ようこそ金古南小学校へ!

卒業式2

卒業式を終えた6年生、在校生の拍手に見送られて保護者と一緒に6年間通った校舎をあとにします。担任の先生方が晴れやかな笑顔で先導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式1  3月24日(木)

青空も広がり平成27年度の卒業証書授与式が行われました。きびきびとした態度、堂々と元気な声での門出の言葉と歌。卒業生の想いが心に響いた卒業式でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回PTAセミナー  2月25日(木)

第二回のPTAセミナーは6年生を対象にスマホ等に関するインターネットの危険性について、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の井澤千代美さんをお招きして実例を上げながらお話していただきました。便利である反面、大きな危険性のあるスマホ、気をつけたり知っておくべきこと、親子でのルール作りの必要性について等々、貴重なお話が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年PTA行事 2月25日(木)

5年生は学年PTA行事として、群馬工業高等専門学校の小島昭先生を講師にお招きして「こじまあきら先生のサイエンスマジック」を開催しました。次々と繰り広げられる実験に子どもたちはもちろん保護者の方々も「え〜!何で?」とびっくり。魔法のような理科の実験を親子で一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 東京ガス燃料電池授業 2月16日(火)

東京ガスの出前授業、燃料電池授業を6年生が受けました。地球環境を考える上で私たちにできること、考えなくてはいけないことを、燃料電池の実験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい学級:お楽しみ遠足に行ってきたよ         2月15日(月)

ゆうあい学級のみんなはお楽しみ遠足で、バスに乗って高崎シティギャラリーで展示されている自分たちの作品を見たり高崎公園や市役所に行ってきたりしました。展示された作品は、出来映えもよく、自分たちの作品ながら、とってもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者会 2月10日(水)

28年度に入学する新入生の保護者会が午後開かれました。前半は4月の入学式までに身につけてほしいこと、提出する書類、用意する物品等のお願いなどの話がありました。後半は交通指導について実際に体験しながらの講習や通学班分けをしました。体育館はとっても冷えていましたが、保護者の皆さんは真剣に受け止めてくれました。ありがとうございました。4月7日の入学式の日を楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会 長縄 2月10日(水)

今日の体育集会は、長縄大会に向けた練習でした。3分間で何回跳べたかを数えました。各クラス、声を掛け合いながらなるべくつっかえないようにがんばっていました。インフルエンザで学級閉鎖のクラスが3クラスありましたが、本番には全クラスで競えるように体調管理をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼稚園児に学校案内 もう立派なお兄さん、お姉さんです 2月4日(木)

今日、来校した清風幼稚園の園児に、1年生が学校案内をしました。管理棟の職員室・図書室・理科室・保健室等を園児と手をつなぎながら、案内・紹介をしていました。「ここが○○です。大事なものが置いてあるので、触らないように気を付けてください。」と声をかけながら、なかなかのお兄さん、お姉さんぶりでした。新1年生として入ってくるのを心待ちにしているようでした。1年生、がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(長縄) 2月4日(木)

画像1 画像1
久々の体育集会。今日は長縄でした。練習を少しして、1分間、3分間にどれだけ跳べたかを競いました。途中でつっかえてもすぐ立て直して跳ぶのが勝負の分かれ目。「はい!、はい!」の掛け声でみんなで跳ぶリズムを作ることがポイントのようです。来週は本番。がんばりましょう。
画像2 画像2

節分集会3

4・5・6年生の「追い出したい鬼」の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分集会2

2・3年生、ゆうあい学級の「追い出したい鬼」の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分集会 2月2日(火)

明日は節分。学校では一足早く節分集会を開きました。豆まきの由来を聞いた後、各学級で追い出したい鬼、こんな学級にしたいという発表が行われました。赤鬼・青鬼が出てきましたが、みんなで「鬼は外!」と大きな声で撃退することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会2 12月1月生まれの仲間にハッピーバースデイ」 1月28日(木)

画像1 画像1
12月・1月の誕生日の仲間に全校のみんなで「ハッピーバースデイ」の歌のプレゼント。誕生日の人も、祝って歌う人にも笑顔が広がりました。
画像2 画像2

音楽集会1  1月28日(木)

画像1 画像1
今日は3学期最初の音楽集会。体育館はとっても寒かったけれど、まずは「校歌」と「友だち」の合唱をしました。元気よく歌っていると寒さも吹っ飛びます。
画像2 画像2

4年生:総合学習 アイマスク体験 1月22日(金)

4年生は総合的な学習で、アイマスク体験をしました。3年生のときに手話の学習をしましたが、今回は、視覚障害をもつ人の立場になって共に生きることについて、体験を通して考えました。アイマスクをして移動するには介助してくれる人との信頼関係が必要であること等を身をもって実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコ児童画展 27日(水)まで

ユネスコ児童画展が明日27日まで高崎シティギャラリーで開催されています。本校からも作品を出品しています。お時間がありましたら、足をお運びください。
画像1 画像1

6年生 校庭の雪(氷)かき 1月25日(月)

画像1 画像1
校庭に積もった雪がしっかりと凍ってしまい、太陽が出ても溶けずに氷と化して滑って危険なため、校庭が使えない状態となってしまいました。そこに6年生が雪かきならぬ氷かきとして頑張ってくれました。氷をはがして校庭の隅に運んでくれましたが、なかなか校庭の地面は見えません。早く太陽の力で校庭の雪を溶かし、遊べるようになってほしいですね。
画像2 画像2

2年生学年PTA:「命の講座」 1月21日(木)

画像1 画像1
2年生は、学年PTAで群馬県助産師会の関口先生と飯田先生をお迎えし、「命の講座」を実施しました。生活科で自分の命の誕生の学習をしている2年生にとって、今回の講座は、たった一つの大切な命・自分の存在価値について考えるきっかけとなったと思います。寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。是非お家でお子さんに、産まれるまで、産まれた時のことを話してあげてください。
画像2 画像2

1年4組 生活科:むかし遊び 1月21日(木)

待ちに待ったおばあちゃんとの「むかし遊び」。いろいろと教えていただきながら、頑張って練習しました。時間で区切っていろいろな遊びを経験しましたが、なんと言っても嬉しかったのは、おばあちゃんとの触れ合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 子育連総会
学年始め休業日
職員会議
4/3 高崎市スポーツ少年団総会
4/4 新6年生新年度準備

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