地域ボランティアの皆さん

 本日、滝川地区民生児童委員の皆さんが、ボランティア活動のため、来校してくださいました。
 中学部で行っている作業学習のマット編み作業の材料は、はじめはいろいろな色や材質のものが一緒になっています。そのような材料(糸)の種類分けを地域の皆さんにお願いして、行っていただいています。皆さんのおかげで、中学部の生徒が、マット編み作業にスムーズに取り組めています。

地域の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 今日は給食試食会で、たくさんのお母さん方がいらして、子どもたちと一緒に楽しく給食の時間をすごしました。メニューは、かぼちゃ、なす、さやいんげん等の夏野菜がたくさん入ったカレー、アーモンドサラダ、牛乳です。
 そして、本日の高崎市産野菜は「なす」でした。あざやかな紫色の皮には、抗酸化作用のあるナスニン(ポリフェノールの一種)が多く含まれています。がんの予防だけでなく、血液をきれいにして高血圧や動脈硬化を予防する効果もあるそうです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

過日行われた研究授業の授業研究会を校内研修として行いました。
活発な意見交換が行われるように「ワークショップ型授業研究」の手法を取り入れました。
はじめに、改めて授業の様子を撮影した動画を見ながら、授業者の説明を聞きました。
その後、グループごとに各自が考えた課題解決策を付箋紙に記述し、協議を行いました。
各グループからは、様々な視点で課題とその解決策が出されました。
最後には、出された解決策を受けて、授業者による授業改善プランの発表が行われました。
教師集団として授業改善に取り組むこと、教師集団の力を結集して子どもたちの指導に取り組むことの大切さが確認されました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
さすがに少し疲れた様子もありますが、お礼の挨拶もしっかりできました。
これから学校へ戻ります。

元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日
初めての宿泊で心配しましたが、みんな元気です。朝食もしっかり食べました。
今日は、天気が雨で残念ですが、あと少し元気に過ごして学校へ戻ります。

完食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たっぷり遊んだ後の夕食は、みんな完食です。びっくりするくらい食べました。

夕食の準備

画像1 画像1
楽しみな夕食の準備が始まりました。
当番の3人が、しっかりお手伝いをやってくれています。

魚釣り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリーンパークで、思いっきり遊んだ後は、魚釣りをしました。

遊び

画像1 画像1
 

遊び

画像1 画像1
 

遊び

画像1 画像1
 

あそ

画像1 画像1
 

遊び

画像1 画像1
 

グリーンパーク

画像1 画像1
隣のグリーンパークで、思いっきり遊びました。

入所式

画像1 画像1
7月2日
今日から明日まで、小学部3年生は宿泊学習です。
伊勢崎青少年育成センターで、入所式です。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日
今日は、七夕集会がありました。
中学部の生徒と先生で劇をしたり、自分の願い事を発表したりしました。
一週間後の七夕が楽しみです。
星が見られるようでしたら、ぜひ夜空を見上げてみてください。

滝川小学校4年生都の交流2

 
続いての活動は、チームごとに行う「マット乗りゲーム」、「ボール運び」です。
力をあわせて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

滝川小学校4年生との交流1

中学部の子どもたちが滝川小学校の体育館へ行き、4年生と交流学習に取り組みました。滝川小学校では、4年生40人が、出迎えてくれました。
はじめの活動は、本校の子どもたちにとっては、何度も行って慣れている「あくしゅでよろしく」です。みんな楽しそうに手をつないで活動しました。。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

生活単元学習「校内実習をがんばろう」の研究授業を行いました。
中学部では、働く態度と意欲を身に付けるために、先週1週間、午前と午後、毎日作業学習に取り組みました。マット編み作業、ホチキス針の箱詰め作業、陶芸製品の製作です。一人一人が校内実習でがんばった成果を発表し合い、次につなげていこうというものです。
子どもたちは、自分たちが働いている様子やできあがった製品を見たり、コメントを書いたり、掲示板にはったり、作文を発表したりして成就感や満足感を味わっていました。
そして、次の学習への意欲を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
事前学習として、各クラスで地震時の安全な避難についての学習を行いました。
そして、高崎市の中心部に地震が発生。まずは、机の下にかくれます。
地震がおさまった後は、余震や火災の恐れがあるので、防災ずきんをかぶって、全員校庭の南側に避難します。
今回は、2分6秒で全員避難することができました。大変よくできました。
この経験は、いざというときにきっと役に立ちます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 退任式・PTA総会 13:40下校

保健室

学部だより

各種お知らせ

給食献立

学校評価

専門アドバイザー