生活科・学校案内 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(木)の献立![]() ![]() カラフトシシャモは、フリッターにして、 薬味ソースをかけて出しました。 薬味ソースは、高崎しょうゆにネギとショウガをたっぷり入れて作った 給食室特製ソースです。 甘めのソースで、魚の揚げ物や肉のソテーにも相性バッチリ! 1年生から6年生まで、とてもよく食べていました。 廊下に季節の花々![]() ![]() ![]() ![]() 読書指導 2年
本日の2年生の図書室における読書の様子です。ご覧下さい。また、図書室入り口には、図書の先生が、教科書で紹介されている本を掲示してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数 少数のかけ算 5年
本日の5年生の算数の授業の様子です。少数のかけ算を学習していました。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科・古墳 6年
本日の6年生の社会科の豪族大仙古墳を学習していました。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育・リレーのバトン 3年
本日の3年生合同体育の授業によるリレーのバトンの受け渡し学習の様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() 授業参観 3組![]() ![]() 授業参観 6年![]() ![]() 授業参観 5年
本日の授業参観の様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 4年
本日の授業参観の様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 3年
本日の授業参観の様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 2年
本日の授業参観の様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 1年
本日の1年生の授業参観の様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(水)の献立![]() ![]() 旬のたけのこをたっぷり使った「たけのこごはん」を出しました。 滝川小の北側にも竹やぶからたけのこが生えています。 給食室前に掘ったたけのこを展示しました。 どさんこ汁は、北海道の給食でよく出されている汁物だそうです。 コーンやもやしを入れたみそ汁で、仕上げにバターを 溶かし入れて風味たっぷりのおいしい汁物に仕上げました。 4月26日(火)の献立![]() ![]() 「チンゲンサイとアスパラのクリーム煮」は、 今月のR354ランチです。 R354(ルートさんごーよん)ランチは、 国道354号線沿いに点在する滝川小、大類小、京ヶ島小、岩鼻小、 高南中、大類中、特別支援学校の7校が月に1度、おすすめの 献立を紹介しあい、共通献立として取り入れています。 今年度は、地場産野菜である「チンゲンサイと旬の野菜を 組み合わせた献立」をテーマに取り入れています。 クリーム煮は、鉄分豊富なあさりを入れ、白いんげん豆の ペーストを加えたことで、豆類の摂取量も増やすことが出来ました。 4月25日(月)の献立![]() ![]() 滝川小の児童は、煮物など野菜の多いメニューも しっかり食べられる児童が多いです。 さっぱり煮は、どの学年の児童からも大人気のメニューで、 煮物の仕上げにお酢を回し入れて作ります。 冬の間は、大根を多めに使いますが、 今の時期は、旬の新じゃがいもをたっぷり使います。 よ~く味の染みた新じゃがいもは、1年生からも大好評でした! 4月22日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 旬の新じゃがいもを油で揚げて、野菜と鶏肉のそぼろと煮絡めた 揚げ新じゃがのそぼろ煮を出しました。 低学年の児童は、乳歯から永久歯に生え変わる年齢なので、 野菜は小さめに切っています。 新じゃがも1年生でも食べやすいように1つずつ 丁寧に切って、油でじっくり揚げて作りました。 JRC青少年赤十字登録式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育成会校区写生大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|