租税教室(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
税理士会が行っている租税教室が、6年生の各クラス毎に行われました。税理士の先生が講師になって、税金の種類や税金の流れ、税金の使い道について、資料を使って詳しく説明して下さいました。授業を受けた感想を聞いたところ、税の必要性についてよくわかった。自分達の生活にも深く関わっていることがよくわかったといったことを聞くことができました。また一つ社会しくみについての見識を持つことができました。

体育集会(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の体育集会はクラスや縦割り班での長縄跳びです。第1回目は、クラス毎に分かれて練習をし、その後試しに5分間に何回跳べるかを数えました。これから毎週金曜日の体育集会では、クラス毎に何回跳べるか数え、その進歩を見るようにしていきます。クラスで団結して、毎回記録を更新できるよう頑張ってほしいです。

命の大切さの授業(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が5校時に体育館で、命の大切さの授業を受けました。これは、とらうべの会が行っている事業です。トラウベとは、お腹の中にいる赤ちゃんの心音を聴く道具のことです。授業は、紙に空けた針ほどの大きさからお母さんのお腹の中で大きくなり誕生するまでの話を聞いたり、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱かせてもらったりするなど、自分が産まれてから大切に育てられてきたことを実感できる授業でした。

校内書き初め大会(1月7・8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、始業式の日から、校内書き初め大会が始まりました。3年生以上は体育館で毛筆作品、1・2年生は、教室で硬筆作品に取り組みました。6年生が体育館にシートを敷いて、書き初め大会の準備をしっかりとしてくれました。どの学年の児童も真剣な表情で取り組んでいました。

3学期が始まりました。(1月7日)

12日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。3学期の授業日は54日(6年生は、53日)間です。3学期の始業式では、学年のまとめをしっかりとし、次の学年への足がかりとしてほしい。このクラスでこのメンバーで生活や学習をするのも、3学期が最後なので、みんなで力を合わせてよりよいクラスにしていってほしいと話しました。有終の美が飾れるように、頑張っていきたいと思います。

2学期が終わりました。(12月25日)

76日間の2学期が終了しました。2学期は運動会をはじめ行事がたくさんありました。運動会や城山収穫集会といった全校で取り組んだ大きな行事では、6年生がしっかりとリーダーシップを取って頑張ってくれました。とても充実した2学期になったと思います。冬休みは12日間です。楽しく充実した冬休みとなるよう、健康や安全に気をつけて、元気に過ごしてほしいです。そして、3学期の始業式には、明るい笑顔で会えることを楽しみにしています。

人権作文の発表(12月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
約1ヶ月間をかけて取り組んできた思いやり月間も終了に近づいてきました。そこで、まとめとして、4年生以上のクラス代表に、この期間に人権について考えたことを発表してもらいました。どの児童もお互いを思いやることの大切さ、いじめがあったら勇気を持って行動することの大切さなど改めて感じたということを発表してくれました。そして、人権を守っていこう、よい学校にしていこうという決意も感じられました。

児童集会(12月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会で児童会代表委員から、児童会で決めた冬休みの過ごし方について説明がありました。学習面では、「冬休みでなければできない学習をしよう」、生活面では、「地域の行事に参加しよう」です。児童会代表委員が劇仕立てで、とてもわかりやすく、そして、楽しく説明をしてくれました。代表委員の熱演に、子どもたちから笑顔と大きな拍手がわき起こりました。

12月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちゃんぽん麺、牛乳、五目パオズ、キムチ和えです。

ちゃんぽん麺は豚肉、野菜、海鮮を具にした日本の郷土料理で、長崎県が有名です。
「ちゃんぽん」には「色々なものを混ぜる」という意味があります。

12月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、黄金煮、キャベツの梅肉和え、なめこと大根のみそ汁
です。

なめこにいているヌルヌルは「ムチン」と呼ばれる成分です。
「ムチン」には、体の疲れを回復させたり、胃の消化を助けてくれる働きがあります。
また、風邪の予防にも効果的です。


12月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのマスタード焼き、パンプキンサラダ、マカロニスープ、デザートです。

今日は一年で一番昼間の長さが短い「冬至」です。
古くから冬至にはカボチャを食べてゆず湯に入ると、病気にかかりにくくなるという言い伝えがあります。
今日はサラダにカボチャを使いました。
残さず食べましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日のの給食は、ごはん、牛乳、豚キムチ、チンゲンサイときのこのスープです。

チンゲンサイは、中国から伝えられた野菜で白菜と同じ種類になります。
加熱してもシャキシャキとした食感が特長で、野菜炒め、スープにもよく合います。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、チーズサラダ、グレープフルーツです。

キーマカレーはインド料理で「キーマ」は豚挽肉の意味です。
給食のキーマカレーはごぼうやピーマンなどの野菜を使って野菜たっぷりのカレーに仕上げています。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、塩昆布和え、田舎汁です。

こぎつねご飯は、細かく切った油揚げをたくさん使った混ぜご飯です。
彩りよくするために、絹さややにんじん、食物繊維たっぷりのごぼうなど、野菜もたくさん入っています。

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、えびかつ、グリーンサラダ、わかめスープです。

えびは加熱前は黒っぽい模様をしていますが、加熱するときれいなピンク色に変わります。
これは、えびの中のアスタキサンチンという色素のせいです。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、チンゲンサイと貝柱のスープ、みかんです。

今日のスープには、ほたての貝柱が入っています。
ほたては、開くと「帆を立てた船」に似ていることから名付けられたと言われています。
今日スープにはほたての旨味が詰まっています。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ふりかけ、牛乳、やきししゃも、切り干し大根の炒め煮、すいとんです。

ししゃもは「柳葉魚」と書きます。
北海道のアイヌ民族が呼んでいた名前が現在の呼び名の元になっています。
頭からしっぽまで食べられ、カルシウムたっぷりの魚です。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、アーモンドサラダ、コンソメスープです。

アーモンドは食べ物の中で堅さナンバー1!
よく噛むことは、虫歯を予防したり、あごの発達を促したり、脳の働きをよくするなど良いことがたくさんあります。
よく噛んで食べましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、磯の香り和え、肉じゃがです。

ぶりは冬が旬の魚です。
体が成長するにつれ呼び名が変わる出世魚です。
関東では体の大きさによって「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」と呼ばれます。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、ジョア、フランクフルト、小松菜サラダ、クリームスープです。

給食のクリームスープは、バターで小麦粉を炒め、牛乳を加えた手作りホワイトソース入りです。
だまにならないように、焦げないようになめらかに作るために調理員さんが一生懸命混ぜて作っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)