ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

全校集会より

 体育館の耐震工事のため、10月26日の全校集会は校庭で行われました。バレーボール大会や校内体育大会といった体育的行事の開会式、閉会式で全校生徒が校庭に整列することはありましたが、全校集会という名目で集まるのは初めてのことといえます。内容的には校歌斉唱・賞状伝達・校長講話でしたが、体育館での集会と変わることなく、規律正しく整然と行動できました。
 この日は風もなく穏やかな小春日和でしたが、今後、2月までは全校生徒が集まるのは校庭となり、寒くなる季節を迎えますが、豊中生らしいしっかりした行動を期待します。

<写真上> 校歌斉唱する生徒たち
<写真下> 賞状伝達の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

飛心祭より

 10月23日、文化祭(飛心祭)が行われました。今年は体育館が耐震工事で使えず、規模縮小の声もありましたが、合唱コンクールや学芸発表は隣の豊岡小学校の体育館を借りて、美術作品、書道作品等は本校の廊下を利用して展示するなど、ほぼ例年どおりの規模で行われました。飛心祭に訪れた保護者の方からは「今年もすばらしい文化祭でした」といった声が多数聞かれました。
 今年のテーマは「Rainbow 〜光の笑顔は友との架け橋〜」。これを、ダンボールアートというかたちで表現してみました。恒例のモザイク画は生徒が考えた原画を元に全員で色つけをしてすばらしいものに仕上げることができました。午前の部で行われた合唱コンクールではこれまで一生懸命取り組んできた成果を各クラスとも十分に表現できました。
なお、合唱コンクールの審査結果は以下のとおりです。

1年 金賞 1組「Let'sSearchForTomorrow」
   銀賞 4組「あの素晴らしい愛をもう一度」
   最優秀指揮者賞 遠藤将太郎(4組)  清水祐希(1組)
   最優秀伴奏者賞 星野未映留

2年 金賞 4組「石仏」
   銀賞 2組「時の旅人」
   最優秀指揮者賞 中嶋正菜(2組)
   最優秀伴奏者賞 渡会菜々子(3組) 吉野瞳(2組)

3年 金賞 4組「海の匂い」
   銀賞 3組「モルダウ」
   最優秀指揮者賞 平館瑠夏(4組) 内藤宇樹(3組)
   最優秀伴奏者賞 松田亜弓(1組) 福田加祐子(4組)

グランプリ賞 3年4組


<写真上> 響きわたる歌声 合唱コンクールより
<写真中> 午後の部 吹奏楽部の発表より
<写真下> 今年のモザイク画をバックに 中央はダンボールアートの一つ「豊ポン」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県中体連新人大会

○ ソフトテニス女子団体 第3位
     原 星野 林 山野 普天間 外處 神子澤 新井
  ソフトテニス1年生女子の部 第3位 神子澤音羽 新井美咲
     〃  女子 ベスト8 原菜々美 星野愛奈
     〃  女子 ベスト8 林木乃美 山野珠綺
     〃  女子 1回戦惜敗 普天間夢叶 外處柚希
     〃  女子 2回戦惜敗 鈴木真生 朝川陽香

○ 相撲団体A 準優勝 
   榊原  神戸  岡田  嶋方  新井
   相撲団体B 第3位
   松井  花垣  大峰  菅家

○ 剣道男子個人 3回戦惜敗 梁瀬瑶規
 

高崎市新人大会の結果(2)

○ 陸上競技共通男子200m 第3位  三留伊織 24"84
  陸上競技共通女子走高跳 第3位  今井 杏 1m30

○ 体操競技女子 総合第8位 大井彩加

○ 駅伝競走大会男子 第10位 1:25'24" 
    〃   男子第5区区間第2位  湯浅彰太 13'24"
  駅伝競走大会女子 第14位 43'49"
    〃   女子第4区区間第3位  本郷亜里紗 8'13"  

