新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

たんぽぽ学級「算数」

たんぽぽ学級の「算数」です
画像1 画像1

市民陸上大会45(特別編)

入賞者は次の通りです。(各種目3位まで入賞)
 
 ●女子6年100m(6年)   第1位 14秒49
 ●女子ボール投げ(6年)    第1位 40m95
 ●女子走り幅跳び(6年)    第1位 4m00
 ●女子4×100mR(6年4人)第1位 1分00秒33
 ●女子800m(6年)     第3位 2分38秒63
 ●男子ボール投げ(5年)    第3位 39m47
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市民陸上大会44(特別編)

入賞者は次の通りです。(各種目3位まで入賞)
 
 ●女子6年100m(6年)   第1位 14秒49
 ●女子ボール投げ(6年)    第1位 40m95
 ●女子走り幅跳び(6年)    第1位 4m00
 ●女子4×100mR(6年4人)第1位 1分00秒33
 ●女子800m(6年)     第3位 2分38秒63
 ●男子ボール投げ(5年)    第3位 39m47
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼11 「校長先生の話」

◯9月は全員で団結して一つのものをつくり上げた。10月と11月の2ヶ月間は、よりよい友達関係をつくり、よりよい学級をつくり、よりよい学年をつくっていくことが大切。そのことがいじめ防止につながる。
◯たんぽぽ学級の作品から。夏休みの思い出を一つに作品に。細かい一つ一つをていねいに作っていった。花火大会の絵。下に注目。花火を見ている人がたくさん。見ている人がいるから花火は楽しい。このすばらしい作品を見て、みんなは頭の中に何を描けるかな。そして、今日、みなさんに蒔いた種。そんな花を咲かしてくれるかな。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼10「いじめ防止担当の話」

次に、いじめ防止担当の先生から話がありました。加害者が悪いのはもちろんだが、その周辺にいる「はやし立てたり、盛り上げたり」している子、知っているのに「見て見ぬふり」をしている子。これは、いじめているのと同じこと。「勇気」が大切。勇気を出して「止める」。「いけないものはいけない」と言える子になって欲しい。
画像1 画像1

全校朝礼9「いじめ防止子ども会議の発表9」

いじめをしてはいけない、なくそうと言葉だけで言っていても、何も変わりません。六郷小学校をいじめのない学校にしていくために、みなさん一人一人が先ほど伝えたやってほしいことをやっていくことが大切です。
みなさんで、いじめを絶対にゆるさないという気持ちをもって、毎日の学校生活を元気に送っていきましょう。

これで報告を終わりにします。
ありがとうございました。
画像1 画像1

全校朝礼8「いじめ防止子ども会議の発表8」

画像1 画像1
今回、いじめ防止子ども会議に参加して、みなさんにやってほしいことがあります。それは、
◯あいてをしっかり見て話すこと
◯いじめを止める「勇気」と「判断」をもつこと
◯あいてを思いやるはげましややさしい言葉をかけてあげるということです。

全校朝礼7「いじめ防止子ども会議の発表7」

画像1 画像1
この表は、過去3年間にどのようないじめが多かったかをまとめたものです。見ての通り、3年連続で「ひやかし、からかい、わるぐち、おどしもんく」が1位になっています。ちょっと自分がむしゃくしゃしたから、これぐらい言っても平気だろうというのは間違えていて、相手が嫌な気持ちになれば、全て同じだということを忘れてはいけません。

全校朝礼6「いじめ防止子ども会議の発表6」

画像1 画像1
ですが残念なことに、いじめがなくなっていないのは、みなさんも知っていると思います。
では、学校で起こるいじめについて、主にどんなことがあるかというと、
・ひやかしやからかい
・かるくぶつかる・軽くたたく・ける
・なかまはずれや集団むし
・いやなこと・はずかしいこと・危険なことをさせられる
などがあげられます。

全校朝礼5「いじめ防止子ども会議の発表5」

画像1 画像1
実は、「いじめ防止対策推進法」という決まりで、いじめをすることは禁止されています。

全校朝礼4「いじめ防止子ども会議の発表4」

画像1 画像1
画像2 画像2
次にいじめの形についてです。まず、いじめられている子、いじめている子が関わっているのは当たり前だと思います。さらに、いじめに直接手は出さなくても、はやし立てたり盛り上げたりする子、又見て見ぬふりをしている子もいじめに関わっていることになるのです。ですから、いじめに気付いた時に「止めよう」と言える勇気、先生に教えなくてはいけないという判断を持ってください。

全校朝礼3「いじめ防止子ども会議の発表3」

画像1 画像1
いじめとは、みなさんが同級生や上級生などの人から、言葉や態度だったり、はたいたり、けったりされたことで、嫌な気持ちを感じていることを言います。
どこで起きてもいじめはいじめです。

全校朝礼2「いじめ防止子ども会議の発表2」

画像1 画像1
 8月27日に高崎市で開かれた「いじめ防止子ども会議」に参加しました。そこで学んだことをみなさんに報告します。
 みなさんは「じめをしてはいけない」ということをよく分かっていると思いますが、もう一度「いじめ」について考えてみましょう。

全校朝礼1「いじめ防止子ども会議の発表1」

今日の全校朝礼は、まず、夏休みに「高崎市いじめ防止子ども会議」に参加した児童からの発表です。大事なことなので、発表内容を詳しくお伝えします。ご家庭等でも参考にしていただけたらと思います。
画像1 画像1

あいさつ運動3

あいさつ運動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2

あいさつ運動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動1

あいさつ運動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民陸上大会44(特別編)

10月2日(日)浜川陸上競技情で行われた「高崎市民大会(陸上競技)」の様子です。
本校からは35名ほどの児童が参加しました。自己記録の更新を目ざし、大変よく頑張りました。最後の特別リレーでは、参加した児童でチームを多数作って参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

市民陸上大会43(特別編)

10月2日(日)浜川陸上競技情で行われた「高崎市民大会(陸上競技)」の様子です。
本校からは35名ほどの児童が参加しました。自己記録の更新を目ざし、大変よく頑張りました。最後の特別リレーでは、参加した児童でチームを多数作って参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民陸上大会42(特別編)

10月2日(日)浜川陸上競技情で行われた「高崎市民大会(陸上競技)」の様子です。
本校からは35名ほどの児童が参加しました。自己記録の更新を目ざし、大変よく頑張りました。最後の特別リレーでは、参加した児童でチームを多数作って参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 町民運動会(北部小会場)
10/10 体育の日
10/12 【月曜授業】
10/13 1年2年4年旅行
給食
10/11 アップルパン、牛乳、ひじきスパゲティ、ミックスサラダ
10/12 むぎごはん、牛乳、ぎょうざ、チンジャオロースー、チンゲンサイスープ
10/13 アーモンドあげパン、牛乳、にくだんごスープ、ほうれんそうサラダ
10/14 ビビンバ(むぎごはん)、牛乳、しらたまじる、みかん