インフルエンザ等の感染症が流行しています。うがい、手洗いをして予防に努めましょう。
TOP

京都駅

画像1 画像1
京都駅に全クラスが集合しました。

同じ時間帯の新幹線に乗る中学生で、ホームは大混雑です。

クラス別活動終了

画像1 画像1
クラス別の活動を終え、一路京都駅へ。
修学旅行は終盤をむかえました。

写真は3組が行った保津川下りの様子です。

最終日!!

画像1 画像1
修学旅行は最終日。
天候は雨模様ですが、クラス別のバスツアーに予定通り出発しました。

三日目になり少々疲れもありますが、クラスでの楽しい時間を過ごしてきます。

写真は朝食の風景です。
やや眠そうな表情…。

今日はステーキ!

画像1 画像1
修学旅行最後の夕食です。建仁寺の和尚さんが話してくださった「奇跡」に因み、“いただきます”の挨拶は「奇跡に乾杯!」

ステーキ・エビフライ・からあげ…ボリューム満点のメニューに感謝!スタミナ充電、完了です。

座禅体験

画像1 画像1
姿勢・呼吸・心を整え、座禅体験をしてきました。
足はしびれましたが、心はピカピカ!澄んだ気持ちで2日目を締めくくりました。
写真は靴下を脱いで座禅の準備をしているところです。

ゴール!

画像1 画像1
班別行動のゴールである建仁寺に到着。みんなぐったりです。
これから座禅体験ですが…体力もつかな!?

休憩…

画像1 画像1
清水寺でかき氷。

初夏の風に吹かれて休憩もすてきです。

そろそろランチ休憩

画像1 画像1
班別行動は順調に進行中。
暑さと人ごみに、ややバテ気味の班もありますが…それぞれが京都を満喫しているようです。

学業成就

画像1 画像1
北野天満宮にて。

これから学業成就&合格祈願に向かう班に会いました。
まだまだ元気一杯です!!

いってきまーす!!

画像1 画像1
今日の京都も晴天!
班長さんは携帯電話の使い方を教えていただき、準備完了です。

暑さに負けず、全員出発!

食欲旺盛!

画像1 画像1
昨夜の夕食はすき焼き。山盛りの肉もご飯も、あっという間になくなりました!!

見ていて気持ちがいいくらい、食欲旺盛です。

奈良公園にて

画像1 画像1
薬師寺で面白く有難い説法を聞いた後、一行は東大寺へ。

かわいい鹿に夢中です!!

法隆寺!

画像1 画像1
本日最初の目的地である、法隆寺に到着しました。
奈良独特の蒸し暑さに若干苦戦しています…。

ランチタイム

画像1 画像1
新幹線にて、やや早めの昼食です。浜名湖を見ながらのお弁当は格別!?

乗り換え完了

画像1 画像1
東京駅で、東海道新幹線に乗り換えました。行き先を示す文字は「修学旅行」!

車内ではトランプ大会が開催されています。

出発!

画像1 画像1
早朝から、たくさんのお見送りをありがとうございました。
いよいよ出発です!!

6月8日 ヨガ教室

6月8日18:30〜PTA共育コミュニティー委員会の活動の1つとして、講師の先生をお招きしてのヨガ教室が開催されました。ヨガは心身ともに健康でしかも、美しいボディラインをキープ出来る効果があると言われています。
私も初めてヨガに挑戦してみました!始めは筋肉痛のため、違う所に力が入ってしまい、リラクゼーションとして働いているのかわかりませんでしたが、終わりに近づくにつれて体が軽くなっていくのを感じました。
秋にもう1度開催されるようなので、今から楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も部活を頑張っています!

画像1 画像1
本日も新町中は、部活を一生懸命頑張っています!!
夏大会も目前です。がんばれ!

新町中「花は咲く いっしょだよプロジェクト」始動!

 震災被害を受けた陸前高田市と一緒に同じヒマワリの種を植え、育てることによって、震災のことを忘れないという思いを広げるとともに、花を愛する新中生を育てることを主な目的とした「新町中・花は咲く いっしょだよプロジェクト」が始動しました。
 緑化委員が7日の放課後、ヒマワリの種をまきました。土作りから始まり種を植えるまで、小雨の中よく動いてくれました。ありがとう。
 尚このプロジェクトは、新町サポーター、NPOボランティアフェスティバル新町、新町地域づくり活動協議会の活動に賛同し参加しています。
 写真は上から「土作りは重労働」「一斉にみんなで花壇を耕す」「通りがかった元PTA会長も土作りに参戦」
土作りは重労働 土作りは重労働
一斉にみんなで花壇を耕しました 一斉にみんなで花壇を耕しました
通りがかったPTA会長も土作りに参戦 通りがかったPTA会長も土作りに参戦

校内弁論大会

本日5・6校時に新町中弁論大会が行われました。各クラスの代表生徒が、自分の主張を発表しました。どのクラスの代表も堂々と立派に発表することができていました。
代表者は市の大会で発表をしてもらいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30