| 1学期終業式
  終業式では校長先生のお話や計画委員からの夏休みの過ごし方についての話しをしっかりと聞くことができました。また、終業式後には、英語でお世話になったキャサリン先生の退任式が行われました。児童代表の子の、心のこもったお手紙と花束を渡し、先生とお別れすることができました。 長い夏休みですが、元気に2学期を迎えられるように生活リズムに気を付け過ごしてください。             水泳強化練習開始
 水泳強化練習が始まりました。今年は25名とたくさんの児童が練習に参加しています。タイム更新、市大会出場を目標に練習に励んでいます。競い合い、励まし合いながら頑張っていきましょう!         手縫いで小物作り
 5年生になり、初めての裁縫は、玉結び玉留めで悪戦苦闘していましたが、学習のまとめとして小物つくりに挑戦しました。ティッシュケース、カード入れ、小物入れ、ネームプレートなど、それぞれが好きな物を作成しました。名前を入れたり、飾りを付けたりと工夫して完成させることができました。             バケツ稲
 暑い日が続いていますが、バケツ稲も暑さに負けず、大きく育ってきました。大きくのびた様子を観察しました。夏休み中も当番を決めて水やりを行います。大切に育てて、たくさん穂が実るといいですね。         朝食の役割について
 保健の学習で養護の先生に「朝食の役割」について授業を行ってもらいました。朝食には、心と体、あたま、うんちを出す、ための「めざましスイッチ」の役割があると知りました。メモをとりながらしっかりと学習することができました。             ういてまて
 水難学会の方に来ていただき、「ういてまて」着衣泳の授業を行いました。あいにくの天気で、体育館での指導になりましたが、水辺で水難事故にあってしまったときに、どんなことをすればよいのか教えて頂き、しっかりと聞くことができました。途中で雨が上がり、短い時間でしたが、ペットボトルを使って浮いて待つ方法を実践することもできました。             ミチコ先生退任式
 英語の授業でお世話になっていたミチコ先生が1学期で退任されることになり、退任式を行いました。クラスごとにメッセージカードを作成し、6年生が代表で渡しました。ミチコ先生はとっても明るく、楽しい英語の授業をしてくれていました。お別れするのが寂しいですね。             プール指導
 三吉先生に来て頂き、プール指導をしました。クロールの息継ぎのポイントや平泳ぎの足の使い方などを分かりやすく教えて頂き、短い時間でしたが「上手になった!」とコツをつかめた子もいたようです。             蚕さよなら会
 4年生で育ててきた蚕が大きく育ち、きれいな繭になりました。絹糸から校旗を作るために繭とはお別れをしなければいけないために、「蚕さよなら会」を行いました。 司会進行も子供たちで考え、今まで観察してきた日記を読み上げたり、作文発表をおこない、蚕を育ててきたことを振り返りました。。3センチメートルほどの蚕がぐんぐん成長していく様子や、育ててきて新しい発見もたくさん見つかりました。また、大切に育ててきた中で、小さな生き物の命についても考えるきっかけにもなり、よい体験ができたようです。             交流給食
 たてわり班で交流給食を行いました。1〜6年生で楽しく食べられるよう、座る場所や配ぜんの役割分担などを計画して、当日を迎えました。普段一緒に食べない学年の子たちと食べるので少し緊張していたようですが、楽しく給食を食べることができました。         初めてのプール
 梅雨の晴れ間となった6月27日に、初めてのプール学習を行いました。 子どもたちは、プールでの約束を守り、バディを上手に組んで活動することができました。笑顔いっぱいの授業になりました。         保健集会
 保健集会では、保健委員会の子たちが「飲み物を見直そう!」をテーマに、歯や体と飲み物の関係について劇を交えて発表を行いました。炭酸飲料や甘い飲み物にはたくさんの砂糖が入っていて、糖分の取り過ぎになってしまう心配があることや、虫歯や歯周病の原因になることもあるそうです。 今回の発表を通して、体のために、お茶や水といった甘くない飲み物を選んだり、甘い飲み物の飲み過ぎには注意が必要だということが分かったようです。             元気なあいさつをしよう
 月に一度のあいさつ週間には、5,6年生が中心となってあいさつ運動をしています。6年生も上級生として見本となれるよう、元気なあいさつを心がけて行っています。「元気にあいさつが返ってくると嬉しい。」と感じている子も多くいます。あいさついっぱいの大類小になるといいですね。         救急蘇生法講習 6年生
 水難学会の方に来ていただき、救急蘇生法講習会を行いました。AEDの使い方や緊急時の対応の仕方について分かりやすく説明して頂き、子供たちも実際に心肺蘇生法の実技練習をしました。 始めて体験する子供たちが多かったため、真剣に話を聞き実技練習を行っていました。よい経験になったようです。             たてわり集会
 6年生が中心となって、たてわりで交流を行いました。ドロケイやドッジボールなど低学年の子たちも楽しめるようにルールを工夫して遊ぶことができました。どの団の子たちも汗をたくさんかいて楽しく遊ぶことができたようです。             社会科見学
 子どもたちが楽しみにしていた社会科見学では、高浜クリーンセンター、若田浄水場、中央消防署とまわってきました。 それぞれの場所で、くわしくていねいな説明をしていただき、良い学習になりました。今まで教科書で学習してきたことを実際に生で見て、実感できたようで、子どもたちも夢中でたくさんのメモをとっていました。             救急蘇生法講習会
 水難学会の方に来ていただき、救急蘇生法講習会を行いました。6校時に6年生、放課後には職員が講習を受けました。 AEDの使い方や緊急時の対応の仕方について分かりやすく説明して頂き、実際に心肺蘇生法の実技練習をしました。 子どもが事故等で心臓が停止しても、迅速な心肺蘇生法によって命が救われる可能性は、大きく増えるというお話をしていただき、心肺蘇生法の重要性を再認識することができた講習会でした。             プール開き
 6月14日、プール開きになりました!プール開きに向けて、全校でプール清掃し、準備をしてきました。朝の集会では、クラスの代表児童が今年の水泳学習の目標を発表しました。プールに入る際の注意事項も真剣に聞くことができました。 安全に楽しく水泳学習に取り組みましょう。プール入れる日が楽しみですね。             あさがお
 子どもたちは、登校してくると毎朝あさがおに水やりをしながら、「芽が出たよ」「双葉だ!」「本葉は葉の形が違うよ」などと、あさがおの成長の様子を観察しながらお世話を続けています。 あさがおも、子どもたちの気持ちに応えるかのようにつるを伸ばしはじめました。そこで、観察をしながら支柱をたてました。子どもたちは、「どこまで大きくなるかな」と、ますますお世話に力が入っていました。 きれいな花がたくさん咲きますように…         野菜を育てています
ミニトマトや野菜を育て始めてから、1ヶ月が経ちました。登校後の水やりなど世話ができるようになってきました。始めのうちは、うっかり水やりを忘れている子もいましたが、元気のない様子を見て、「しまった!」と気付いた様子です。水をやると元気になっていく様子を見て、野菜も自分たちと同じようにのどが乾いていたんだということを学んだようです。1年生のアサガオ同様、自分たちの野菜を一生懸命育てていくことで、いろんなことを学んでいます。             |  |