11月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、りんごジュレ入りフルーツミックスです。

今日は「高崎ソース」を使った焼きそばです。
高崎市で収穫された玉葱とトマトを使って、保存料や着色料を一切使っていません。
体にやさしいソースです。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ささみチーズフライ、切り干し大根の炒め煮、玉葱とじゃがいもの味噌汁です。

今日の給食は、日本で昔から貴重な保存食として食べられてきた切り干し大根を使った炒め煮です。昔、作物が採れない時期には切り干し大根も大切な栄養源でした。生の大根1kgからつくられる切り干し大根の量は100g程度。切り干し大根には、大根の栄養がつまっています。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の紅葉漬け、小松菜のごま和え、鶏ごぼう汁です。

鮭の紅葉漬けは、味噌と大根、にんじんのすりおろしを混ぜたものを鮭につけ込んでいます。にんじんと大根のすりおろしを紅葉の色に見立てています。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、アーモンドサラダ、コンソメスープ、ヨーグルトです。

アーモンドの木を日本で見かけることは少ないですが、アーモンドは桜の仲間で、5〜6ミリほどのかわいらしいピンク色の花を咲かせます。
アーモンドは噛むほどに香ばしさが口の中に広がります。
よく噛んで味わって下さいね。

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、青菜のナムル、みかんです。

麻婆豆腐は、中国の四川という寒い地域で生まれた料理です。
片栗粉を使っているので冷めにくく、にんにく、しょうが、トウバンジャンが入っているので、食べると体の中から温まります。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、オームポエムのサラダ、クリームスープです。

オータムポエムは、菜の花のようなかわいらしい花を咲かせる野菜です。
花も食べることができます。
今日の給食のオータムポエムは、箕郷地区の農家の方が朝早く新鮮なものを届けて下さったものです。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、五目ひじき炒め、むらくも汁です。

五目豆の「五目」は「5つ」という意味の他に「色々な種類の物が混ざった」という意味もあります。
今日の五目豆には7種類の食材が使われています。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、小松菜サラダ、ワンタンスープです。

今日のサラダに入っている小松菜は、箕郷地区の農家の方が作って下さったもので新鮮で栄養たっぷりです。
カルシウムを多く含む食品では牛乳がよく知られていますが、小松菜の中にもカルシウムがたくさん含まれています。

10月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズじゃこサラダ、りんごです。

今日は、子ども達に人気のカレーです。
給食のカレーは3種類のカレールーを使い、にんにく、生姜、りんごのすりおろしを隠し味に600人分のカレーを一つの鍋でコトコト煮込んで作っています。



11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソース、こんにゃくサラダ、わかめスープです。

11月になりました。だんだん寒さが厳しくなってきましたが、給食をしっかり食べて元気に過ごして下さいね。今日の給食に使われている、チンゲンサイ、キャベツ、ねぎ、にんじんは箕郷地域で収穫された栄養たっぷり新鮮な野菜です。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、さきいかサラダ、豚汁です。

今日は11月8日(いい歯の日)にちなんだかみかみメニューです。
さきいかサラダは、かみ応えがあるのでよく噛んで食べましょう。
一口で30回噛んで食べると良いです。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、ジョア、ミートオムレツ、グリーンサラダ、ジャガ芋のバター煮です。

グリーンサラダには、枝豆、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っています。
今日のキャベツは、皆さんが住む箕郷地域の農家の方々が朝収穫してくださった新鮮なキャベツです。

校内持久走大会(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の体育集会の時間に体育館で開会式を行いました。この大会で期待することとして、日頃の練習の成果を出し自分の体力をさらにのばすこと、自分に負けない力をつけること、そして、やり遂げたという満足感を味わうこと、について話しました。本番では、懸命に走る姿や前の人を目標に精一杯走る姿がたくさん見られました。参加した全員が完走でき、よい持久走大会となりました。ここで頑張った力をこれからの学校生活に活かしてもらいたいと思います。最後になりましたが、交通指導員の皆様やPTA本部の皆様には、安全管理の面で大変お世話になりました。また、参観いただいた保護者の皆様には、ご声援いただきありがとうございました。

2年生親子行事(11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、5・6校時に体育館で親子ドッチボール大会を行いました。この大会では、大人は、右利きの人は左で、左利きの人は右で投げるという特別ルールで行いました。団別に子どもチームと大人チームに分かれ、子ども対大人で試合を楽しみました。参加していただいた保護者の皆様も、しばし子ども時代に戻って楽しいドッチボール大会となりました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

動物ふれあい教室(11月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が5時間目に動物ふれあい教室を実施しました。8人の獣医さんに来校していただき、ウサギについて教えていただきました。最初は、スライドでウサギの特徴やふれあう時に注意することを学習しました。次に8つの班に分かれて、ウサギを抱いたり、聴診器で心音を聴いたりしました。獣医さんの指導の下、ウサギとふれあうことができました。

連合音楽祭(11月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日から6日まで、第66回高崎市立小・中学校連合音楽祭が群馬音楽センターで開かれました。箕輪小学校は、5日の午前の部で6年生が合唱の発表をしました。合唱曲は、「友情の道」「花は咲く」の2曲でした。どちらの曲もずっと練習をして歌い込んできました。群馬音楽センターの檜舞台で、今までの練習の成果を十分に発揮し、美しいハーモニーの花を咲かせてくれました。

フォレストリースクール(11月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4日の午後、2年生がフォレストリースクールを実施しました。県から派遣された講師の先生とネイチャーゲームを楽しんだり、校庭の樹木について教えていただいたりするなど、穏やかな秋晴れのもと、校庭や学校周辺の自然についていろいろと学ぶことができました。

4年生学年行事(11月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、5・6時間目を使って、体育館で親子行事を行いました。今回は飛行機を作って校庭で飛ばしました。子どもたちは、図面を見ながら、スチレンペーパーに形を書き、プロペラ飛行機を作りました。できあがった飛行機を校庭で飛ばし楽しみました。保護者の皆様には、子どもたちの製作のサポートありがとうございました。

5年生校外学習(11月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れのもと、5年生が太田方面への校外学習を行ってきました。始めに上毛カルタで「子育て呑龍」とうたわれている大光院を見学しました。次に今回の校外学習のメインである富士重工業の工場見学に行きました。工場を見学したり、ビジターセンターの展示を見たりしました。最後にぐんまこどもの国により、学校へと戻ってきました。穏やかな天気で社会科の学習に生かせる校外学習となりました。

城山収穫集会(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、城山収穫集会を開催しました。5年生が学校田で作ったお米と3年生が学校に植えてある梅でつけた梅干しを使っておにぎり作りをすることを通して、収穫の喜びを味わうことと指導していただいた方々への感謝の気持ちを持つことなどをねらいとして実施している行事です。朝から5・6年生が21の班に分かれ、米研ぎをしたあと、かまどでご飯炊きをしました。火加減など難しいところは更生保護女性会の方に指導していただき、上手にご飯を炊くことができました。そのあとの開会式では、米作りでお世話になった3名の農業委員さんと2名の農業ボランティアさん、梅干しづくりでお世話になった2名の学習ボランティアさんに、感謝状や手紙をお渡しして感謝の気持ちを伝えました。おにぎり作りは、全校児童がたてわり班に分かれて行われました。上級生がよく1,2年生の面倒を見ながら協力して進めていました。また、5年生が総合的な学習の時間に米をテーマに調べた発表もしっかりとできました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)