訓練を行いました。多くの児童が校庭で走っていましたが、放送が入ると座って聞き、素早く避難することができました。次に消火訓練がありました。各クラスの代表が、消火器を使って消火の練習をしました。どの児童もうまく消火器を使い、的に向かって放水することができました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(月)の朝行事に保健集会がありました。児童保健委員によって、11月5日に行われた地域合同学校保健委員会の報告が行われました。
 排便についてのアンケート結果について、また、便秘・下痢の悪影響や原因について発表がなされました。
 原因については、生活のリズムの乱れ、特に「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣が身についていないことが挙げられます。学校評価アンケートを見ても、この3つの習慣の定着に課題が見られました。これらの習慣の定着には、家庭の協力が不可欠です。規則正しい生活を送れるよう、ご家庭の協力をお願いします。

学校図書館充実授業 研究発表会

11月27日(金)乗附小で、群馬県教育委員会「学校図書館充実事業」の研究発表会が行われました。群馬県内各地から、関係の先生方をお招きし、乗附小が2年間かけて積み上げた、学校図書館教育のノウハウを発表しました。お客さんは発表内容に大変満足した様子で、群馬県教育委員会の方からも、図書館教育では乗附小が群馬県のトップランナーだというお墨付きをいただきました。授業でがんばった5年1組の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(木)の朝行事に移杖式がありました。移杖式は、6年生から4・5年生にマーチングが引き継がれる式です。
 6年生が最後のマーチングを披露し、思いを込めて4・5年生に楽器を引き渡しました。 4・5年生にマーチングという素晴らしい伝統が受け継がれるといいです。
 6年生、ご苦労様でした。

11月音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(火)の朝行事の時間に音楽活動がありました。
 今回は「高い音をきれいに響かせよう」をテーマに、3年生が中心になって発表しました。まず、「あの雲のように」と「山のポルカ」を歌い、リコーダーを演奏しました。
 次に、手と足を使ってリズム打ちをしました。最後に全校でリズム打ちをしました。体を使って、楽しい集会になりました。

第2回オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(木)に第2回オープンスクールがありました。1時間目から6時間目までの授業を保護者や地域の方々に自由に参観していただきました。
 今年は、PTA文化セミナーとして、群馬高専の 小島 昭 先生の「サイエンスマジック」が催されました。風船や液体窒素等を使った楽しい実験に引き込まれました。
 そのほかにも、生活科の発表や非行防止教室等、どの学年も盛りだくさんで、中身の濃いオープンスクールとなりました。
 たくさんの保護者や地域の皆様、参観していただきありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 学年始め休業最終日

学校だより

学校評価

行事予定表

こんだて表

放射性物質検査結果