新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6月9日(木)ミルクパン ジャージャーめん 切干大根のナムル 牛乳

画像1 画像1
 「切り干し大根のナムル」には、切り干し大根、きゅうり、にんじん、さきイカ、しらたき、ごまを使っています。よくかむと、イカのうまみが感じられます。奥歯をしっかりとかみしめて食べてみましょう。

6月8日(水)発芽玄米ごはん ポークカレー チーズじゃこサラダ 牛乳

画像1 画像1
 六郷小を含めた近隣の小中学校では、毎月8日を「よい歯の日」とし、合同で歯によい料理を取り入れています。6月は「チーズじゃこサラダ」です。5種類の野菜とチーズ、そしてシラスをカリカリに焼いて加えています。シラスのように丸ごと食べられる魚は、カルシウムがたっぷりとれます。

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会10

救急蘇生法の講習会、大変お世話になりました。
画像1 画像1

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会9

PTA救急蘇生法講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会8

PTA救急蘇生法講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会7

PTA救急蘇生法の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会6

PTA救急蘇生法の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会5

PTA救急蘇生法の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会4

PTA救急蘇生法の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会3

PTA救急蘇生法の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会2

PTA救急蘇生法講習会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会1

PTA保健委員会が中心となり、PTA救急蘇生法(水難救助法)講習会が行われました。高崎北消防署の方々を講師に招き、救助法や人工呼吸法の実地訓練を中心に丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回代表委員会2

第1回児童会の代表委員会です。運動会スローガンのキーワードを話し合っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回代表委員会1

第1回児童会の代表委員会が行われました。自己紹介の後、最初の議題は「運動会のスローガンのキーワードを考えよう」です。代表員会で考えたスローガンのキーワードを元に、各クラスでスローガンを考えていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「算数」

4年生の算数です
画像1 画像1

6年「総合」

6年生の総合的な学習の時間「自分の未来を見つめて」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「家庭科」

5年生の家庭科「調理実習」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「体育」

2年生の体育「鉄棒遊び・長縄とび」です
画像1 画像1

1年「音楽」

1年生の音楽「どれみとなかよし」です
画像1 画像1

4年「体育」

4年生の体育「バスケットボール型ゲーム」です
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 クラブ
6/24 高浜クリーン4年
1年給食試食会
無言そうじ
給食
6/20 むぎごはん、牛乳、なすいりマーボどうふ、スイミータン、ミニトマト(2)
6/21 アップルパン、牛乳、ペンネのトマトに、アスパラサラダ
6/22 バターライス、牛乳、チキンとえびのドリア、ひじきサラダ
6/23 パーカーハウス、牛乳、しろみざかなフライ、ABCスープ、アーモンドあえ
6/24 むぎごはん、牛乳、ごぼういりキーマカレー、だいずとツナのサラダ、かわちばんかん