5月10日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 青菜とコーンの油いためは、6年生の家庭科で学習する 「いためてつくろう 朝食のおかず」から、 教科書を参考に給食室でアレンジして作ったメニューです。 青菜は、今回は高崎産チンゲンサイを使用しました。 給食の時間に実際に子供たちにチンゲンサイを加熱調理すると どのくらい小さくなるかを見せてみました。 「小っちゃ!」、「少ない!」 野菜は茹でたほうがたくさん食べられることが 分かってもらえたようです。 社会科「学校のまわりをたんけんしよう」 3年
「保育所だ。」「こっちには畑があるよ。」
学校のまわりは、どんなようすになっているのだろう。学校のまわりをたんけんして、道の両側の様子を、白地図に書き込んでいきました。自分たちの”学校のまわりマップ”が出来上がるのが、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 育成会写生大会作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の花々![]() ![]() 保健指導 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東門でのあいさつ運動
今日の朝、東門にて地域の方々が滝川小の児童に朝のあいさつをしてくれている様子です。ずっと続いている本校の伝統です。見守ってくれている地域の方々に感謝しております。ありがとうございます。
![]() ![]() 5月9日(月)の献立![]() ![]() 5月1日の八十八夜にちなみ、抹茶をつかった 揚げパンを出しました。 パンは、群馬県産小麦粉を使用した「ぐんまるくん」という パンを揚げました。 1、2年生は、砂糖を多めにし、苦みをあまり感じないように 工夫してみました。 3~6年生は、抹茶が多めにしましたが、よく食べていました。 5月2日(月)の献立![]() ![]() 5月5日は端午の節句にちなんで、かしわもちを出しました。 今日は、1年生が2年生に連れられて、 学校案内をしてもらっていました。 給食室では、肉などを炒めるときに使う、「オール」と呼ばれる 巨大しゃもじのようなものと1年生の背比べをしてみました。 「今日の献立は、ラーメンだよ」と言うと、目がキラキラ・・・・。 かしわもちもラーメンもよく食べていました。 5月6日(金)の献立![]() ![]() 「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」の季節になりました。 毎年かつおご飯を出していますが、残量が気になっていました。 給食室では、年々工夫を重ねて、少しずつですが残量を 減らすことに成功しています。 今年は、炒り玉子を加え彩りを良くし、しょうがの量を 増やして臭みを抑えてみました。 少しずつですが、旬のものを食べてもらえるように頑張ります! 校庭の植木剪定・雑草処理![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科・学校案内 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(木)の献立![]() ![]() カラフトシシャモは、フリッターにして、 薬味ソースをかけて出しました。 薬味ソースは、高崎しょうゆにネギとショウガをたっぷり入れて作った 給食室特製ソースです。 甘めのソースで、魚の揚げ物や肉のソテーにも相性バッチリ! 1年生から6年生まで、とてもよく食べていました。 廊下に季節の花々![]() ![]() ![]() ![]() 読書指導 2年
本日の2年生の図書室における読書の様子です。ご覧下さい。また、図書室入り口には、図書の先生が、教科書で紹介されている本を掲示してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数 少数のかけ算 5年
本日の5年生の算数の授業の様子です。少数のかけ算を学習していました。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科・古墳 6年
本日の6年生の社会科の豪族大仙古墳を学習していました。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育・リレーのバトン 3年
本日の3年生合同体育の授業によるリレーのバトンの受け渡し学習の様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() 授業参観 3組![]() ![]() 授業参観 6年![]() ![]() |
|