給食時間の5分間指導

画像1 画像1
給食時間に5年生のクラスで「夏の水分の取り方」について指導を行いました。
500mlのペットボトルのジュースの中に、たくさんの砂糖が入っていることを紹介すると、とても驚いていたようです。
夏の水分補給の際、砂糖の入っていない飲み物を選ぶこと、量を調整すること等を話し、夏休み中には給食がないため、1日コップ1杯の牛乳を飲むよう伝えました。

7月10日献立

画像1 画像1
今日の給食は、「コッペパン、箕郷のブルーベリージャム、牛乳、鶏肉のエスカベーション、ミックスサラダ、じゃがいもとあさりのスープ」でした。
「鶏肉のエスカベーション」は「にっこりランチメニュー(榛名倉渕地区のオリジナルメニュー)」のひとつで、榛名産のきゅうり・トマト・玉葱、群馬県産の鶏肉を使用しています。
エスカベーションとは、スペイン語で酢に漬けるという意味があります。野菜を酢などの調味料に漬け込み、焼いた鶏肉にかけました。酸味の効いたさっぱりとした味付けで、今日の暑い日にはぴったりの一品でした。

鼓笛練習

画像1 画像1
6年生は鼓笛の練習を頑張っています。
演奏はもちろんですが、姿勢や歩き方にも気をつけて練習しています。
運動会などで、よい演奏ができるように頑張っていきます。

歯と口の健康週間図画・ポスター・標語

画像1 画像1
歯と口の健康週間図画・ポスター・標語を1階廊下に展示しました。学校にお越しの際は、是非お立ち寄りください。
画像2 画像2

製氷機・冷凍庫 ご寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
 この度、里見地域自治連合会(前:里見地区学校林育成委員会)から、夏の熱中症対策にと、家庭科室に「製氷機」と、保健室に「冷凍庫(アイスボックス)」を、それぞれ入れていただきました。購入に際しては、里見地区の全ご家庭から、小学校の子どもたちのためにと集めていただいた貴重なお金を充てていただきました。本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

つくし学級給食試食会

画像1 画像1
全員の保護者の方が来校してくださって、楽しい給食試食会ができました。
子供たちは、家の人が来るのを朝からずっと楽しみにしていて、ハイテンションでした。
苦手な物にもチャレンジして食べる子、大盛りにおかわりする子、みんないつもよりはりきって食べていました。
お忙しい中ありがとうございました。

サーキットトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
サーキットトレーニングを行いました。中学年・高学年は、校庭で、固定施設やハードルなどの器具を使った運動をします。朝から元気よく体を動かすことができました。

7月7日献立

画像1 画像1
今日は七夕献立で、「ちらし寿司、牛乳、アーモンド和え、星くずそうめん汁、スイカ」でした。
七夕には、天の川やおりひめの紡ぐ糸に見立てて、そうめんを食べる習慣があります。今日は、そうめんをすまし汁の中に入れ、さらに夏が旬のオクラや星型に型抜きしたにんじんを浮かべて、七夕献立としました。

読み聞かせ、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)に第2回読み聞かせが行われました。
「たった一人の ともだち」と「おしゃべりな たまごやき」を読んでいただきました。
3年生の子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。素敵な本を紹介していただき、ありがとうございました。

笹の葉に短冊を飾りました

画像1 画像1
1年生のために、校務員の大熊さんがご近所から笹の葉を取ってきてくれました。
「ケーキやさんになれますように」「お医者さんになれますように」など、それぞれの願いを短冊に書き、笹の葉に飾りました。みんなの願いが叶うといいですね。
学校に来る機会がありましたら、是非一年生の廊下をのぞいてみてください。

4年生が校外学習に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が校外学習で、若田浄水場・プラネタリウム・高崎中央消防署に出かけました。
大好きな消防署で、防火服とヘルメットを着用させてもらったり、いろいろな消防車を見たりして大興奮でした。

たくさん学べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの天気となった校外学習。
自分たちの生活用水を作ってくれる若田浄水場では、たくさんの池に驚き、プラネタリウムでは月や星の動きを勉強しました。
中央消防署では、見学中に救急車が出動するところが見られたり、普段は見られない建物内部を見せてもらいました。
プラネタリウムは、どの子も興味をもったようですので、夏休みにもぜひ連れて行ってあげてください!

開校60周年記念の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は今年度、開校60周年記念なります。これまで、地域の方々に温かく見守られ、今年を迎えることがてきました。6月29日(月)の午前中に校庭に学校の校章を石灰でプロが書いている様子です。その後、航空写真を全校児童と教職員でとらせていただきました。ありがたいことです。

カワセミの会 親子英会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(土)に、地域学習会(カワセミの会)では、第1回「親子英会話教室」を下里見公民館にて開催しました。小学校での英会話は、コミュニケーション能力の素地を養うための活動です。当日は、悴田先生、田中先生を講師に、親子参加型の英会話を楽しく学ぶことができました。

PTAセミナー

親と教師と地域によるPTAセミナーが体育館で実施されました。講師は、高崎市こども発達支援センターの臨床発達心理士 小島裕史先生を招聘して、演題は「子どものやる気を育むかかわり方」でした。自己肯定感の大切さを学びました。子どもの見方をかえることの大切さが分かりました。体育館では、保護者の方々が聞き入っていました。
画像1 画像1

授業参観 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生1組、2組ともに、授業参観では集中して、発表や国語の学習に取り組んでいました。

授業参観 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)5校時に授業参観がありました。1年1組、2組とも同じ単元の学習で児童は、集中して頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 下里見小校区子育連 定例理事会・歓送迎会
4/6 新6年作業日