7月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、えびカツ、キャベツサラダ、ワンタンスープです。

加熱前のえびは、灰色をしていますが、熱を加えるときれいなピンク色になります。
これは、えびの中に含まれている「アスタキサンチン」という成分が熱で変化する
ためです。

7月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、豆腐とえのきのみそ汁、磯の香り和えです。

ハンバーグおろしソースには、大根おろしが入っています。
「大根おろしに医者いらず」という言葉があるように、大根おろしは消化を助けてくれる
体に優しい食べ物です。

7月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、」牛乳、茄子とトマトのスパゲッティ、枝豆サラダ、オレンジです。

今日のサラダには、枝豆が入っていますが、枝豆は大豆が未熟な内に収穫したものです。
枝豆はちょうど6月〜8月が旬で美味しいです。

7月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、青菜のナムル、わかめスープです。

わかめには、体の調子を整えるミネラルやビタミンがたくさん含まれています。
汗をたくさんかくこの時期は、特にミネラル補給が大切です。
今日のスープにもたくさんのわかめを入れました。

7月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、キャベツの梅肉和え、豚汁です。

今日のキャベツの梅肉和えには、箕郷で採れた梅を使用しています。
「織姫」という品種で、さっぱりとした味わいです。

7月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのマスタード焼き、コーンサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネは、イタリア語で「具沢山」という意味があります。
今日のミネストローネには、トマト、にんじん、玉ねぎ、セロリ、じゃが芋、大豆、マカロニが入っています。

さよなら臨海学校

画像1 画像1
退校式が終わり、迎えのバスに乗り込みました。これから帰路につきます。楽しかった二泊三日の臨海学校もこれで終了です。

23日の活動

画像1 画像1
本日は磯観察の予定でしたが、天候不順のため、食堂で四校合同でDVDを観ることになりました。

23日の朝

画像1 画像1
おはようございます。本日は朝から雨となりました。最終日は室内での活動となりそうです。

佐渡がよく見えました

画像1 画像1
夕食が終わり、これから部屋ごとのレクレーションとなります。今日は昨日のような夕陽は見られませんが、佐渡はよく見えました。

午後の海水浴

画像1 画像1
現在気温は31度です。午後の海水浴も予定通り行っています。

2日目の海水浴

画像1 画像1
2日目の午前の海水浴です。
気温は現在30度です。

22日の朝

画像1 画像1
おはようございます。こちらは今日も快晴です。

交流会

画像1 画像1
交流会の学校紹介では、学校紹介、校歌、風になりたいとしっかりとできました。また、全体レクで盛り上がりました。このあと、葉書を書き、反省会、明日の打ち合わせをして、就寝となります。明日もよい天気になりますように。

日本海に沈む夕陽

画像1 画像1
夕食が終わり、これから食堂で交流会となります。夕食後、日本海に沈む夕陽が、きれいなので、臨海学校の校庭から夕陽をながめました。夕陽が沈むと、どこからともなく拍手がおこりました。

海に入りました

画像1 画像1
砂浜の温度計は、31度を指しています。臨海学校に来て最初の海水浴です。

開校式

画像1 画像1
今年度最初の入校ということで、開校式が行われました。

臨海学校に到着しました。

画像1 画像1
臨海学校に無事到着しました。こちらも快晴です。海の向こうに佐渡がうっすらと見えます。このあと入校式となります。

児童集会〜夏休みの過ごし方〜(7月14日)

画像1 画像1
朝の集会活動で、児童会役員による「夏休みの過ごし方」についての児童集会がありました。夏休みの過ごし方について、寸劇形式で説明してくれました。
学習面では
・1日に決まった時間、勉強をしましょう。
・進んで読書をしましょう。
・自由研究をしよう。
生活面では
・子どもだけで大型ショッピングモールに行くのはやめよう。
・適度な運動をしよう。
・家の手伝いをしよう。
児童会で決めた夏休みの過ごし方を守って、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

7月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、オレンジです。

今日の夏野菜カレーには、夏が旬のかぼちゃ、トマト、ピーマン、茄子が入っています。
夏野菜には、暑さでほてった体を冷やしてくれる働きがあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)