ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

降雪の中を登校

 3学期が始まって間もない1月18日は未明から降り始めた雪が2年前を思い起こさせるほどの大雪となりました。そのために、授業は4時間カットになったり、交通機関にも大きな乱れが生じました。そんな雪が解けきらない1月20日、今度は明け方からの降雪となりましたが、生徒は雪に十分注意しながら安全に登校できました。

<写真> 雪の中登校する生徒
画像1 画像1

書き損じはがきの回収にご協力ください

 書き損じはがきの回収については、今年も生徒会本部がボランティア部と連携して行います。期間は1月19日〜21日で、生徒玄関のところで8時10分から25分の間、生徒会本部役員とボランティア部員がはがき回収ボックスをもって立っていますのでご協力お願いします。

生徒会本部からのお知らせ

 本校生徒会では今年度も「手足の不自由な子どもたちを守り育む運動」を行います。具体的には、生徒一人一人にメモ帳やクリアファイルを購入してもらうことでこの運動に参加してほしいと思います。これらの売り上げの一部が肢体不自由児に対する福祉の向上と療育思想の普及のために使われます。小遣いの一部をぜひ、この運動に役立ててはいかがでしょうか。期間は1月18日から22日の間です。

いざ、出陣

 私立高校入試を翌日に控えた1月8日、3年生は武道場で学年集会がもたれました。先生方から入試へ向けての心構え、持ち物等のチェック、入試日程の確認等々細部にわたってきめ細かな指導がなされました。
 気持ちをリラックスして、どんなときも平常心を忘れず、持てる力の100%を発揮してきてほしいと思います。そのために、常に時間には余裕を持って行動すること、忘れ物をしないこと、整った身なりなどが大切な要素といえます。
 全員合格を目指し、いざ出陣!

<写真上> 基本的な心構えについて話す学年主任
<写真下> 先生方からの一言一句に真剣に耳を傾ける生徒
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめの3学期スタート

 1月7日、3学期の始業式が行われました。校長先生からは年頭にあたり、この1年でこんな自分に成長したいというイメージを持ち、そこに向かって一日一日の努力を継続してください。また、この3学期は短いですが、27年度のまとめと新年度へ向けての助走の時期といえます。豊中のよいところ(花が綺麗な学校、挨拶がしっかりできる学校、掃除が行きとどいた学校)をさらに伸ばしていって、これまでどおり温かい人間関係、安心して生活できる学校、いじめのない学校とするために一人一人の自覚とお互いが協力する心を大切にしていってください。という話をしていただきました。

<写真> 校歌斉唱
画像1 画像1

栄養素の整った献立

 冬休みの最終日、1月6日、PTA、本校の生徒、教職員計35名が参加して「栄養素の整った献立」の調理実習を行い、参加者全員で楽しく会食をしました。今回の献立は拡大保健委員会で講師として招聘した佐藤和子先生考案のメニューでした。献立の総カロリーは600kcalです。校長先生の家庭菜園で採れた新鮮な野菜をふんだんに取り入れて、満腹感を十分満足しつつも低カロリーの食事です。ぜひ、各家庭でも試してみてはどうでしょうか。レシピは1月の給食だよりで紹介してあります。

<写真上> 今回の献立メニューです
<写真下> 会食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

 12月25日(金)2学期の終業式が校庭で行われました。寒さが厳しくなることが予想されましたが、太陽が顔を出す時間帯が長かったこともあり、この時期としては暖かい中での終業式でした。式後には今年最後の賞状伝達も行われました。
 この後、生徒は教室に戻り、担任の先生から通知表をもらい、一喜一憂しながらも明日からの冬休みを楽しみにしているようでした。

<写真上> 終業式での校長講話
<写真下> 賞状伝達の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

新年へ向けて

画像1 画像1
 12月24日(木)、2学期終業式を明日に控え、第6校時を使い新年へ向けての特別清掃が行われました。約40分くらいかけて校舎の隅々まできれいになりました。最後は、美化委員がていねいにワックスをかけて仕上げました。

<写真> 最後の仕上げをする美化委員

健育推冬季校区内パトロール

 12月19日(土)、健全育成推進委員会による校区内パトロールが行われました。このパトロールは夏に引き続いて第2回目となります。今回のパトロールには総勢85名の地域の方々、PTAの参加協力を得て行われました。毎年のこうした取り組みは生徒が安心して学習や運動に取り組める下地づくりとなっていることに感謝申し上げます。
 
<写真> パトロールに参加していただいた方々

画像1 画像1

福光先生着任

 病気休暇で休みに入った内山先生の後任として12月18日付けで福光陽子先生が着任されました。着任式で、生徒たちは精一杯の校歌斉唱で先生を迎えました。早く豊岡中に慣れて、存分にその手腕を発揮してほしいと思います。

<写真> 着任式であいさつする福光先生
画像1 画像1

地域合同学校保健委員会

 12月10日(木)、豊岡小学校を会場に「メディアとの上手なつきあい方〜自分の健康を守るためにできることを考えよう〜」をテーマに地域合同学校保健委員会がひらかれました。
 本校からは、生徒会本部役員5名と1,2年保健委員、PTA保健給食委員、職員6名が参加しました。グループワークでは中学生がリーダーシップを発揮し、豊岡小学校と鼻高小学校の学校保健委員会のメンバーと一緒に、活発に意見を出し合いました。

