尾瀬体験学習  その4(3班)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3班は男子2名、女子3名のグループです。ガイドさんに尾瀬の自然について、色々と質問することができたようです。

尾瀬体験学習  その3(2班)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2班も元気な男子五人のグループです。一番最初にゴールしました。最後まで元気でした。バスの中では少々疲れが見られました。

尾瀬体験学習  その2(1班)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1班は男子五人のグループでした。普段は元気な児童たちですが、さすがにゴール地点では疲れた様子でした。帰りのバスの中では元気でした。

尾瀬体験学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日の5年生の様子です。この日は「尾瀬体験学習」に行ってきました。ルートは鳩待峠〜山の鼻ビジターセンター〜尾瀬ヶ原でした。後ろは至仏山です。朝は曇り模様でしたが、次第にお日様も雲間から顔を出してくれました。尾瀬ヶ原に着いた時は、晴天でした。天気にも恵まれ、児童も自然を満喫したようです。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日の朝の活動の様子です。この日は、教育実習生の紹介と表彰朝礼がありました。実習生は本日から1週間、実習をします。表彰では「よい歯のコンクール」「むし歯予防ポスター」などの表彰をしました。

4年生 フォレストリースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日の2・3校時の活動の様子です。この日は県緑化推進課方を講師に迎え「フォレストリースクール」が実施されました。あいにくの雨模様で、校外での活動はできませんでしたが、教室で様々な植物の種の模型を作って実験をしました。題して「飛ぶ種の模型作り」です。今回作ったのはラワン、ニワウルシ、カエデ、ツクバネの4種類です。それぞれの種に特徴があり、色々な種の飛び方に気づき、児童も楽しそうに実験をしていました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日の朝の活動の様子です。この日は保健委員会の児童が5月に実施された「生活習慣チェック」の結果を発表してくれました。児童はおおむね規則正しい生活ができていました。しかし、学年によっては、早寝早起き、一日三回歯を磨く習慣など課題がみられました。第二回の生活習慣チェックの時には改善できるといいですね。

5・6年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日の5・6校時の授業の様子です。5・6年生がプールに入りました。今年度、初めてプールに入るので、水がとても透き通っていてきれいでした。気温27度、水温25度、曇り空だったので少々寒そうでしたが、児童の歓声がプールに響いていました。

プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日の朝の活動の様子です。この日は、プール開き集会がありました。児童代表が「たくさん泳げるようになりたい」と目標を語ってくれました。また、養護教諭からは、「爪をしっかりと切りましょう」や「プールから出るときはシャワーをしっかり浴びましょう」など衛生面に関しての話がありました。

心肺蘇生講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日の午後の様子です。この日は、高崎北消防署榛名分署の方を講師に迎え、「応急手当と救急処置を覚えましょう」というテーマで救命処置について教えていただきました。レサシアンやAEDを使った実践的な内容でした。

2年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日の2年生の学習の様子です。この日は、生活科の授業「町たんけんをしよう」で学校外の町の様子を調べてきました。地域のお店や施設の方には大変お世話になりました。また、保護者に協力いただき、安全面やマナーなどに配慮しました。ありがとうございました。

6月 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日の朝礼の様子です。学校長からは、「梅雨に入り、湿度も高くなり、食中毒が心配される季節になりました。給食当番はもちろん、普段から衛生面に気をつけて生活するようにしましょう。」という話がありました。

第49回 高崎市小学校体操技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日、高崎市中央体育館において高崎市体操演技会が開催されました。一人一人が練習の成果を十分に発揮することができました。

1年生 学校たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日、2校時の活動の様子です。生活科の授業で「学校にいる人ともっとなかよくなろう」というテーマで学習に取り組みました。名前カードを渡したり、インタビューしたりしました。「先生たちは、みんなやさしくて、なかよくなれました。」という児童の感想を聞くことができました。

第1回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日、6校時の活動の様子です。この日は、学校保健委員会が開催されましたる第1回のテーマは、「歯を大切にする習慣を身につけよう」でした。歯を大切にするポイントを分かりやすく説明した劇の発表や、PTA役員さんと保健委員会の児童による歯みがき習慣に関する話し合いなどを行いました。PTA保健委員さん制作の学校保健委員会だよりもご覧ください。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日の2・3校時の活動の様子です。4〜6年生の児童がプール清掃をしました。先日、関東が梅雨入りしましたが、この日はお天気に恵まれ、晴天になりました。児童も楽しそうに作業に取り組んでいました。転倒防止のために靴を履いたり、万が一転倒した時のためにヘルメットを着用しました。

職員によるプール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日の放課後の様子です。この日は、職員でプールの汚泥処理を行いました。10日には児童によるプール清掃を予定しています。

歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日の5校時の授業の様子です。養護教諭と担任で「歯磨き指導」をしました。歯垢を染め出し、磨き残しがどの部分にあるのかを手鏡で確認し、どのような角度でブラッシングしたらよいのかを学習しました。

5年生 フォレストリースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日の2・3校時の5年生の活動の様子です。この日は群馬県森林部緑化推進課の事業の一つ「フォレストリースクール」を実施しました。群馬県緑のインタープリターの方を講師に「森の役割」というテーマで授業をしていただきました。学校近隣の雑木林に行って、保水力の実験をしたり、ネイチャーゲームをしたりして、自然保護の大切さを体験しました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日の朝の活動の様子です。この日は、保健委員会の児童が「健康な歯」を保つにはというテーマで集会をしてくれました。歯にいい食事、歯磨きの習慣の大切さを、劇やクイズで発表してくれました。今週は「かみかみしゅぅかん」と題して、給食が噛み応えのあるメニューでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31