陸上朝練習7
【できごと】 2016-10-11 15:26 up!
陸上朝練習6
【できごと】 2016-10-11 15:25 up!
陸上朝練習5
【できごと】 2016-10-11 15:25 up!
陸上朝練習3
【できごと】 2016-10-11 15:24 up!
陸上朝練習2
【できごと】 2016-10-11 15:24 up!
陸上朝練習1
【できごと】 2016-10-11 15:23 up!
登下校の見守り、大変お世話になりました(3)
登下校時の児童の安全確保について、ご協力ありがとうございました。たくさんの保護者の方々、区長さんをはじめとする地域の方々に大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
来週の火曜日からは通常の通学となります。よろしくお願いします。
【できごと】 2016-10-07 17:03 up!
登下校の見守り、大変お世話になりました(2)
登下校時の児童の安全確保について、ご協力ありがとうございました。たくさんの保護者の方々、区長さんをはじめとする地域の方々に大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
来週の火曜日からは通常の通学となります。よろしくお願いします。
【できごと】 2016-10-07 17:02 up!
登下校の見守り、大変お世話になりました(1)
登下校時の児童の安全確保について、ご協力ありがとうございました。たくさんの保護者の方々、区長さんをはじめとする地域の方々に大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
来週の火曜日からは通常の通学となります。よろしくお願いします。
【できごと】 2016-10-07 17:01 up!
第6回避難訓練9
校長先生からは、前回の課題となったおしゃべりがなく、集中して実施できたこと。命を守ろうとする気持ちが伝わってきた訓練だったこと。校庭に避難すれば訓練は終わりでなく、いつ余震等が起こるかわからないので、最後まで集中して訓練することが重要であること。自分、自分たちだけでなく、保護者や地域の方々を含め、みんなで命を守るということが大切であることを話されました。
【できごと】 2016-10-07 16:19 up!
第6回避難訓練8
次は、消火訓練です。5、6年生の子供たちと本校職員が実施しました。
【できごと】 2016-10-07 16:13 up!
第6回避難訓練7
次は、消火訓練です。5、6年生の子供たちと本校職員が実施しました。
【できごと】 2016-10-07 16:12 up!
第6回避難訓練6
次は、消火訓練です。5、6年生の子供たちと本校職員が実施しました。
【できごと】 2016-10-07 16:11 up!
第6回避難訓練5
次は、消火訓練です。5、6年生の子供たちと本校職員が実施しました。
【できごと】 2016-10-07 16:10 up!
第6回避難訓練4
消防署の方からは、「全体的によくできた。訓練は本番のつもりで、もし災害が起きたら落ち着いて。だから、訓練といえども最後まで集中して行うことが大切。」という講評がありました。
【できごと】 2016-10-07 16:09 up!
第6回避難訓練3
第6回の避難訓練です。今回は、日は予告しましたが、実施する時刻は知らせていません。消防署の方々の指導を受けながらの訓練です。9:45緊急地震速報を流し、一次避難。その後、給食室から火災が発生し、校庭に避難するという想定です。
【できごと】 2016-10-07 16:05 up!
第6回避難訓練2
第6回の避難訓練です。今回は、日は予告しましたが、実施する時刻は知らせていません。消防署の方々の指導を受けながらの訓練です。9:45緊急地震速報を流し、一次避難。その後、給食室から火災が発生し、校庭に避難するという想定です。
【できごと】 2016-10-07 16:05 up!
第6回避難訓練1
第6回の避難訓練です。今回は、日は予告しましたが、実施する時刻は知らせていません。消防署の方々の指導を受けながらの訓練です。9:45緊急地震速報を流し、一次避難。その後、給食室から火災が発生し、校庭に避難するという想定です。
【できごと】 2016-10-07 16:04 up!
3年「総合」 研究授業2
3年生の総合的な学習の時間は、研究授業の2回目です。「新発見!六郷の町」。六郷地域の歴史・安全・環境を視点に課題を設定し、追究してきました。本時は、地域のためにできることについて、自分の考えをもつことがねらいです。そのために、付箋や「考えがまとまる君」シートなどの思考ツールを活用しました。今回は、班で話し合う時間を確保できるように工夫しました。付箋と考えがまとまる君の活用で、たくさんの意見を絞り込むことができましたが、一つの考えにしていくところで時間が必要でした。次に、各班の発表を聞き、自分の考えを確認・修正しながら自分の考えをもつことができました。
【できごと】 2016-10-07 15:40 up!
3年「総合」 研究授業1
3年生の総合的な学習の時間は、研究授業の2回目です。「新発見!六郷の町」。六郷地域の歴史・安全・環境を視点に課題を設定し、追究してきました。本時は、地域のためにできることについて、自分の考えをもつことがねらいです。そのために、付箋や「考えがまとまる君」シートなどの思考ツールを活用しました。今回は、班で話し合う時間を確保できるように工夫しました。付箋と考えがまとまる君の活用で、たくさんの意見を絞り込むことができましたが、一つの考えにしていくところで時間が必要でした。次に、各班の発表を聞き、自分の考えを確認・修正しながら自分の考えをもつことができました。
【できごと】 2016-10-07 15:39 up!