休憩

画像1 画像1
高坂SAで最初の休憩です。

修学旅行(出発式)

画像1 画像1
10月8日(木)待ちに待った修学旅行の日となりました。出発式をし、たくさんの保護者の方にお見送りいただき、学校を出発しました。みんなで協力して、楽しく充実した修学旅行にしたと思います。                                           

梅干しづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(月)6月に漬けた梅を干す作業をしました。夏休み明けに干す予定でしたが、天候不順で、連続して晴れそうな日がなかったため、なかなか作業ができませんでした。天気予報を見て、今週は良さそうだということで、地域の方にご指導いただき、子どもたちが漬けた梅を籠に並べました。並べられた梅は2階のベランダに干しています。城山収穫集会には、美味しい梅干しとして登場することでしょう。

きつねの嫁入り(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(日)「第14回みのわの里きつねの嫁入り」が秋晴れのもと実施されました。11時から、きつねの嫁入り(子ども花嫁)行列・華行列が行われました。今年は15名の箕輪小児童が参加しました。きれいにきつねのメークをしてもらい、着物をきて箕郷支所からふれあい公園までおよそ1時間かけて歩きました。秋とはいえ気温も上がり、多少汗ばむような陽気でしたが、みんなしっかり最後まできつねになりきって歩くことができました。いい思い出になったことと思います。 

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(水)秋晴れのもと、5月28日に田植えをしてから約4ヶ月、撓わに実った稲を5年生が刈り取りました。当日は、3名の農業委員さん、2名の農業ボランティアさん、そして、5年生の保護者の皆さんにご協力いただきました。また、教育長さんにも稲刈りの様子を見に来ていただきました。子どもたちは慣れない手つきで稲を刈っていましたが、最後のほうでは、鎌の使い方にも慣れてきたようでした。子どもたちが刈り取った稲は、農業委員さん所有のコンバインで脱穀をしていただき、その後、農業ボランティアさんにお世話になり、乾燥、籾摺りまでしていただきました。城山収穫集会で美味しいおにぎりが食べられそうです。

運動会(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(土)前日の雨で心配された運動会でしたが、予定通り開催することができました。子どもたちは、練習の成果を遺憾なく発揮し、競技や演技を披露することができたと思います。また、団別では、優勝が赤城団、1点差で2位榛名団、3点差で3位妙義団と、大接戦となりました。保護者や地域の皆様、温かいご声援をいただきありがとうございました。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、チーズサラダ、オレンジです。

キーマカレーはインド料理です。「キーマ」はひき肉の意味で、野菜のみじん切りとひき肉を炒めて作ります。今日のキーマカレーには、にんじん、たまねぎの他にごぼう、ピーマン、大豆なども入れています。野菜たっぷりのカレーです。

10月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ふりかけ、牛乳、厚焼き卵、切干大根の炒め煮、わかめと豆腐のみそ汁です。

今日は日本の伝統的な保存食、切干し大根を使った給食です。切干し大根は、大根を細く切って天日干ししたものです。生の大根500gから作る切干大根の量はわずか50g!切干し大根には、大根の栄養がぎゅっとつまっています。

9月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、りんごです。

朝晩も寒くなり、涼しくなってきました。今日の果物は「秋映(あきばえ)」という名前のりんごです。りんごは歯ごたえがあるので、よく噛むことで顎が鍛えられ、また唾液の出を良くしてくれるので消化もよくなります。

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、箕郷の梅風味揚げ、大根ときゅうりの塩もみ、群雲汁です。

群雲汁は、溶き卵が汁に薄くふんわりと浮かぶ様子が、空にたなびく雲(群雲)に見えることから名づけられました。

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ソースカツ、キャベツサラダ、ワンタンスープです。

今日は、運動会応援メニューでソースカツです。カツは群馬県産ひれ肉です。ひれ肉は脂肪分が少なく、柔らかい肉でとても食べやすいです。味わって食べてくださいね。

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこうどん、牛乳、さつま芋のクリーム煮、小松菜サラダです。

今日は、少し早いですが十五夜の行事食です。この時期の月は中秋の名月と呼ばれ、月が美しく見えると言われています。この時期に収穫されるきのこや芋などをお供えして月を眺める習慣があります。今年の十五夜は27日です。ぜひ月を眺めてみましょう。

運動会に向けて(9月16日)

画像1 画像1
9月26日(土)に行われる運動会に向けて、練習も大詰めを迎えようとしています。子どもたちも学年毎の演技や競技の練習に一生懸命取り組んでいます。朝の集会行事でも、各団毎に応援や行進の練習を行っています。各団ともに優勝を目指して頑張っています。応援をよろしくお願いいたします。

緑の少年団

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(火)緑の少年団活動の一環として、5年生がプランターに花を植えてくれました。これは、運動会の時に会場内に飾られます。5年生の皆さんお疲れさまでした。

陸上の練習が始まりました。

画像1 画像1
9月8日(火)から市の陸上記録会に向けての練習が始まりました。始まった当初は、雨ばかりで、体育館で練習をしていました。週が変わり、台風も去って、ようやく校庭で練習ができるようになりました。自己記録の更新を目指して、放課後の短い時間ですが、参加している児童は頑張っています。応援よろしくお願いいたします。

学校がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(日)今年度2回目のPTA除草作業をしました。朝7時から、保護者や児童、教職員で、1時間半にわたり、校庭の除草や側溝の清掃、運動会が近いので校庭のロープの張り直し等をしました。また、今回も東校庭北側の送迎用駐車場は、保護者の方が重機等の機械を出していただき、作業をしていただきました。そして、車が出入りしいつも凹んでしまう場所に、ゴムの板を敷いていただきました。お陰様で、校庭全体がとてもきれいになりました。参加していただいたみなさん。本当にありがとうございました。

「元気アップ!みのっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)第2回学校保健委員会が音楽室で開催されました。今回は、「元気アップ!みのっこ 〜元気な1日は朝食から〜」をテーマとして、食を取り上げました。児童保健委員の発表の後、募集した「元気アップ!朝ごはんレシピ」から、優秀作品の中からライスオムレツを試食しました。そして、栄養士から指導を受けました。最後に学校医、学校歯科医の先生から助言をいただきました。栄養バランスのとれた朝食の大切さを再確認した委員会となりました。

9月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、梨ジュレ入りフルーツミックスです。

今日の焼きそばには高崎ソースが使われています。高崎市で収穫された玉ねぎ、トマトを使い、保存料や添加物を使わずに作っています。こども達に人気の焼きそばです。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、牛乳、群馬のキャベツメンチ、豆腐のみそ汁です。

今日のメンチカツには、群馬県産豚肉とキャベツが使われています。群馬県はキャベツの生産が盛んで、この時期のキャベツの生産量は全国第一位。産地は、嬬恋村が有名です。

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、榛東の巨峰です。

今日の巨峰は、箕郷地域の隣町の榛東村で収穫された巨峰です。巨峰は、見ての通りその大きさから「ぶどうの王様」と言われています。巨峰の紫色は「アントシアニン」で目の疲れをとるはたらきがあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)