12月9日の給食
アーモンドの硬さは、食品の中で1番です。 よく噛むことで、香ばしさが感じられ、アーモンドの栄養分も体の中で吸収されやすくなります。 よく噛んで食べましょう。 12月6日の給食
一日に必要な野菜の量は、250g〜300g。 今日の給食は、11種類の野菜を使い、150g分 使っています。 野菜たっぷりのメニューです。 12月8日の給食
「早香」はポンカンと温州みかんを合わせて作られた新しい種類のみかんです。 外側が緑色でも、中身は熟していてあまり酸っぱくなく、おいしく食べられます。 12月7日の給食
今日は、人気のきなこ揚げパンです。 今は、冬野菜の収穫時期。 今日の小松菜も箕郷地域の農家の方が作ってくださったものです。 箕郷の梅で作った梅ドレッシングでサラダにしました。 12月5日の給食
なめこのつるっとした透明なものは「ムチン」といいます。 納豆やオクラにも含まれています。 「ムチン」は、胃の働きを助けたり、体の疲れをとるはたらきがあります。 12月2日の給食
りんごが美味しい時期になりましたね。 「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。 りんごを食べると健康になって、病気になりにくくなる、という意味です。 土曜参観 PTAセミナー 緊急時引き渡し訓練 (12月3日)
11月30日の給食
パーカーハウスはハンバーグなどをはさみやすくするために折ってあるパンです。 アメリカの「パーカーハウス」ホテルで初めて出されたのがパンの名前の由来になっています。 10月29日の給食
今日の唐揚げは、箕郷産のねり梅と醤油で下味をつけてから揚げています。 梅の酸味のおかげで醤油の味がしっかりしみこみます。 |
|
|||||||||||||