5月31日(火)の給食
「麦ご飯・味付けのり・うめ照り焼きチキン 五目きんぴら・あさりと小松菜のみそ汁」 【高崎市産】→お米・高崎しょうゆ 【群馬県産】→鶏肉・豚肉・ごぼう・こんにゃく・小松菜・伝田郷みそ ごぼうはキク科の二年草です。もともとは薬草として中国から伝えられました。平安時代に食べ始められ、江戸時代にはひろく食べられるようになりました。食物繊維が多い野菜です。ごぼうはアクが強いので、料理をするときは切ったらすぐ水にさらします。金平ごぼう、煮物などの材料としてよく使われています。今日は「五目きんぴら」。ごぼうをよく炒めてうま味を出しました。 緊急事態?
新幹線内で食べるはずだったお弁当を京都駅コンコースで食べ始めました。 保護者の皆様にも大変ご迷惑をおかけすることになってしまいそうです。 帰着時間が、決まりましたら、またアップします。 学年主任 永井 正樹 北野天満宮。
保津川くだり2
保津川くだり
3日目の朝も全員元気に、旅館を出発しました。
iPhoneから送信 班別行動終了!
班別学習が無事終了
iPhoneから送信 修学旅行2日目の班別学習に、予定通り全員元気に出発しました。
iPhoneから送信 タクシー班別学習。
修学旅行2日目。
修学旅行旅館到着
旅館に到着しました。
旅館に到着しました。心配していた天気も問題ありませんでした。 iPhoneから送信 奈良公園を出発しました。
初日の奈良公園の班別学習が終了し、旅館に向けて出発しました。 天気も問題なく、全員元気に活動が出来ました。 iPhoneから送信 法隆寺にて。
京都駅を出発しました。
全員元気に京都駅から奈良に向けて出発しました。 iPhoneから送信 H28年度修学旅行出発式
5月26日(木)の給食
「麦ご飯・牛乳・さばの薬味ソースかけ 塩昆布和え・ごま風味豚汁」 【高崎市産】→お米・かぶ・きゅうり・高崎しょうゆ 【群馬県産】→豚肉・だいこん・牛乳 サバの脂肪にはEPAとDHAが多く含まれ、動脈硬化や脳卒中に効果があり脂肪分は不飽和脂肪酸が主な成分で、体に良い脂とされています。日本の近海には、秋の真サバと夏のごまサバの2種類が回遊しており、それぞれ旬のサバには格別のおいしさを味わうことができます。今日は魚屋さんから納品していただいた生のサバに粉をつけて揚げたものに、ねぎの入った「薬味ソース」をかけました。 5月25日(水)の給食
「ナン・牛乳・キーマカレー・ミックスサラダ・メロン」 【高崎市産】→玉ねぎ・ピーマン・きゅうり 【群馬県産】→豚肉・牛乳 今日のミックスサラダにはアーモンドが入っています。アーモンドは老化防止のビタミンEをはじめ、食物せんいやミネラル類、ビタミンB群をバランスよく豊富に含み、脂肪分も体によいオレイン酸が主成分の健康食品で、天然のサプリメントとも言われています。そのまま食べても香ばしくておいしいですが、野菜と和えてもおいしく食べられます。 5月24日(火)の給食
「麦ご飯・牛乳・たかさき回豚肉 わかめとコーンのスープ・フルーツ杏仁」 【高崎市産】→お米・チンゲン菜・玉ねぎ・高崎しょうゆ 【群馬県産】→鶏肉・豚肉・牛乳 回鍋肉は、中国の四川(しせん)料理です。肉をあらかじ炒めておき、別の鍋で炒め野菜と合わせ、辛みそで調味したものです。今日は「たかさき回鍋肉」。いつも使用するキャベツの半分をチンゲン菜にかえて作りました。高崎市の地場産物のチンゲン菜、ねぎ、高崎しょうゆ、高崎みそを使用しています。辛めの味付けでごはんがすすむおかずです。 |
|
|||||||||||||||