<写真上> グループワークを前に調べ学習やリーダー研修会の報告
<写真下> 小学生をリードする豊中生
画像1 画像1
画像2 画像2

地域へ花の配布

12月3日、緑化委員により校区内の2小学校4施設へ花の配布を行いました。1週間前の花の植え替えの際、花配布用のプランタに一株一株丁寧に植えたものです。「今年もありがとうございます。」と満面の笑顔で迎えられました。この取り組みを通して生徒一人一人は今後の緑化活動に向けての大きな励みとなったことでしょう。

<写真上> 豊岡小 中庭にて
<写真中> 豊岡児童館にて
<写真下> 鼻高公民館にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界エイズデー街頭キャンペーン

 12月1日、群馬八幡駅前で世界エイズデーの街頭キャンペーン活動を行いました。
 「おはようございます。エイズデーキャンペーンです。よろしくお願いします。」と元気よく声をかけながらリーフレット、メッセージカードとレッドリボンを配っていきました。この日は、様々な場所でこうした活動が繰り広げられたことでしょう。一つ一つは小さな活動ですがそれが集まって大きな力となっていくことを願っています。
 早朝の寒い中、PTA保健給食委員の皆さん、生徒会保健委員の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1

花の植え替え(晩秋)

 11月27日(金)放課後、緑化委員が中心となって冬→春の花の植え替え作業を行いました。また、同時に各部の部活花壇も部員たちがていねいに花を植えていました。夏の花を抜いた後の3週間ほどは花がなかったのですが、ここで一気に、花壇が色とりどりのパンジーに埋め尽くされ、学校全体が活気にみなぎってきたように感じられます。
 
<写真上> 部活花壇で顧問の先生と花の配置を考える生徒たち
<写真中> ていねいに花植えする緑化委員の生徒たち
<写真下> 文字(LOVE)をかたどった花壇 女子バレーボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年東京校外学習

 11月25日(水)、2年生は校外学習で東京へ行ってきました。当日は小雨降る肌寒いあいにくの天候でしたが、生徒たちは精力的に班別活動し、有意義な一日を楽しんできました。さらに、今回の活動は来春の修学旅行へ向けての準備段階でもあります。生徒一人一人はそのための大きな手応えをつかんできたことでしょう。

<写真上> 幻想的な世界で 
<写真中> 雷門にて
<写真下> 「お客さんどちらまで」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回給食試食会

 今年度第2回目の給食試食会が行われました。参加者は20名で前回より少なかったもののみなさん和気あいあいで会食しました。
 今回のメニューは栄養士さんや給食技士さんが夏休みの地区別料理講習会で研修してきたものです。金平ナッツご飯、おからナゲット、レンコンサラダ、もずくスープ、みかん、牛乳でした。お味はいかがだったでしょうか。
 来年度、第1回目の試食会は6月6日を予定しています。

<写真上> 会食の様子 栄養士さんが献立についての説明をしています
<写真下> 本日のメニュー
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者対応)

 2学期の期末試験が終わった11月19日の4校時を使って、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。不審者に扮した本校職員が1年4組に現れ、その後、マニュアルに沿って速やかに生徒を誘導、全員が校庭に避難を完了しました。
 避難後は、豊岡駐在所長さんからもし不審者に遭遇したらという仮定で対応の仕方や手をつかまれたり、抱きつかれた場合どうしたらよいかを実演を交えて話していただきました。暗くなるのが早まっているこの時期、なるべく明るいところを通るようにし、不審者に出会わないよう常日頃から心がけることも大切です。

<写真上> 不審者に扮した本校職員が女子生徒の鞄をつかんだ状況を想定しています。
<写真下> 駐在所長さんの不審者対応の実演
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本校で先生方の研修会

 11月13日(金)学校の先生になって5年目の先生方が集まって研修会が開かれました。小学校勤務の先生も多く中学校と小学校の違いを感じているようでした。
 研修会では本校の高橋先生が代表で国語の公開授業を行いました。「大人と子どもの違い」について、マッピング活動することで、根拠を明確にした構成メモを考えることが本時の内容でした。生徒たちは自分の考えをグループワーク中で熱心に意見交換しているのが印象的でした。この取り組みに来校された先生方も大いに感心していました。

<写真上> グループワークの話し合いで内容についてアドバイスする授業者
<写真下> 真剣に授業に取り組む生徒

画像1 画像1
画像2 画像2

1年親子クリーンワーク

11月12日、本校の1年生は豊岡小、鼻高小の4年生と連携して親子クリーンワークを行いました。各班とも中学生としての自覚を持って小学生をリードし、しっかり活動できました。

<写真上> ゴミ拾いする生徒
<写真下> 小学生と一緒に活動する本校1年生
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭での朝礼

 11月10日(水)初めて校庭での朝礼が行われました。よく晴れた分、放射冷却による寒さを感じる朝でもありました。それでも、生徒は背筋をしっかり伸ばして校長講話に耳を傾けていました。校長先生からは人は様々なことから多くのことを学ぶ、その学び方について話していただきました。

<写真> 校長講話の様子
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 学年始休業日
4/4 清明
4/6 新3年登校

学校だより

学校経営

保健室から

給食室から

相談室から

第1学年より