新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6月24日(金)麦ごはん ごぼう入りキーマカレー 大豆とツナのサラダ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 今日のカレーにはかみごたえをアップするために「ごぼう」を入れました。よくかんで食べ、あごや口のまわりの筋肉をきたえることは、口の中や体の健康づくりに役立ちます。やわらかい食べ物が好まれ、かたい食べ物はきらわれがちですが、歯がじょうぶな子どものうちによくかむ習慣を身につけたいものです。
 今日は1年生親子試食会でした。一年生は、いつもよりさらにはりきって食べてくれました。

4年「理科」

4年生の理科「電気のはたらき」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「体育」

3年生の水泳の授業です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「英語」

6年生の英語「What do you want?」です
画像1 画像1

5年「国語」

5年生の国語「方言と共通語」です
画像1 画像1

4年「国語」

4年生の国語「見学したことを報告しよう」です
画像1 画像1

5年「国語」

5年生の国語「方言と共通語」です
画像1 画像1

1年「国語」

1年生の国語「しらせたいことをかこう」です
画像1 画像1

1年「図工」

1年生の図工です
画像1 画像1

6年「体育」2

6年生の水泳の授業です
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「体育」1

6年生の水泳の授業です
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「算数」

5年生の算数です
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「図工」

6年生の図工です。作品の鑑賞を行っています。
画像1 画像1

2年「算数」

2年生の算数です
画像1 画像1

2年「生活科」

2年生の生活科です
画像1 画像1

3年体験型万引防止教室3

3年生の体験型万引防止教室が行われました。
画像1 画像1

3年体験型万引防止教室2

3年生の体験型万引防止教室が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体験型万引防止教室1

3年生の体験型万引防止教室を行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年画材セット使い方講習会

6月29日と30日に、講師を招き、1年生の1年画材セット使い方講習会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)肉丼(麦ごはん) 田舎汁 大根の梅あえ 牛乳

画像1 画像1
 「梅雨(つゆ)」は漢字で「梅」に「雨」と書きます。梅の実がなる時期にふる雨という意味を持ちます。6月は梅の実が実る季節です。群馬県では、梅の栽培が盛んで全国で第2位の生産量をほこっています。群馬の梅は大粒で果肉が厚く、梅ジュースや梅干し、梅ジャムなど多くの加工品があります。今日は高崎産の大根ときゅうりを群馬県産のカリカリ梅で和えました。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 委員会
給食
7/1 むぎごはん、牛乳、ハヤシライス、アーモンドサラダ、ミニトマト(2こ)
7/4 むぎごはん、牛乳、あじのごまみそやき、こまつなのおかかあえ、どさんこじる
7/5 ぶどうパン、牛乳、ひやしきつねうどん、とうもろこし
7/6 むぎごはん、牛乳、ぶたキムチ、チンゲンサイスープ、かわちばんかん
7/7 パーカーハウス、牛乳、星型コロッケ、なつやさいのコロコロスープ、こまつなサラダ、たなばたゼリー