並中の日々の様子をお知らせします。

体育館の解体がほぼ終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の解体がほぼ終わりました。職員室南側からこんな景色が見えるのも、体育館建設工事が始まるまでのわずかな間です。
 この前お知らせした学校東側のソメイヨシノですが、この2日間でこんなに開きました。花壇のパンジーはもうすでに満開です。

平成27年度修了式

 今日は修了式でした。今年度の登校日は今日で最後で、1・2年生もそれぞれのクラスに別れを告げる日です。そのせいか、1・2年生ともに急に大人びた感じがしました。
 体育館が工事中のため、中庭で行いました。天気は晴れていたものの、時々雪がちらつく寒い中での集会だったのですが、緊張感を失わず、とてもいい雰囲気の集会でした。修了式、市職の先生の退任式、表彰、生徒会長の話、生徒指導担当、安全担当の話が内容でした。12日間の春休みですが、今日の話を忘れずに過ごし、より成長した姿で新学年を迎えられといいですね。
 真冬のような一日でしたが、学校東側の桜がほころび始めました。

第59回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成28年3月11日金曜日、並榎中学校の卒業式が行われました。132名の卒業生と、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 春としてはやや肌寒い日でしたが、心配された天気の影響もなく、文化会館で立派な卒業式を行うことができました。卒業生の真剣な態度や取り組む姿勢、そして大きく美しい歌声ががとても胸を打ちました。在校生も、文化会館での練習は今朝少ししただけだったのに、よく頑張ってくれました。たいへんよい卒業式でした。
 生徒会長の答辞の結びの言葉を載せます。『まだまだ友達や先生と他愛のない話をして過ごしたい、そんな気持ちもあります。でも私たちは新しい一歩を踏み出さなければなりません。今日この佳き日を迎えられたことに感謝し、笑顔で巣立っていこうと思います。これから先、どんな困難や試練が立ちはだかろうと、私たちは並榎中学校の卒業生としての誇りを持ち、未来へ歩んでいきます。今まで支えてくださった多くの方々、そして最高の仲間たち、私たちを成長させてくれた並榎中学校、今までありがとうございました。』
 卒業生の輝かしい前途を祈っています。

緋寒桜が咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭南側の緋寒桜が、3年生の卒業を祝うかのように咲き始めました。

明日は卒業式です

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ卒業式が明日に迫りました。今日は3年生のみ、文化会館に行って練習しました。文化会館には歩いて行くので、天気を心配していたのですが、今日は大丈夫でした。移動にしても、練習にしてもさすが3年生という感じでした。
 天気予報によると、今夜はにわか雪の恐れがあるそうですが、明日の卒業式に影響が出ないことを祈るばかりです。

中庭での卒業式練習

画像1 画像1
 昨日は、3年生が、後期・定時制選抜学力試験で奮闘している中、1・2年生は卒業式の歌練習をしました。体育館が工事中のため、中庭で行いました。初めて見る風景でしたが、春の陽気もあったせいか、なかなかいいものに感じられました。

体育館解体中3

 本日の体育館の様子です。ほぼ取り壊されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAあいさつ運動 たいへんありがとうございました

 22日の月曜日から一週間、今年度4回目のあいさつ運動が行われました。連日たくさんの保護者の方に参加していただきました。保護者の方の声に比べると、まだまだ生徒の声は小さいですが、多少の緊張感はありつつも、とてもいい表情で通っていきます。温かく見守っていただくことの効果なのでしょう。いつもより登校時間が全体的に早まったような気がします。
 4回ものあいさつ運動にご協力いただき、たいへんありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。 

体育館解体中2

 本日の体育館の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育館解体中

 今の体育館工事の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館の写真

画像1 画像1
 体育館の今の様子を写真に撮りたいという方が時々いらっしゃるので、ホームページでお知らせします。これは、解体前の体育館の写真です。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日2月18日に、来年度入学する小学校6年生を対象に入学説明会を行いました。例年は体育館で行うこの行事ですが、体育館解体中のため、今年度は2階と3階のコモンスペース(学年集会ができるような広い場所)で行いました。2階が保護者、3階が新1年生と分かれて行う説明会でした。同時進行で行う内容もあり、進行側としてはうまくいくか心配していたのですが、大きな滞りもなく実施できました。
 内容は、生徒会本部役員による学校生活の説明や校歌の紹介と歓迎アトラクション、インターネットを安全・安心に使うための話、保護者の皆さん向けに行う説明、現1年学級委員による校舎案内、など盛りだくさんの内容です。
 新1年生の皆さんはとても真剣に話を聞いていて立派でした。並榎中の様子がよく分かったと思います。中学校生活を大いに楽しみにしていてください。アトラクションでは並榎中にちなんだクイズを出題して、おなじみ「並中スロット」で解答者を選びます。新1年生の皆さんは、自分が当たったらどうしようと、きっとハラハラドキドキだったと思います。しかし、当たった人も皆立派な態度で答えてくれました。この日のために、いろいろ準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。あなたたちのその優しい気持ちは並榎中の伝統として新1年生に伝わったと思います。そして、新1年生の皆さん、こんな先輩方や先生たちが、皆さんの入学を心よりお待ちしています。4月にまた会えるのを楽しみにしています。

