食物アレルギーとエピペン実践講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭周辺の除草作業
高崎設備協会の方々が地域貢献活動として滝川小学校の校庭周辺の除草作業をしてくれました。毎年続けて高崎市立小学校全校を制覇すべく活動しているそうです。今年は滝川小に来てくれました。近隣では京ヶ島小や大類小にも出向いたそうです。子供たちのためにおかげさまできれいになりました。蒸し暑い中ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第8回滝川子どもフェスティバル2016・6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第8回滝川子どもフェスティバル2016・5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第8回滝川子どもフェスティバル2016・4
活動の様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第8回滝川子どもフェスティバル2016・3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第8回滝川子どもフェスティバル2016・2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第8回滝川子どもフェスティバル2016・1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日 地区別料理講習会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つめの献立は 「ピストレ、牛乳、トマトとチンゲンサイの冷製パスタ、 かぼちゃの彩りグリルサラダ、米粉コーンスープ、くだもの」 です。 高崎産のチンゲンサイとトマトを活用した、 夏らしい彩りの冷製パスタです。 あさりを入れて鉄分を強化しました。 ツナを入れて、子供でも食べやすい味つけにしました。 2つめの献立は 「麦ごはん、牛乳、鯖のカレー竜田揚げ、 チンゲンサイ入りチャプチェ、冬瓜の中華スープ、くだもの」 です。 鯖にカレー粉を混ぜた片栗粉をまぶして揚げた竜田揚げは、 魚独特の臭みも無く、魚が苦手な児童も食べやすいです。 チャプチェは春雨の炒め物という意味で 細切りにしたにんじん、たまねぎ、肉などが入っています。 3つめの献立は 「麦ごはん、牛乳、三色チンジャオロース、チンゲンサイの ナムル、あさりと生揚げのスープ、くだもの」です。 三色チンジャオロースは、青、赤、黄色のピーマンを 使うことで彩りよく仕上げました。 また切干しだいこんを入れることで、鉄分や食物繊維がとれ、 しっかりかめるようにしました。 滝川小では、この3献立を2学期の給食に取り入れる予定です。 新学期もおいしく安全な給食つくりに努めてまいります。 8月3日 地区別料理講習会その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開発する「地区別料理講習会」が開かれました。 滝川小は、大類小、京ヶ島小、岩鼻小、 高南中、大類中、特別支援学校の7校と同じ地区で 「R354ランチ」として新献立を3つ開発しました。 今年のR354ランチの献立は、 「地域の地場産農産物であるチンゲンサイを 児童生徒に定着させる」ことをねらいとしています。 今年の会場は、岩鼻小学校さんの家庭科室をお借りしました。 各校の栄養士や給食技士が参加し、協力しながら 3献立を作成しました。 献立を実際に作ってみると、改善点が出てきます。 作業の改善点や味の改善点もみんなで話し合いました。 今回作った献立は、各校の調理室で作れるよう改善し 2学期以降の献立として登場します。 7月20日(水)の献立![]() ![]() スタミナごはんは、土用丑の日にちなみウナギの蒲焼きを 入れた混ぜご飯です。 ウナギは、国産のものを使用しました。 夏バテ対策に栄養たっぷりの献立に仕上げました。 本日の校庭にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市水泳大会![]() ![]() |
|