〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

PTA作業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(土)はPTA環境整備作業の日です。
校舎内、校舎外の作業箇所がありますが、
プールは水を抜き、底にたまった泥をかい出し、
6日の児童の清掃をやりやすくします。
そのための穴掘りなどを行いました。
4日は8時半から始まります。
事前に申し込まれていなくても当日飛び入り参加は大歓迎です。

6月1日(水) 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工はカッターを使った作品作りです。
カッターの使い方をまず勉強して、注意しながら使っています。

6月1日(水) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数はかけ算の筆算です。
2けた×1けたで、くり上がったり、答が3けたになる仲間の勉強をしました。

6月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、ゴボウと豚肉のごま炒め、けんちん汁
総カロリー 66kcal
鯖は結構人気メニューです。

6月1日(水)1年生 図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下に飾ってある作品です。

6月1日(水)3年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は Do you have 〜 ? Yes,I do
のインタビューゲームをしました。

6月1日(水)2年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はHow old are you ? の
インタビューゲームを行いました。
数字も20まで聞いたり言ったりしています。

バケツ稲つくりについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日に市役所の方の指導の下、5年生がバケツ稲の土つくりと田植えをしました。最初に教室で、稲の成長の様子と観察の仕方を聞きました。「これからは水の管理が大切です。」と言われました。
 その後、校庭に出て土つくりをしました。肥料と水を入れて手でかき混ぜます。思ったより大変で、バケツの底まで手が届かず苦労していました。ようやくできた土にイチゴパックで育てた苗を4本植えました。みんなで協力して田植えができてよかったです。
これからの成長が楽しみです。

2年生 学級活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日の休み時間の過ごし方、という議題で話し合いました。

5月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
五目ラーメン(つけめん)、牛乳、煮卵、カボチャのグラッセ
総カロリー 583kcal
ラーメンはなんだかテンションが上がります。

理科室の火災報知器

画像1 画像1
昨夜、11時過ぎと、12時過ぎの2回、
理科室の火災報知器が誤作動し、鳴ってしまいました。
ご近所の方にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
警備会社と消防署が見てくれて、火災ではなく誤作動だとわかりました。
早速、本日報知器の交換をしていただきました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人体について学んでいます。
今日は肺のはたらきでした。

4年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私の見つけた小さな幸せ」という教材により、身のまわりの普段は気付かないような、当たり前のことが、実は幸せなこと、ということを考えました。

5月31日(火)JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JRC委員から誓いの言葉、学年代表者の署名、1年生へのバッジ授与をおこないました。
「気づき、考え、実行する」がJRCの合い言葉です。

5月31日(火)あいさつ運動

画像1 画像1
今日は5月最後のあいさつ運動でした。
6年生は気合いが入っていました。

災害時避難所開設のための確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支所の農業委員会の職員と区長会長さんで来校し、
大地震など災害時の避難所となる体育館の備品の確認をしました。
こちらも、あっては困りますが、備えあれば憂いなしです。

不審者対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎警察署のスクールサポーターさん2名においでいただき、
不審者が校内に侵入した場合を想定した研修を行いました。
児童の安全を最優先に考え対応すること、
刃物を持っているときには絶対に素手で対応してはいけないこと、
複数人で対応することなどを教えていただきました。
あってはならないことですが、備えあれば憂いなしです。
8日に校内の不審者対応の避難訓練を行います。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「60までの数字を読もう」というめあての授業でした。
子どもたちは20、21の言い方から30、31の言い方を予想し、
また、30、31の言い方から40、41の言い方を予想して、
というようによく考えていました。
ゲームも「点つなぎゲーム」など、数字を復唱しながら楽しんで
英語に親しんでしました。

5月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、手作りふりかけ、牛乳、生揚げのそぼろに、さつま汁、メロン
総カロリー 639kcal
生揚げなど渋い食材の和食メニューですが、子どもたちはよく食べていました。

5月27日今日のおカイコさま

画像1 画像1
脱皮して眠から出て、5齢になりました。
あと1週間くらいで繭をつくります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 B型校時
5年バケツ稲講座
6/2 内科検診1・2年
6/3 B型校時
委員会
6/4 PTA環境整備作業
6/6 プール清掃
集団下校
人権週間(1)
算数パワーアップ教室(4年)
6/7 内科検診5・6年、なかよし