暑さの厳しい日が続きます。衣服の調整、水分の補給など、自分を守る対策もお願いします。
TOP

新町中環境整備作業 ありがとうございました

2学期を気持ちよく迎えようと学校整備を8月27日、保護者と生徒、教師が一緒になって行いました。毎年恒例の行事ではありますが、今年は保護者と教師が一緒に教室のペンキ塗りに挑戦しました。うまくできるか一抹の不安もありましたが、なんと言うことでしょう。汚れて黒ずんでいた壁が、見事に明るくリフォームされ見違えるほど綺麗になりました。PTA本部や厚生委員会、協力していただいた多くの保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 生徒は、草むしりをする予定でしたが、あいにくの雨で校舎内と体育館の掃除を行いました。トイレや流し、体育館の床などを一所懸命に磨いてくれ、本当に綺麗になりました。ありがとう。
 気持ちよく作業してくれる生徒の姿や保護者の方々の背中を見ていると「新町中て、いいなぁ〜」とほのぼのしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

本日から、2学期が始まりました。
最初に表彰を行いました。
陸上競技部、体操部、ソフトテニス部、水泳部の表彰を行いました。(写真 中)
陸上競技部で表彰された古澤君は全国中学大会でも優勝をし、本人からその時の想いや感謝の気持ちを伝えたいということで、全校生徒の前で想いを伝えました。(写真 下)

2学期の登校予定日は75日間だそうです。元気に2学期が迎えられるようにと生徒会本部のメンバーが始業式前に校歌練習をリードしてくれました。式前の校歌練習、いつもありがとうございます。(写真 上)
2学期も充実した学校生活が送れるようにしていきましょう。

そういえば今朝、始業式前にバスケットボール部の生徒たちが演台や階段を用意してくれ、紹介していただきました。
奉仕作業をすると喜んでくれる人がいることがわかりましたね。片付けも率先してしてくれました。

このほかに夏休み中には、野球部の生徒たちが校舎内のトイレ掃除をしてくれていました。こうやって気づかれないような奉仕作業をしてくれた生徒たちもいました。
本当にありがたいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 全国優勝

本校の2年生である古澤君が全国中学大会の陸上競技、棒高跳びにおいて、
なんと!優勝しました!
日々の練習の成果が発揮されたのでしょう。
「素人が見ても、跳び方がきれいだなと思います。」とある先生がおっしゃっていました。
祝 関東制覇!
祝 全国制覇!
古澤君、おめでとう!!
画像1 画像1

新町中ひまわりプロジェクト

本日の上毛新聞の記事です。
8月3日(水)に本校の緑化委員の生徒たちが、東日本大震災の被災地の復興を願って育てたひまわりを、新町駅など計8カ所に寄贈しました。
あの大きな震災を風化させないように、また被災地の方々に元気や笑顔を届けられるようにという願いも込められています。
町中にこのひまわりを広めていきたいですね。
画像1 画像1

今日から8月

暑い夏が続いていますね。
今朝は比較的涼しい気候です。
そんな中、各部とも新体制で活動を始めています。新チームでも頑張ります。
※写真は男子ソフトテニス部とサッカー部です。

また、学校のひまわりの花が咲き始めました。
太陽に向かって咲いています。
新町中の生徒も目標に向かって元気に咲いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会壮行会

本日7/27は全校登校日でした。
夏の郡市大会の表彰を行ったあと、県大会へ出場する選手の壮行会を開きました。
吹奏楽部のコンクールの表彰もありました。
陸上部、水泳部、体操部、男子卓球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が県大会出場を決めています。
1人1人が決意表明をしていきました。
時間がある人はぜひ応援に行きましょう!

本日、校長先生は黒田投手についてのお話をしてくださいました。
「小さな目標を1つずつ達成したおかげで200勝を達成できた」
目の前の事に一生懸命、取り組むことの大切さを感じさせるお話でしたね。


また、生徒指導の先生から、話題のスマートフォンを使ったアプリケーションについてのお話もありました。
夏休みはまだこれからです。楽しく安全に過ごせるように、規則正しい生活を崩さないように注意しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

7月14日(木)6校時に非行防止教室が開かれました。高崎警察署生活安全課の方を講師としてお招きしました。
薬物などについてお話をして下さいました。保健体育の内容と重なる部分がありましたね。
非行により巻き込まれる事件も多く、これらの事件は小中学生、高校生などの学生だけでなく、どの年齢の人にも巻き込まれる危険があると思います。
生涯を通して、自分自身の行動を見直し、非行による事件に巻き込まれないように予防線を張っておくことが必要だと考えさせられましたね。
講演会の最後には、生徒会長からの謝辞が述べられました。
自分を1番守ることができるのは、誰でもなく自分自身ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

7月20日(水)に1学期の終業式を行いました。
その前に市総体の表彰等を行いました。県総体でも自分自身の力を発揮してほしいと思います。
明日から待ちに待った夏休みです。

校長先生からのお話では、夏休みに大切にしてほしいこととして3つ挙げられました。
1つ目に、自分を大事にしてほしい。
2つ目に、家族との会話を大事にしてほしい。
3つ目に、人とのつながりを大事にしてほしい。
とお話をいただきました。

安全主任の先生からは
登下校のルールやマナーについて、自転車の乗り方について、水辺事故に注意しましょうとお話がありました。

生徒指導の先生からは
この夏休み、自分にとってプラスになることをしていこう。
「〜できた」「〜した」といことを増やしていこうとお話がありました。

3年生へ
夏休みを制する者は受験を制す

1〜3年生へ
やるだけやる
自分に挑戦

充実した夏休みを過ごして下さいね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市壮行会6

最後に吹奏楽部からの記念演奏をもって、郡市壮行会を終えました。
吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市壮行会5

