地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

6年修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12・13日(木・金)に一泊二日で6年生の修学旅行がありました。晴天に恵まれ、気持ちよく東京・鎌倉方面に出かけました。
 一日目は、国会議事堂、科学技術館、JAL機体整備工場を見学しました。大きな飛行機を間近で見られる貴重な体験ができました。
 二日目は鎌倉を班別で見学しました。北鎌倉駅を起点にして、終点は高徳院(鎌倉大仏)です。途中にある寺院等を見学し、小町通りで昼食をとり、江ノ電に乗って高徳院を目指しました。これまでの学習を生かし、古都の歴史に触れることができました。
 二日間大変お世話になりました。

人権朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(月)の朝行事に人権朝礼がありました。
 初めに人権主任の湯浅先生からお話があった後、校長先生からお話がありました。まず「人権」とは何かを考えました。そして、人間のよさに順位はないというお話『ばんざい 大きな花まる』という本を読み聞かせしてくださいました。最後に、金子みすず の「私と小鳥と鈴と」という詩を紹介し、お互いの個性を尊重することの大切さについて考えました。
 16日から12月24日までが、「なかよし月間」です。友だちとなかよくし、みんなで楽しく過ごせるようにしましょう。

4年グランドゴルフ交流

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日、4年生が乗附グランドゴルフクラブの皆さんと交流しました。4年生は、乗附小で一番人数の多い学年ですが、クラブのお年寄りの皆さんの指導で、とても楽しくプレイすることができました。子どもたちは皆、「また、やりたい。」と言っていました。

5年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)5年生は社会科見学で富士重工(矢島工場)に行きました。鉄板のロール状のものから、自動車が完成するまでのラインを実際に目で見て確認してきました。また、スバル360などの昔のモデルを見て、自動車を通し、時代の流れを感じてきました。
太田こどものくにでは、秋晴れに恵まれ、いろんな遊具で遊んできました。

11月学校支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(水)に学校支援ボランティア活動がありました。
今回は、図書室の窓拭きと2階渡り廊下に掲示してある「健康の木」の修繕をしていただきました。また、学年の表示も新しくしていただきました。遅くまで作業をしていただきありがとうございました。

サケの遡上

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日、学校のうらを流れる碓氷川でサケの遡上を確認しました。よつば学級全員、サケがはねるたびに歓声を上げていました。秋が深まってきました。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(月)の朝行事の時間に図書集会がありました。
 図書委員が中心となって、アメリカ民話の『ちっちゃなオレンジ色のおうち』という本の読み聞かせをしてくれました。ただし、ただの読み聞かせではなく、みんなにオレンジ色の紙が配られ、話にあわせて折ったり切ったりしていきます。
 初めは、オレンジ色の家をつくっていたのですが、最後に紙を開いてみると、ハロウィンのかぼちゃのおばけができあがっていました。
 みんな、できあがったお面を顔につけて、楽しい集会になりました。
 

4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(金)に4年生の校外学習がありました。抜けるような青空の下、全員参加で校外学習に行ってきました。方面は富岡製糸場と県立自然史博物館です。
 富岡製糸場では、レンガの積み方や建物の構造など、事前の学習が生かされ、より学習を深めることができました。
 もみじ平総合公園で昼食をとり、滑り台や芝滑りなどをして遊びました。自然史博物館では、班ごとに行動して館内を回り、メモを取りながら展示物に見入っていました。
 好天に恵まれ、充実した楽しい学習ができました。
 

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(木)の6校時に地域合同学校保健委員会がありました。
 地域合同学校保健委員会では、片岡中学校区の3校の児童保健委員や保護者が集まり、保健に関するテーマについて発表したり話し合ったりします。
 今回のテーマは「生活習慣を見直し、排便習慣を整えよう!」でした。発表では、排便に関して3校の共通点や相違点が明らかになりました。特に、小学校と中学校の違いが大きかったように思います。
 話し合いでは、適切な排便習慣には、「早寝・早起き・朝ご飯」が大切であるという結論に至った班が多くありました。
 3校の児童や保護者が集まり、保健について考え、共通認識を持ったことは、とても意義深いことです。これらの話し合いの結果を、各校に持ち帰って、多くの児童・生徒に働きかけていくことが今後大事だと思います。

