第3回不審者対応 避難訓練
2年生の教室に不審者が侵入したという設定で行いました。児童は。、落ち着いた態度で、静かに避難することができました。 駐在所の警察官から避難時の「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の話を伺いました。 駐車場の一部舗装工事完了
花いっぱい活動(3年)
花いっぱい活動(5年)
教頭先生から手順に付いての説明を受けた後、手際よく移植しました。 保健集会
先日開催された、第4回学校保健委員会の報告集会です。 児童保健委員が、先日の発表内容を簡潔にまとめて、全校児童に発表しました。 排便の大切さについて、とてもわかりやすい発表でした。 修学旅行に行って来ました(その4)
折角なので、日本武道館の前を通ることにしました。まだ、雪が降っていましたが、地下鉄東西線の九段下駅まで、頑張って歩きました。 修学旅行に行って来ました(その3)
様々な展示物や実験パフォーマンスがあり、いくら時間があっても足りない感じでした。 修学旅行に行って来ました(その2)
二重橋前で記念写真を撮り、桜田門、桔梗壕を通って、大手門から東御苑に入りました。 雪が降る中、寒さに耐えながらも、皇居の壮大さと歴史を感じたひとときでした。 修学旅行に行って来ました(その1)
高崎駅8時17分発の新幹線「Maxたにがわ」に乗車し、一路東京へ。 途中の本庄を過ぎるあたりから、車窓の景色は一面真っ白になっていました。 東京駅からは地下鉄丸ノ内線を乗り継いで国会議事堂前駅へ。議事堂への到着は予定通り10時、国会議事堂の周辺も雪でした。 社会科見学(5年生)
花いっぱい活動(4年)
ビニールポットに入っているパンジーをプランターに植え替えました。 バケツ稲の表彰式
11月19日(土)の高崎市農業まつりで「バケツ稲観察ノート優秀作品」の表彰式が行われました。本校からは、2人が優秀賞に選ばれて、表彰されました。
体育集会
鬼ごっこをして、体をあたためました。 第4回学校保健委員会
「生活習慣を見直そう〜バナナうんちは元気印」をテーマに、児童保健委員会の発表と紙芝居、体操等を交えて協議しました。 城山クリーン作戦
これは、全校児童が縦割り班ごとに、割り当てられた地域のゴミ拾いをするものです。 きれいな城山町がさらにきれいになりました。 持久走大会
雲一つない青空と紅葉のもと、子どもたちは元気よく走り抜きました。 図書集会
「注文の多い料理店」を後期図書委員が寸劇で、読み聞かせを行いました。 連合音楽祭に出演しました
3年生から5年生までの57名が「船出の朝」「ひろい世界へ」を歌いました。 音楽センターのステージで堂々と、きれいな合唱を披露しました。 花の苗プレゼント(城山学童)
緑化活動の一つで毎年行われているもので、地域に緑を増やすことを目的としています。 社会科見学(3年生)
|
|