〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

PTA作業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(土)はPTA環境整備作業の日です。
校舎内、校舎外の作業箇所がありますが、
プールは水を抜き、底にたまった泥をかい出し、
6日の児童の清掃をやりやすくします。
そのための穴掘りなどを行いました。
4日は8時半から始まります。
事前に申し込まれていなくても当日飛び入り参加は大歓迎です。

6月1日(水) 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工はカッターを使った作品作りです。
カッターの使い方をまず勉強して、注意しながら使っています。

6月1日(水) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数はかけ算の筆算です。
2けた×1けたで、くり上がったり、答が3けたになる仲間の勉強をしました。

6月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、ゴボウと豚肉のごま炒め、けんちん汁
総カロリー 66kcal
鯖は結構人気メニューです。

6月1日(水)1年生 図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下に飾ってある作品です。

6月1日(水)3年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は Do you have 〜 ? Yes,I do
のインタビューゲームをしました。

6月1日(水)2年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はHow old are you ? の
インタビューゲームを行いました。
数字も20まで聞いたり言ったりしています。

バケツ稲つくりについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日に市役所の方の指導の下、5年生がバケツ稲の土つくりと田植えをしました。最初に教室で、稲の成長の様子と観察の仕方を聞きました。「これからは水の管理が大切です。」と言われました。
 その後、校庭に出て土つくりをしました。肥料と水を入れて手でかき混ぜます。思ったより大変で、バケツの底まで手が届かず苦労していました。ようやくできた土にイチゴパックで育てた苗を4本植えました。みんなで協力して田植えができてよかったです。
これからの成長が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 B型校時
5年バケツ稲講座
6/2 内科検診1・2年
6/3 B型校時
委員会
6/4 PTA環境整備作業
6/6 プール清掃
集団下校
人権週間(1)
算数パワーアップ教室(4年)
6/7 内科検診5・6年、なかよし