新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年「理科」 研究授業2

各グループから、様々な考えが発表され、とじこめられた空気がどうなるか、視覚的に理解し深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「理科」 研究授業1

3年生の理科「とじこめた空気と水」です。とじ込こめた空気をおすと、体積や手応えはどうなるか。一人一人が実験をした後、自分の考えを絵図や言葉で表し、さらにグループで交流して深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「家庭」

5年生の家庭科「ミシンでエプロン作り」です
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「体育」

5年生の体育「ハードル走」です
画像1 画像1

6年「国語」

6年生の国語です
画像1 画像1

6年「国語」

6年生の国語です
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「国語」

2年生の国語です。
画像1 画像1

4年「外国語活動」

4年生の外国語活動です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「算数」

2年生の算数「三角形と四角形」です
画像1 画像1

3年「総合」

3年生の総合「新発見!六郷の町」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「算数」

3年生の算数「わり算」です
画像1 画像1

3年「総合」

3年生の総合「新発見!六郷の町」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「算数」

3年生の算数「わり算」です
画像1 画像1

1年「算数」

1年生の算数「ながさくらべとひろさくらべ」です
画像1 画像1

10月20日(木)くろコッペパン 鮭のコーンフレーク焼き かぼちゃサラダ キャベツスープ 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
 鮭は稚魚が川をくだり、海で4年間成長した後に、また川にもどり卵を産む魚です。その産卵は9月から1月にかけてで、成長した鮭が獲れるのはこの時期だけです。給食では「塩焼き」にすることが多いですが、今日はマヨネーズで下味をつけ、粉チーズとパン粉、コーンフレークを合わせたものをつけて焼きました。(作業風景写真右)


マーチング練習4

マーチング練習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習3

マーチング練習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習2

マーチング練習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習1

マーチング練習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「理科」 研究授業

4年生の理科「とじこめた空気」です。注射器に閉じ込めた空気を押して、体積や手応えの変化を調べ、空気の体積変化や手応えについて体感し、体積と手応えの変化を関係付けて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/2 6年旅行
11/3 文化の日
11/4 避難訓練
給食
10/31 ふきよせごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろに、だいこんのみそしる
11/1 ココアあげパン、牛乳、にくいりワンタンスープ、ミックスサラダ
11/2 バターライス、牛乳、チキンときのこドリアふう、こまつなアーモンドあえ
11/4 さつまいもごはん、牛乳、さんましょうがに、ぶたじる、もみづけ