租税教室(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
税理士会が行っている租税教室が、6年生の各クラス毎に行われました。税理士の先生が講師になって、税金の種類や税金の流れ、税金の使い道について、資料を使って詳しく説明して下さいました。授業を受けた感想を聞いたところ、税の必要性についてよくわかった。自分達の生活にも深く関わっていることがよくわかったといったことを聞くことができました。また一つ社会しくみについての見識を持つことができました。

体育集会(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の体育集会はクラスや縦割り班での長縄跳びです。第1回目は、クラス毎に分かれて練習をし、その後試しに5分間に何回跳べるかを数えました。これから毎週金曜日の体育集会では、クラス毎に何回跳べるか数え、その進歩を見るようにしていきます。クラスで団結して、毎回記録を更新できるよう頑張ってほしいです。

命の大切さの授業(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が5校時に体育館で、命の大切さの授業を受けました。これは、とらうべの会が行っている事業です。トラウベとは、お腹の中にいる赤ちゃんの心音を聴く道具のことです。授業は、紙に空けた針ほどの大きさからお母さんのお腹の中で大きくなり誕生するまでの話を聞いたり、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱かせてもらったりするなど、自分が産まれてから大切に育てられてきたことを実感できる授業でした。

校内書き初め大会(1月7・8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、始業式の日から、校内書き初め大会が始まりました。3年生以上は体育館で毛筆作品、1・2年生は、教室で硬筆作品に取り組みました。6年生が体育館にシートを敷いて、書き初め大会の準備をしっかりとしてくれました。どの学年の児童も真剣な表情で取り組んでいました。

3学期が始まりました。(1月7日)

12日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。3学期の授業日は54日(6年生は、53日)間です。3学期の始業式では、学年のまとめをしっかりとし、次の学年への足がかりとしてほしい。このクラスでこのメンバーで生活や学習をするのも、3学期が最後なので、みんなで力を合わせてよりよいクラスにしていってほしいと話しました。有終の美が飾れるように、頑張っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)