10月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ポテトカップグラタン、キャベツサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」、「ごちゃまぜ」という意味があります。
主にトマトを使い、ベーコンや玉ねぎ、セロリ、にんじん、豆などを入れたイタリアではよく作られる家庭料理の一つです。

10月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、キャベツの塩もみ、豚汁です。

豚汁の中に入っているこんにゃくは、群馬県が生産量日本一!
全国のこんにゃくの95%が群馬県で生産されています。
こんにゃくは、食物繊維が多く、ヘルシーな食品です。

10月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、ジョア、チキンのマスタード焼き、グリーンサラダ、クリームスープです。

パーカーハウスはパンの名前です。
手で割ると簡単に開き、具が挟めます。
初めてこのパンを作ったホテルの名前がそのままパンの名前になっています。

10月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の白醤油漬け、五目ひじき炒め、さつま汁です。

今日は、秋の味覚「さつまいも」の入ったさつま汁です。
さつまいもは、育ちやすく保存もしやすいために昔から、貴重な栄養源として栽培されてきました。
さつまいもは、今が一番美味しい時期です。
甘みのあるさつま汁を味わって食べましょう。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、梅風味サラダ、ポトフです。

今日は人気の揚げパンです。
揚げパンは、給食センターで1300個以上のパンを揚げ、一つ一つ丁寧に粉付けをして作っています。
きなこは大豆を粉にしたもの。栄養たっぷりです。

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、青菜のナムル、春雨スープです。

1日に食べてほしい野菜の量は、350g。
1回の食事では120g位の野菜をとることが理想的です。
今日の給食では、11種類の野菜、合計150g以上が使われています。
野菜たっぷりのメニューです。

充実した修学旅行

画像1 画像1
一泊二日の修学旅行が無事終了しました。二日間とも天気に恵まれ、予定通り進めることができました。みんな元気に活動ができ、充実した修学旅行となりました。6年生のみなさんお疲れさまでした。

国会を出発

画像1 画像1 画像2 画像2
国会の見学が終了し、これから帰路につきます。国会では、パンフレットをいただき、衆議院の本会議場を主に見学しました。

国会に到着

画像1 画像1
国会に到着しました。国会については、これから学習しますが、実際に見ることで、学習への興味や関心を持ってくれれば良いと思います。

シーパラを出発

画像1 画像1
各班毎に昼食をとり、班別行動が終了しました。八景島シーパラダイスを出発し、これから、最後の見学地、国会に向かいます。

班別行動

画像1 画像1
ふれあいラグーンで、海の生き物を見たり触れあったりしました。これから班別行動です。

シーパラに到着

画像1 画像1
八景島シーパラダイスに、予定通り8時40分に到着しました。

ホテルを出発

画像1 画像1
ホテルを出て、いよいよ二日目のスタートです。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日もこちらは快晴です。昨晩はぐっすり眠れたようで、みんな元気です。朝食をしっかり食べて、今日も元気に頑張りましょう。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間となりました。みんなたくさん歩いたので、もりもり食べています。明日もたくさん歩きます。たくさん食べて、明日も元気に頑張りましょう。

ホテルに到着しました

画像1 画像1
鎌倉大仏からバスで移動し、ホテルに無事到着しました。

江ノ島と富士山

画像1 画像1
バスで海岸線を走っていると、江ノ島の向こうに富士山が見えました。風も穏やかで、とても良い天気です。

班別の散策が終了しました

画像1 画像1
全班無事にゴールの鎌倉大仏に到着しました。記念写真を撮影し、ホテルに向かいます。みんながんばって歩いて来ました。お疲れさまでした。

鎌倉に到着しました

画像1 画像1
予定より早く鎌倉に到着しました。こちらは雲一つない快晴です。心配していた風もそれほどではなく、少し暑いくらいです。これから円覚寺を見学してから、班別で行動します。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
海老名で二度目の休憩です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)