『夏休みの過ごし方』(保健委員会)
次に、明日で1学期が終了します。保健委員さんが、『夏休みの過ごし方』について、生活のポイントをわかりやすく話しました。
1 夏休み 規則正しい生活を 2 朝ご飯は 必ず食べよう 3 冷たいもの 飲みすぎ 食べすぎに注意 4 歯磨きをわすれずに 5 早寝 早起き 6 手洗い うがい 7 熱中症に注意! 『表彰朝礼』
7月19日(火)、朝の活動は、『表彰朝礼』を行いました。今回は、育成会の写生大会の表彰を行いました。
『大掃除(ワックスがけ)』2
少ない人数で、各クラスで6年生は、一生懸命ワックスがけを行いました。最後に、ワックスをかけた道具も水洗いしました。
『大掃除(ワックスがけ)』
7月15日(金)、本日、1学期末の大掃除を6校時に3年生から6年生で行いました。机や椅子等を廊下に出して、今一度、掃除を行いました。
その後、6年生だけ残り、各クラスや図書室のワックスがけを行いました。 『着衣水泳』2(5・6年生)
最後は、水の中で服を脱ぐことを行いました。靴下やズボン、上着を水の中で脱ぐことは、難しいことも学習しました。
『着衣水泳』(5・6年生)
7月15日(金)、5・6年生は、4校時に『着衣水泳』を実施しました。
体育着を着て、プールに入り、水の中では衣服を着ていると重くなり、水からあがるのも大変であることを体験したり、服を着て水に浮くことを行ったりしました。5・6年生は、毎年体験し、経験も多いのでペットボトルを持って浮くのも上手な児童も見られました。 『洗濯をしてみよう』(6年生)
本日、6年生は、1校時に家庭科の『洗濯をしてみよう』を行いました。朝の活動で草むしりで使った軍手を洗濯しました。たらいに水をはって粉石けんを入れて、粉石けんをとかし、軍手を洗いました。濯いでから洗った軍手を干しました。
『体育集会』(体育委員会)
7月14日(木)、朝の活動は、『体育集会』を行いましたが、全校で校庭の南側の草取りを行いました。根がはっている草を抜くのは大変でした。
『心肺蘇生法とAEDの使い方の講習会』
最後に、蘇生法とAEDで意識がもどり始めた場合の対応の仕方やのどにものが詰まった場合の対応も教えていただきました。
今回、児童が初めて『心肺蘇生法やAEDの使い方』を学びましたが、小学生でも上手にできたとほめられました。保健委員と体育委員の11名でしたが、今回の経験を生かせていけると思います。 『心肺蘇生法とAEDの使い方講習会』2
日本赤十字救急法指導員の方が、蘇生法やAEDの使い方を実際行い、全体では、最初に心肺蘇生法の仕方を行いました。次に、AEDの使い方を参加者は全員行いました。
『心肺蘇生法とAEDの使い方講習会』
7月13日(水)、放課後、PTA保健体育委員や保護者の皆さん、教職員、そして、今回から保健委員と体育委員の児童も参加して、『心肺蘇生法とAEDの使い方」の講習会を実施しました。
講師には、日赤群馬支部赤十字救急法指導員2名が来て、実際に人形やAEDを使い、丁寧にわかりやすく指導をしてくださいました。 『体験型の万引き防止教室』(3年生)
7月13日(水)、3年生は、3校時に『体験型の万引き防止教室』を行いました。講師は、高崎警察署生活安全課の婦警さんです。大きな紙芝居を使って、婦警さんと担任の先生が、小学3年生男の子2名が、本屋さん万引きをする劇を行い、子どもたちにその時の気持ちや、どんなことを言えばよかったかなど、児童が意見を発表したり、ワークシートに書いたりしました。
最後に、万引きを断る言い方を児童に劇でやってもらいました。今回、児童は、万引きが『窃盗罪』であることを学習しました。 『読み聞かせ』1学期終了
7月13日(水)、今回で朝の活動の『読み聞かせ』が、1学期終了しました。
今年度より、毎週水曜日に低学年を中心に読み聞かせを行っていただきました。また、今まで通り、全校児童の読み聞かせも、月2回程度行っていただいています。 「陽だまりの会」の皆様に本校の児童の読書活動を盛り上げていただきました。 2学期も引き続き行います。 『着衣水泳』2(1・2年生)
1・2年生では、まだ、水が苦手な子や好きな子がはっきりわかります。でも、ちょっつ頑張ると楽しくなります。
『着衣水泳』(1・2年生)
7月12日(火)、1・2年生は、3・4校時に『着衣水泳』を行いました。始めに、水着になって水に慣れました。その後、水着の上に体育着(長袖・長ズボン)を着てプールの中に入りました。児童は、「気持ち悪い」という歓声をあげて、入りました。
服を着て水の中で浮く練習をしました。服の中に空気をいれたり、ペットボトルを持ったりしながら体を浮かせました。上手にできた児童もいましたが、難しい体験でした。 最後に、「友だちがおぼれても助けにいかない。人に知らせることや近くに浮くものを投げてあげること」を児童に説明しました。 『熱中アラーム』設置
今年度、高崎市教育委員会より、体育館で授業を行う場合、「熱中症」の予防のため、黒球式熱中症指数計の『熱中アラーム』が配布されました。体育館で授業を行う場合は、このアラームを持参して、熱中症に備えます。室内の室温を「注意」(25度未満)・「警戒」(25〜28度)「厳重警戒」(28〜31度)・「危険」(31度以上)の4段階11レベルに分けられていてアラームが鳴り危険性を教えます。
『夏休みの過ごし方』(児童集会)
7月12日(火)、朝の活動は、『児童集会』を行いました。
代表委員の児童が、代表委員会で話したことを発表しました。今回は、『夏休みの過ごし方』についてです。 1.宿題は、計画的にやろう! 2.早寝・早起き・朝ご飯をしっかりしよう! 3.帽子をかぶって外で遊ぼう! 4.たくさん思い出をつくろう! みなさん、守って楽しい夏休みのしましょう。 最後に、環境・飼育委員会の委員さんが、本校の環境に関しての取り組みを発表しました。 『公共交通教室』4(1・2年生)
最後に、質問にも答えていただきました。バスの外にマイクがあること。バスによっては、「こども安全協力バス」というものもあり、助けを求めればバスが止まって助けてくれることなども知り、バスのことについて丁寧にくわしく教えていただきました。
『公共交通教室』3(1・2年生)
児童は、バスに乗って校庭を2周しました。高崎駅に行くまでを想定して、バス停の止まり方でボタンを押したりしました。また、料金表の見方についても教えてくれました。「大きな声で子どもです」といって、半額を支払うことを学習しました。
1・2年生にとって、これから自分でバスが乗れる自信となったと思います。 『公共交通教室』2(1・2年生)
バスの乗り方では、一人ずつバスカート(回数乗車券)を記念にいただきました。そのカードを使って乗り降りをしました。また、整理券もとって乗り降りもしました。
|
|