壮行会も終わりに近づいてきました。
サッカー部に続き、男子ソフトテニス部が締めくくってくれました。
校長先生からの激励では、
「あなたが負けると思えば あなたは負ける
 あなたがもうダメだと思えば あなたはもうダメだ
 あなたがもう無理だと思えば あなたは負ける
 あなたが勝てると思えば あなたは勝つ」
というお言葉をいただきました。私の胸にもこのお言葉は突き刺さりました。
新町中、全員で頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市壮行会4

体操部、野球部、男子バスケットボール部です。
どの部活動も夏の大会で上位進出を目指して力を出してきて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市壮行会3

壮行会も半ばに突入しました。
男子卓球部、陸上部、水泳部が続きます。3年生にとっては最後の大会。意気込みにも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市壮行会2

女子卓球部、剣道部、女子バレー部は顧問の先生やお世話になった先生方へ向けた想いも語ってくれていました。感謝の気持ちをもって、精一杯の力を出せるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡市壮行会1

7月7日(木)の午後に郡市夏季大会に向けての壮行会が開かれました。
今年度最初を飾る柔道部、その後、女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネット講習会 開催!

 インターネットの正しい知識を身につけてもらおうと「新町中ネット講習会」が24日、新町中体育館で全校生徒を集めて開催されました。講師は、消費者センターの相談員の先生で、子どものかけがえのない貴重な時間がネットに奪われていることに危機感を持ち、もっと大切なことに時間を使って欲しいと願いを込めてお話をしてくださいました。
 「ネットの4つの特性にあわせて慎重かつ責任ある行動を」「トラブル時は周囲の大人に早めに相談を」「睡眠時間を削り始めたら要注意」「ブレーキをかけられるのは自分だけ」などネット利用時の大切なことを教えて頂きました。
 最後に生徒を代表して生徒会長が謝辞を述べました。みなさんもこの講習を忘れず、是非今後の生活に役立ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇へ植え付け

 緑化委員が鉢に種を植え育ててきたヒマワリを花壇に植え付ける作業が26日、小雨のなか行われました。技術科室前と校舎裏西側の2カ所の花壇には、芽が3枚4枚と出たヒマワリがたくさん並び、素晴らしい景色となりました。花が咲いたらどんな光景になるのか、今から夏が待ち遠しいです。
 緑化委員は、畑にシャベルで穴を空け、その中に鉢で育てた苗をうめていきました。ヒマワリの根を切らないように慎重にシャベルを使い、丁寧な作業が繰り返されました。植え付けには絶好の天候だったため作業はスムーズに進みました。
 これからは毎日の水やりが大事になっていきます。緑化委員会では、毎日の水くれ当番を確認するとともに仕事を忘れないように当番表をクラスに掲示しました。この当番表は委員長と副委員長が考え、愛情込めて手書きで作ってくれたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ゆかた着付け教室

2年生の家庭科の授業で、ゆかたの着付け教室を行いました。
山口きもの学院の先生方を講師にお招きし、ゆかたの着方や礼儀作法などについて丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新町サポーターから「ヒマワリのいきさつ」を聴きました

 新町中「花は咲く いっしょだよプロジェクト」の一環として新町サポーターの高橋さんと佐藤さんからヒマワリを育てるいきさつについてお話をきく全校集会が22日、体育館で行われました。ヒマワリを育て多くの人に見てもらうことで「被災地のことを少しでも思い出してもらい、防災のことも考えて欲しい」と、高橋さんは訴えました。4年前に陸前高田の高校生2人を新町に呼びシンポジウムを開いたことがきっかけで始まったプロジェクト。今年度から新町中も参加し、被災地や地域の人々とのつながりも更に深まりそうですね。体育館に集まった生徒は、真剣な顔つきで話に聞き入っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴミ拾い 立派だぞ! 〜新中クリーン作戦〜

通学路をきれいにしようとボランティア委員会がリードするクリーン大作戦が21日、登校時に行われました。袋を片手に地域のゴミを拾いながら登校してくれた生徒がたくさんいました。立派ですね。(写真上)「昨年と比べて、今年は拾ってくる生徒の数が増えた」と、田口校長先生も目を細めていました。
 集まったゴミは、ボランティア委員が校門で回収し分別しました。(写真中、下)中にはハイヒールの入っているゴミ袋もあり、まわりを驚かせました。ゴミを一生懸命に拾ってくれた生徒やボランティア委員のみなさん、本当にありがとうございました。こういう場を清める活動を通して、中学校や新中生に対する地域の信頼も高まることと確信しました。【写真撮影は田口友秀校長カメラマン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの芽がでたあああ

技術科室の前の花壇に新町中緑化委員会が種まきをしてから1週間たった14日、かわいいヒマワリの芽が土の中から顔を出しました。(写真上)
各クラスに配られた白い鉢からも生き生きとしたライトグリーンの小さな芽がでてきました。(写真下)小さな芽は、種の殻を背負って出てきます。ヒマワリの力強さを感じました。緑化委員さんが苦労して土を作り、種まきをした甲斐がありましたね。
今後、かわいい芽がどのように育っていくのか。みなさんの世話の仕方が大事ですね。夏には黄色い大輪の花が新町中を彩ることでしょう。今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31