学校の様子を公開中!

1年 生活 そとであそぼう

 生活科では、たこあげをしました。風の向きを考えて、広い校庭を走りまわり、楽しい絵を描いた元気よく舞いあがりました。
画像1 画像1

1年 学活 好き嫌いなく食べよう

 今日の学級活動は、栄養士の先生と一緒に、給食の元気の秘密を探ってみました。ぐんまちゃんの紙芝居を読んでもらい、毎日元気でいるための食べ方を学びました。
画像1 画像1

4年生の性教育

画像1 画像1
 先週、4年生の各クラスで2時間ずつ性教育の授業を行いました。
まず、〜【体の外におこる変化】〜
 思春期におこる体の変化を二次性徴といい、ホルモンの影響で体のいろいろなところに変化がおこること。そして、『男の子は筋肉がつき全体的にがっしりとした体つきに』『女の子は脂肪がつき全体的にふっくらと丸みのある体つきに』なることを勉強しました。みんな最初は恥ずかしい気持ちもあった様子ですが、真剣に授業に取り組んでいました。
次に〜【体の中におこる変化】〜
 体の外だけではなく、体の中でも変化が起こり、女子には初経(月経)が、男子には精通(射精)があり、それが大人への第1歩だということをお話しました。
 むずかしい話でしたが、自分のこととして考え、困ったことがあったら相談してねと話すと、少しほっとしてくれていました。
 いずれお父さん、お母さんになって、新しい命を生み出し、赤ちゃんを大切に育てていけるように。これからも自分を大切にして、心と体を健康に成長させていってほしいと思います。 

マーチングの楽器紹介

 今日4年生は、20分休みに、マーチングの楽器紹介がありました。来年度からマーチングに参加するため、6年生に楽器の名前を教えてもらい、色々な音色を聞かせてもらいました。コルネットやトロンボーンなどの楽器を目の当たりにし、目を輝かせ、やってみたいという気持ちが強くわいたようです。たくさんの人に頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢中小学校では、先週の金曜から一週間、給食週間でした。

給食集会では、日ごろお世話になっている栄養士さんや給食技士さんに感謝の色紙を渡したり、よく食べるクラスの表彰が行われたりしました。

今週は、栄養士さんが給食の時間に、各クラスで「カレーができるまで」のミニ授業をしてくれました。

普段何気なく食べている給食を見直す、よい機会になりました。

1年生・生活科「むかしのあそびをたのしもう」

生活科の学習「むかしのあそびをたのしもう」では、いろいろな昔の遊びをおこなっています。28日(木)は、地域の長寿会の皆様にご来校いただき、昔の遊びを教えて頂きました。お手玉、あやとり、杉鉄砲、双六、紙飛行機、ベーゴマなどいろいろな遊びを教えてもらいました。また、その後給食を一緒に食べて交流しました。長寿会の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 体育「ポートボール」

 4年生の体育館での体育は、「ポートボール」を行っています。チームで作戦を考え、力を合わせて、パスだけでゴールを狙います。どのチームも必死に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健「育ちゆく体とわたし」

 26(火)保健の授業で4年生は、思春期にあらわれる体の変化を学習しました。男子と女子では、体の外だけではなく、内側にもいろいろな違いがあらわれることがわかりました。体とともに心も成長していくこの時期を大切に過ごしていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生・図書室での学習

1年生は、週に1回図書室での学習があります。毎回、図書室の磯辺先生が読み聞かせをおこなっています。子どもたちは、楽しみにしています。また、図書の時間に本を返して、新しい本を借りています。たくさん読める子は、休み時間にも図書室に行って、返して借りる活動をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合 3年生に発表したよ

 今日4年生は、3年生に向けての総合発表会をひらきました。少し緊張した様子でしたが、最後まで一生懸命発表することができました。
 来週の学習参観では、保護者の方々にこの発表を見ていただく予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の総合的な学習の発表会を見学しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)第5校時,体育館で第4学年の総合的な学習の発表会が行われました。
3年生は,4年生の発表「大豆の秘密」の様子を見学させていただきました。

4年生の発表はペープサート,紙芝居,壁新聞,実技演技の発表など多彩で,3年生の子供たちは食い入るように発表を聞いていました。
今回の発表を方法を参考にして,自分たちの学習に取り入れられるとよいですね。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、今年度初の積雪となりました。
 子どもたちは、待っていましたといわんばかりに校庭に飛び出し、寒さも忘れて元気に遊んでいました。

4年生 「大豆のヒミツ」発表練習

 来週の3年生への発表会に向けて、グループごとに発表を見合い、アドバイス交換をしました。友達からもらったアドバイスをもとに、改善をして、3年生のお手本となるような発表をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪で大はしゃぎ!

 月曜日、10時30分に登校したあと、子どもたちは、校庭に積もった雪で、めったにできない雪遊びを経験することができました。大きな声をあげて走り回ったり、雪だるまを作ったり、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日の夜中から降りだした大雪で、こどもたちは大喜び。
10時半に登校したあと、健康観察をしてから南校庭で遊びました。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしてみんな楽しんでいました。

1年・学年朝礼

画像1 画像1
今朝の学年朝礼では、「話す・聞くスキル」を使って音読をしました。
たけのこ読みなど、みんなで大きな声を出して音読できました。

1年生・生活科「こま」

1年生の生活科では、「むかしのあそびをたのしもう」に取り組んでいます。写真は「こま」で遊んでいる場面です。1月28日(木)には、地域の長寿会の方々にご来校いただき、「むかしのあそび」を教えてもらいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生・体育「マットあそび」

1年生の体育館での体育は、「マットあそび」を行います。「川とび」「まるたころがり」「まえころがり」「うしろころがり」などマットを使っての技にチャレンジします。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め大会!!

 6年生にとって小学校生活もあと3ヵ月となりました。
小学校での最後の書き初めに集中して取り組みました。
「夢の実現」・・中学校に向け、力強い作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

紙はんが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図工で紙版画作りに取り組んでいます。

各クラス、「刷り」の作業が始まりました。
友だちと力を合わせ、慎重に刷っていきます。
さて、できあがりは・・・?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31