体育館の耐震工事始まる

 10月9日から体育館の改修工事が始まりました。工期は2月末日までで、卒業式には間に合う予定です。その間、学校朝礼や学校集会、生徒集会は校庭で行うことになります。先週は、生徒の協力を得て体育館から練習用具や各種行事に使う道具の運び出しが行われました。また、正門からの出入りができなくなるなど不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

<写真> まわりに囲いがされ本格的に耐震工事が始まった体育館
画像1 画像1

第2回PTAセミナー(兼拡大保健委員会)

 10月8日(木)、食育をテーマに親と教師と地域によるPTAセミナー(兼拡大保健委員会)を、NPOヘルスプロモーションセンター理事長の佐藤和子先生を講師に迎え、講演会が開催されました。この講演はぜひ生徒にもということで生徒、保護者、地域の方たち対象の講演でした。演題は、「正しい食生活で、体力アップ・学力アップを目指そう!」。先生の永年の研究成果を中心に講演は進められました。その中で、食によりそれまで無名に近かった高校が甲子園出場を果たした話や数ヶ月で劇的に減量できる食事法、三度の食事をとる時間帯、普段の食事の内容、睡眠時間を十分に摂ることの必要性、さらにはどの時間帯に勉強すれば効率よく学習成果を上げられるかに至るまで科学的な根拠をもとにわかりやすく話してくださいました。
 講演後の質疑応答では聴衆から何人も手が上がり、時間の都合で質問を途中で打ち切らざるを得ないほどでした。

<写真> 生徒からの質問を受ける佐藤先生
画像1 画像1

平成27年度校内体育大会

 9月29日、秋晴の空のもと校内体育大会が行われました。各競技とも白熱した戦いが繰り広げられ、2年男子80mH、3年男子200m、2年男子4×200mリレー、2年長縄跳びで新記録が生まれました。
 各学年の成績は以下の通りです。

第1学年  総合優勝 1組  男子優勝 1組  女子優勝 1組
      総合2位 4組  男子2位 2組  女子2位 4組

第2学年  総合優勝 4組  男子優勝 3組  女子優勝 4組
      総合2位 1組  男子2位 1組  女子2位 1組

第3学年  総合優勝 2組  男子優勝 3組  女子優勝 2組
      総合2位 1組  男子2位 1組  女子2位 3組

新記録 2年男子80mH   有村 樹 12"16
    3年男子200m   内藤宇樹 24"28 
    2年男子4×200mリレー 1組男子 1'50"97
                (柳澤 三留 佐々木 塚越)
    2年長縄跳び 64回

<写真上> 全員リレーでのバトンパス
<写真中> 歓喜のゴール
<写真下> 閉会式での優勝カップ授与
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部系の成果

○ 吹奏楽部
  西関東吹奏楽コンクール中学校Bの部 銀賞

○ 高崎市児童生徒発明くふう展
  群馬県知事奨励賞 「横断歩道のセンサーライト」 江崎萌乃
  高崎市議会議長賞 「ホワイトボード時計」 ハモニアシヤ
  銀賞  「速報モニター付きテレビ」 池内優心
   ※上記3作品は県創意工夫作品展へ出品されます
  佳作  「SeeThrough Desk」 坂本悠理

○ 英語弁論大会 HonorablePrize 本郷亜里紗

○ 村上鬼城顕彰小中学生俳句大会
  奨励賞 小柳太一 本郷亜里紗 高橋茜音 東條早希 川和多安孝
  佳 作 池田真衣 福島咲弥乃 加藤虎音 神山瑞妃

○ 高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展 入選 27名

○ 高崎市小中学校平和美術展  入選 13名


<写真上> 演奏を終えて(新潟市民芸術文化会館にて)
<写真下> 県創意工夫作品展に出品される3作品  
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 学年始休業日
4/4 清明
4/6 新3年登校

学校だより

学校経営

保健室から

給食室から

相談室から

第1学年より