地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

三世代ふれあいバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
乗附地区地域づくり活動協議会主催の三世代ふれあいバレーボール大会が行われました。地区ごとにジュニアチーム、ヤングチーム、シニアチームを作り、対抗戦を行いました。ジュニアチームとヤングチームの試合の後、1対1となった第3セットで、シニアチームを熱心に応援する小学生の姿が大変印象的でした。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(金)の朝行事の時間に保健集会がありました。
 保健委員さんが、昨日の学校保健委員会の「歯と口の健康を考えよう」の内容で発表しました。
 「かみかみセンサー」を使って、給食を食べるのに何回噛むかを調べました。よく噛む献立では、通常の2倍噛んで食べていました。
 「ひみこのはがいーぜ」の標語を忘れず、普段からよく噛むようにしたいです。

第1回オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(木)に第1回オープンスクールがありました。1時間目から5時間目までが授業公開で、6時間目は懇談会を行いました。
 1年生の図工の授業では、外部講師を招き、水彩絵の具の使い方を学びました。また、4年生では外部講師を招き、「スナックスクール」を開き、適切なおやつの食べ方について学習しました。5年生では、家庭科で裁縫をしました。練習布に真剣に糸を縫い付けていました。
 各学年とも、バラエティーに富んだ授業公開となりました。
 たくさんの保護者や地域の皆様に参観していただき、心より感謝申し上げます。


4年 いきいきサロン

画像1 画像1 画像2 画像2
乗附公民館での恒例のイベント「いきいきサロン」に4年生が参加してきました。
披露した曲は「プパポ」「ゆかいに歩けば」「エーデルワイス」でした。
最後に、お年寄りと「茶摘み」の手遊びをして、盛り上がりました。

5年倉渕自然体験活動その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17〜19日に倉渕自然体験活動が行われました。
 1日目の長距離歩行は、好天に恵まれ、自然豊かな景色を楽しみながら、無事歩き通すことができました。また、午後の自然観察では、烏川の上流で「サンショウウオ」を見つけました。
 2日目はあいにくの天気で、薪割りやネームプレート作りからスタートしました。やがて雨が止んだので、高倉山に登り頂上で昼食を摂りました。霧がかかり景色は楽しめませんでしたが、頂上付近で「ギンリョウソウ」という珍しい植物を見つけました。キャンプファイヤーは夕方に行いました。途中雨に降られましたが、合羽を着て元気よく踊りました。
 3日目は朝から雨天でしたが、わらび平キャンプ場で飯ごう炊さんを行いました。どの班も協力して、おいしいカレーライスができあがりました。
 保護者の皆様、そして施設の皆様、子どもたちのために、ご準備、ご協力ありがとうございました。

6月 音楽活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(月)の朝行事の時間に音楽活動がありました。
 今回は「力いっぱい歌おう」をテーマに、4年生が中心になって発表しました。まず、「プパポ」という楽しい歌を歌いました。次に、「ゆかいに歩けば」を歌いました。最後に全校で足踏みをしながら、「ゆかいに歩けば」を歌いました。
 梅雨空を吹き飛ばすような元気な歌声が体育館に響きました。

5年倉渕自然体験活動その3

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー
  &
飯盒炊さん

5年倉渕自然体験活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2
薪割り体験
  &
高倉山登山

5年倉渕自然体験活動の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2
倉渕支所から倉渕小まで約7キロのウォーキング
    &
烏川上流での自然体験

6月学校支援ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(月)に学校支援ボランティア活動がありました。
 今回は前回の続きで、図書室の飾り付けを行いました。第2図書室前に大きな「読書の木」ができあがりました。また、新聞紙を使った「ちぎり絵」も作成途中です。完成が楽しみです。

体操演技発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(水)の朝行事に、体操発表がありました。12日に行われる市の体操演技会に出場する選手による発表でした。これまで放課後に一生懸命練習してきた成果を、全校児童が見守る緊張した場面で披露してくれました。12日の本番でも頑張ってほしいです。

子ども会球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(土)乗附小校区子ども会の球技大会が行われました。
ソフトボールの部 優勝は「八千代1」子ども会
ポートボールAの部 優勝は「乗附2」子ども会
  〃   Bの部 優勝は「八千代1」子ども会でした。

どのチームも練習の成果を発揮してがんばりました。
お世話をしてくださった役員さん、ご苦労様でした。

PTA救急蘇生法

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎中央消防署の皆さんのご協力により、救急蘇生法講習会が行われました。
心臓マッサージの仕方、AEDの使い方を中心に、いざというときに、
命を救う方法について、教えていただきました。
たくさんの参加者の皆さん、PTA保健体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

プール開き式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(金)の朝行事にプール開き式がありました。最初に校長先生から、次に養護教諭から、最後にプール主任から話がありました。先週、職員が泥と落ち葉を取り除いた後、5・6年生がプール掃除をしてプールに水をためました。たまった水が温まって、早く入れるといいですね。


プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(木)1,2校時に5年生、そして
3,4校時に6年生が、プールをきれいにしてくれました。
いよいよ、子どもたちみんなが楽しみにしている水泳の学習が
はじまります。

5年 学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(水)の5校時に5年の学年PTA行事がありました。体育館で講演会を行いました。「とらうべの会」から講師の先生をお招きし、生命の誕生について親子でお話をうかがいました。命の尊さについて改めて親子で考えるよい機会になりました。

ダンス体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(水)の朝行事でダンス体操をしました。テレビでやっている「EXダンス体操」のDVDに合わせて、体育館で全校で踊りました。鈴木健之先生がお手本を見せてくれました。短時間で楽しく適度な運動ができました。

1年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月29日(金)に遠足がありました。
 1年生は市役所・高崎公園方面に行きました。高崎公園ではお弁当を食べ、遊具で楽しく遊べました。帰りは3年生と同じで、新しくできた桜観音橋を渡って川沿いを歩いて帰ってきました。みんなで仲良く歩くことができました。

5月学校支援ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日(水)に学校支援ボランティア活動がありました。今回から新しいボランティアメンバーを迎え、総勢10名となりました。
 今回はメンバーの紹介の後、第二図書室の飾り付けを行いました。メンバーが増えたので、活動が早く進みました。
 図書室の飾り付けで、新しい企画があるようです。今後が楽しみです。

6年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(金)に遠足がありました。
 6年生は観音塚古墳・考古資料館方面に行きました。観音塚古墳の中まで入り、資料館の方に説明をしてもらいました。資料館の中の展示も見学しました。歴史の教科書に出てくるような埴輪もありました。
 充実したよい学習ができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 学年始め休業最終日

学校だより

学校評価

行事予定表

こんだて表

放射性物質検査結果