2年さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(水)2年生がいもほりをしました。5月に植えつけたさつまいもですが、夏の間につるをぐんぐんのばし、太陽の光をいっぱい浴びて、地面の下におおきなおいもを作りました。さつまいものつるを巻きつけて、リースを作ったので、たぶんクリスマスリースになります。

持久走始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(水)の朝行事に持久走がありました。今年度初めての持久走になります。学年ごとのコースをみんな一生懸命走っていました。20分休みにも外へ出て、元気よく走っています。12月3日(木)の持久走大会に向けて、練習を続けていきましょう。

図書室と給食室のコラボ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(木)の給食で「11ぴきのねこのコロッケ」というメニューが出ました。これは、図書室と給食室のコラボ企画第2弾です。これは『11ぴきのねことあほうどり』(馬場のぼる 作)という絵本の中に出てくる「11ぴきのねこのみせ」で作った(!?)コロッケです。作り方は、本に出てくる「のらねこのたいしょう」に聞いてくださいね。
 絵本の中に出てくるメニューが再現されて、子どもたちは夢中になって食べていました。

6年グランドゴルフ交流

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)6年生と乗附グランドゴルフクラブの皆さんがいっしょにグランドゴルフを楽しみました。6年生ははじめての経験だったので、最初は加減がわからず、打数がを多くなってしまいましたが、だんだんコツをつかんで、上手になりました。

1年グリーン牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日の1年生「グリーン牧場」は、秋晴れの最高の天気に恵まれました。やぎ、ひつじ、うし、うさぎなどの動物とふれあい、山々の紅葉を楽しんできました。でも、一番待ち遠しかったのは、お弁当の時間のようでした。

10月児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(金)の朝行事の時間に児童集会がありました。集会委員さんが中心になってクラス対抗で「へびじゃんけん」をしました。子どもたちは交替しながら元気よく校庭を走り回り、とても盛り上がっていました。得点を入れた児童には、大きな拍手が送られました。




10月25日芸能祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(日)乗附小体育館にて、第19回乗附校区芸能祭が行われました。乗附小からは、5年生全員が参加し、11月4日連合音楽祭で歌う曲を披露しました。先日のふれあい運動会に引き続き、三世代が芸能を通して、交流することができました。

後期委員会発表集会

画像1 画像1
 10月19日(月)の朝行事の時間に後期委員会発表集会がありました。
 計画委員が司会進行し、各委員会の委員長が全校の前に出て、仕事内容や全校へのお願いを発表しました。
 後期の委員会が始動しました。充実した活動になるといいです。 

6年生パレードに参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月)午後、さわやかな風秋晴れの下、第38回の青少年健全育成推進決起大会ならびにパレードが行われました。乗附小からは6年生全員と5年生のマーチングバンド部員が参加しました。

高崎市陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(金)に高崎市小学校陸上競技大会が浜川競技場で行われました。乗附小からは、5・6年生から代表の選手が出場しました。
 午前中は小雨が降り、あいにくのコンディションになってしまいましたが、これまでの練習の成果を出そうと、一生懸命競技しました。
 女子ソフトボール投げで4位、女子走り高跳びで5位(以上県大会出場)、男子走り高跳びで10位に入賞しました。
 保護者の皆さん、ご声援ありがとうございました。

10月学校支援ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(水)に学校支援ボランティア活動がありました。8名のボランティアの方々に参加していただきました。
 今回は、図書室の傷んだ本の修繕をしていただきました。細かい作業でしたが、丁寧に直していただきました。修繕された本は、また書架に並びます。本を大事に扱って読書の秋を楽しんでください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 学年始め休業最終日

学校だより

学校評価

行事予定表

こんだて表

放射性物質検査結果