県小学校陸上記録会(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬県民の日に、前橋市の正田醤油スタジアムで、県小学校陸上記録会が行われました。本校からは、6年生男子が、男子1000mに出場しました。やや風が強いコンディションでしたが、市大会よりも良い記録を出すことができました。

箕輪城祭り(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の中、箕輪城まつりが開催され、本校の児童もたくさん参加しました。箕郷支所で出陣式が行われ、10時から武者行列が始まりました。お囃子保存会の活動をしている子ども達ははっぴ姿で行列の先頭でお囃子を演奏しお祭りを盛り上げていました。その後ろからは、武者姿や忍者姿に変身した子ども達が元気に町を練り歩いていました。本校職員も武者と姫として、2名参加しました。午後からは少し風が強くなりましたが、攻防戦も行われ、子ども達も元気に戦いの場面を演じていました。

保健集会(10月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動は、保健委員による発表でした。9月に行われた学校保健委員会では、「元気アップ!みのっこ2〜元気な1日は朝食から〜」をテーマに、朝食の大切さや朝食の取り方等について発表しました。寸劇仕立てで、見ていて楽しくわかりやすい説明でした。朝食をしっかり食べて、元気に学校生活を送りましょう。

2年生校外学習(10月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は富岡市にある群馬サファリパークに行きました。ウォーキングゾーンでは、ホワイトタイガーを見たり、ヤギにえさをあげたりしました。お弁当を食べた後は、遊園地で乗り物に乗って遊びました。秋晴れのもと楽しい校外学習となりました。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、青菜のナムル、スーミータンです。

スーミータンは中華料理です。
「スーミー」はとうもろこし、「タン」はスープという意味です。
とうもろこしの甘みが美味しいスープです。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、いかくんサラダ、大根と油揚げの味噌汁です。

今日は、子ども達に人気の「いかくんサラダ」です。
キャベツとキュウリ、にんじんが入った醤油味のサラダにいかの燻製が入っています。
いかくんサラダは、噛むほどに味が出てきます。
よく噛んで食べましょう。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、まめまめサラダ、みかんです。

まめまめサラダは豆がたっぷり、食物繊維豊富なサラダです。
赤・緑・白の豆は、レッドキドニー、白インゲン豆、枝豆です。
それぞれ風味が違います。味わって食べましょう。

10月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、箕郷のブルーベリージャム、牛乳、おきりこみ、青菜の梅肉和えです。

今日は、群馬県の郷土料理「おきりこみ」です。
群馬県は、小麦の栽培が盛んで昔からうどんをよく食べていました。
体のあたたまる料理です。

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、フルーツヨーグルトです。

今日の焼きそばのソースは「高崎ソース」を使っています。
高崎市で採れた玉葱、トマトを使っています。
地場産野菜の甘みと酸味がまろやかなソースです。

10月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、上州かみなりごはん、牛乳、群馬のキャベツメンチ、ごまあえ、けんちん汁です。

今日は、学校給食群馬の日です。
群馬県で育った農作物の良さに気づき、そしてしっかり食べて皆さんに健康に育ってほしいという願いが込められています。
ごま和えには、箕郷地区の農家の方が心を込めて作って下さったオータムポエムが入っています。

PTAセミナー(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回PTAセミナー「親子で石けん作りをしよう!!」を、講師にアロマ&ハーブと石鹸*魔法の泡*の津金澤先生をお招きし、体育館で実施しました。先生の指導の下、自然素材の石けんを、思い思いの形にづくったり色彩をつけたりして、自分だけのオリジナル石けんになりました。参加した子どもたちに聞くと、「楽しかった」「おもしろかった」という感想が聞かれ、楽しいセミナーとなりました。

高崎市小学生陸上記録会(10月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市小学生陸上記録会が行われました。会場に到着してから、小雨が降りだしました。雨は、昼頃には上がりましたが、肌寒くコンディションとしてはよくありませんでしたが、参加した男女20名の選手は、自己記録更新を目指して頑張りました。28日に行われる県大会には、男子1000mで6年生男子が参加することとなりました。

4年生校外学習(10月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は前橋市防災センター、県警本部、県庁に行きました。社会科の学習と関連した施設を中心に見学しました。秋晴れのもと、県庁では、32階の展望ホールから遠くの山々がよく見えました。学習した内容の確認ができた校外学習となりました。

3年生校外学習(10月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は桐生市にあるぐんま昆虫の森に行きました。昔の養蚕農家を見たり、竹馬や独楽まわしといった昔遊びをしたりしました。また、珍しい昆虫を見たり、とぶチョウのミニクラフトをしたりしました。秋晴れのもと、充実した活動となりました。

1年生校外学習(10月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は伊香保グリーン牧場に行きました。牛の乳搾りを体験したり、シープドックショーを見たり、動物と触れあったりしました。秋晴れのもと、たくさん見たり、触れたり、体験することができ、楽しく活動することができました。

持久走大会に向けて(10月13日)

画像1 画像1
11月20日(金)に校内持久走大会が行われる予定です。今日の体育集会から持久走大会に向けての練習を始めました。持久走大会の日まで、朝や休み時間に校庭を使って練習をします。自分の記録を更新するため・自分の体力の向上に向けてしっかり取り組ませていきたいと思います。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの紅葉煮、塩昆布和え、じゃが芋ののそぼろ煮です。

さんまは漢字では「秋刀魚」と書きます。
「秋」という字が入っているように秋が旬の魚です。
大根とにんじんのすりおろしを使って、紅葉の色に見立てています。

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダ、みかんです。

みかんの正式な名前は「温州みかん」。
温州みかんは、日本生まれの果物です。
ビタミンCがたくさん含まれていて、風邪の予防にも効果的です。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、ペンネのクリーム煮、アーモンドサラダ、オレンジです。

ペンネは、マカロニの名前でイタリア語で「ペン先」という意味です。
マカロニの先が斜めにカットされていて、ペンの形に似ていることから名付けられました。

10月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、味噌ラーメン、牛乳、春巻き、キムチ和え、ヨーグルトです。

キムチは、韓国料理です。
唐辛子やにんにく、魚介の塩辛を使って野菜を漬ける、日本の漬け物の様な料理です。
給食のキムチ和えは、食べやすいように薄味に仕上げています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)