3学期のスタートです

 新年明けましておめでとうございます。昨年に引き続き、本年もよろしくお願い申し上げます。
今日から3学期が始まりました(正式には元日からですが)。1時間目は始業式でしたが、生徒たちは引き締まったいい表情をしていました。充実した冬休みが過ごせたのでしょう。今年は体育館の建て替えの年です。今月末から体育館の解体工事が始まります。今日の午後には、体育館のグランドピアノを移動させるで、この体育館で、このピアノ伴奏で校歌を歌うのは、今日が最後でした。写真は、そのグランドピアノと、生徒のいない体育館の中の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権講演会が行われました

 期末テストの最終日である今日の4時間目を使って、人権講演会が行われました。黒澤伸明先生にご講演いただきました。生徒たちも、生命の大切さや他者への思いやりの大切さ、正しい判断ができる感性の大切さなど、よくわかったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回PTAあいさつ運動 お世話になりました

 今週11月24日(火)から今日(27日金)まで、第3回あいさつ運動が行われました。今回は、雨が降ったり寒かったりと天候には恵まれませんでしたが、毎朝たくさんの保護者の方にご参加いただきました。PTA本部役員さん、各学年3組の保護者の方々、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAバザー お世話になりました

 11月7日土曜日にPTAバザーが行われました。今年は武道館の耐震工事のため、会場への入り方がわかりにくかったようですが、まずまずの天気に恵まれたこともあって、大勢の人で賑わいました。
 バザーの準備は1ヶ月以上前から始まります。バザーの告知と、提供品の協力依頼を各町内で配布していただきます。それから半月くらいかけて、提供品の集荷をし、それを学校に届けていただきます。そして、当日の午前中に会場準備をし、午後1時からの販売にいたるわけです。後片付けやお金の管理などまで含めると丸一日はかかる行事です。
 バザーに品物を提供してくださった皆さん、早くからご準備いただいた地区代表の皆さんや運営委員の皆さん、当日の運営にご尽力くださった皆さん、売り上げにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

We Love 並榎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が東京校外学習に出かけた日に1年生は「We Love 並榎」という行事を行いました。これは、地元の歴史や特色を学び、地域の意味や役割、自分たちの役割などを考える地域学習を土台として、「奉仕」「交流」「伝統行事」などを体験する学習です。この学習を通して、地元愛を深めようということで「We Love 並榎」という名前がつけられました。
 1年生はこの学習の準備に夏休み前から取り組んできました。9月25日には各地区の区長さんや民生委員さんに学校に来ていただき、事前打ち合わせを行い、計画を立てました。その計画を元に、当日は、地域の方々のご指導の下に、地元の歴史を学んだり、清掃活動をしたり、昼食(水団やうどん、豚汁やカレー、デザートなどを作りました。餅つきをする地区もありました。)作りをしたり、世代間交流としてレクリエーションをしたりしました。好天にも恵まれ、生徒たちは有意義な体験ができました。
 この行事は、地域の方々のご協力、ご尽力なしにはできない行事です。ご協力いただいた皆さん、たいへんありがとうございました。

東京校外学習

 10月29日木曜日に、2年生は東京校外学習に行ってきました。しおりの表紙に「常識と協力で行く東京校外学習!!」と書かれていたのですが、その言葉通りの学習ができたと思います。ほぼ行ったことがない場所で、電車等の公共交通機関を使って班全員で移動するのは、大変なこともあったと思いますが、班長を中心にしっかりと行動できました。若干のアクシデントはありましたが、それも今後の学校生活に生かし、また、来年の修学旅行につなげていけるでしょう。写真は、朝の上野駅パンダ橋での様子(写真が小さいので見えにくいですが、右奥ににシンボルのパンダがいます)と、班行動(上野動物園)と、東京スカイツリーです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

県新人戦速報

 17日、18日に行われた県新人大会の結果です。

 野球 1・2回戦勝 3回戦惜敗 ベスト8!
 剣道女子団体 1回戦惜敗  
    女子個人新後閑1回戦惜敗 中島春1回戦惜敗
 ソフトテニス男子個人 雨天のため24日に順延
 卓球男子個人田中 1回戦惜敗

 どの部もよく頑張りました。たくさんの応援ありがとうございました。

創榎祭2015

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日に創榎祭が行われました。今年度のテーマは、今の体育館で行う最後の創榎祭ということで、「今こそ立ち上がれ!輝け ☆ 僕らのFINAL STAGE!」でした。
 内容は午前中が合唱コンクール、昼食後は展示見学、学習発表、自由発表でした。また今年も生徒会本部役員や実行委員さんたち制作・出演の映画もありました。
 やはり特筆すべきは、合唱コンクールでした。どの学年、どのクラスも素晴らしい合唱を聞かせてくれましたが、学年が上がるにつれて、声量や声の厚み、ハーモニーの美しさが増していきます。3年生の合唱には特別な想いも感じられ、感動しました。コンクールということで、順位がつきましたが、全クラスに金賞をあげたいような、そんな合唱コンクールでした。
 今年の創榎祭の写真は学校生活のページにも載せていきます。ご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 1学期開始 学年始め休業日(開始日)
4/6 学年始め休業日(終了日) 3年生午後登校