10月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、ポテトサラダ、ABCスープです。

今日のスープにはアルファベットの形の小さなマカロニが入っています。
アルファベット26文字が入っていますから、ぜひ見てみましょう。

11月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、チョコクリーム、牛乳、ポトフ、ごぼうサラダ、オレンジです。

群馬県のごぼうの産地は、伊勢崎市が有名です。
今日のサラダも伊勢崎産ごぼうを使っています。
ごぼうは、食物繊維たっぷりで便秘予防にも効果的です。

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティナポリタン、ツナサラダ、みかんです。

みかんの正式名称は「温州みかん」。温州みかんの産地は、愛媛県や和歌山県、静岡県などが有名です。
ビタミンCがたくさん含まれていて、風邪の予防に効果的です。

11月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、箕郷の梅風味唐揚げ、キャベツときゅうりの塩もみ、けんちん汁です。

箕郷の梅風味唐揚げは、給食の人気メニューです。箕郷産梅肉と醤油、しょうが、酒につけて片栗粉をまぶして揚げたさっぱりとした唐揚げです。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、磯の香り和え、かきたま汁です。

磯の香り和えにはひじきと海苔が入っています。
どちらとも、海草類でミネラルたっぷりです。
特にひじきは食べると長生きできると言われています。

11月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、かぼちゃの挽肉フライ、コーンサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」という意味があります。
主にトマトを使い、ベーコンや玉葱、セロリ、にんじん、豆などを入れたイタリアを代表する家庭料理の一つです。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、秋刀魚のおかか煮、キャベツの梅肉和え、肉じゃがです。

梅の産地は、和歌山県が有名ですが私たちの住む群馬県も梅の産地です。
群馬県の梅の生産量は、全国第2位!
今日の梅肉和えは、箕郷地域で収穫された梅を使っています。

11月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、りんごジュレ入りフルーツミックスです。

今日は「高崎ソース」を使った焼きそばです。
高崎市で収穫された玉葱とトマトを使って、保存料や着色料を一切使っていません。
体にやさしいソースです。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ささみチーズフライ、切り干し大根の炒め煮、玉葱とじゃがいもの味噌汁です。

今日の給食は、日本で昔から貴重な保存食として食べられてきた切り干し大根を使った炒め煮です。昔、作物が採れない時期には切り干し大根も大切な栄養源でした。生の大根1kgからつくられる切り干し大根の量は100g程度。切り干し大根には、大根の栄養がつまっています。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の紅葉漬け、小松菜のごま和え、鶏ごぼう汁です。

鮭の紅葉漬けは、味噌と大根、にんじんのすりおろしを混ぜたものを鮭につけ込んでいます。にんじんと大根のすりおろしを紅葉の色に見立てています。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、アーモンドサラダ、コンソメスープ、ヨーグルトです。

アーモンドの木を日本で見かけることは少ないですが、アーモンドは桜の仲間で、5〜6ミリほどのかわいらしいピンク色の花を咲かせます。
アーモンドは噛むほどに香ばしさが口の中に広がります。
よく噛んで味わって下さいね。

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、青菜のナムル、みかんです。

麻婆豆腐は、中国の四川という寒い地域で生まれた料理です。
片栗粉を使っているので冷めにくく、にんにく、しょうが、トウバンジャンが入っているので、食べると体の中から温まります。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、オームポエムのサラダ、クリームスープです。

オータムポエムは、菜の花のようなかわいらしい花を咲かせる野菜です。
花も食べることができます。
今日の給食のオータムポエムは、箕郷地区の農家の方が朝早く新鮮なものを届けて下さったものです。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、五目ひじき炒め、むらくも汁です。

五目豆の「五目」は「5つ」という意味の他に「色々な種類の物が混ざった」という意味もあります。
今日の五目豆には7種類の食材が使われています。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、小松菜サラダ、ワンタンスープです。

今日のサラダに入っている小松菜は、箕郷地区の農家の方が作って下さったもので新鮮で栄養たっぷりです。
カルシウムを多く含む食品では牛乳がよく知られていますが、小松菜の中にもカルシウムがたくさん含まれています。

10月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズじゃこサラダ、りんごです。

今日は、子ども達に人気のカレーです。
給食のカレーは3種類のカレールーを使い、にんにく、生姜、りんごのすりおろしを隠し味に600人分のカレーを一つの鍋でコトコト煮込んで作っています。



11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソース、こんにゃくサラダ、わかめスープです。

11月になりました。だんだん寒さが厳しくなってきましたが、給食をしっかり食べて元気に過ごして下さいね。今日の給食に使われている、チンゲンサイ、キャベツ、ねぎ、にんじんは箕郷地域で収穫された栄養たっぷり新鮮な野菜です。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、さきいかサラダ、豚汁です。

今日は11月8日(いい歯の日)にちなんだかみかみメニューです。
さきいかサラダは、かみ応えがあるのでよく噛んで食べましょう。
一口で30回噛んで食べると良いです。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、ジョア、ミートオムレツ、グリーンサラダ、ジャガ芋のバター煮です。

グリーンサラダには、枝豆、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っています。
今日のキャベツは、皆さんが住む箕郷地域の農家の方々が朝収穫してくださった新鮮なキャベツです。

校内持久走大会(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の体育集会の時間に体育館で開会式を行いました。この大会で期待することとして、日頃の練習の成果を出し自分の体力をさらにのばすこと、自分に負けない力をつけること、そして、やり遂げたという満足感を味わうこと、について話しました。本番では、懸命に走る姿や前の人を目標に精一杯走る姿がたくさん見られました。参加した全員が完走でき、よい持久走大会となりました。ここで頑張った力をこれからの学校生活に活かしてもらいたいと思います。最後になりましたが、交通指導員の皆様やPTA本部の皆様には、安全管理の面で大変お世話になりました。また、参観いただいた保護者の皆様には、ご声援いただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)