学校の近況をご覧ください。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食
 「麦ご飯,牛乳
スタミナ焼き,いかたこサラダ,りんご


<豚肉>
 豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1はお米など糖質の代謝を促進し、身体全体の細胞を活発に働かせる原動力になります。また、皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあるため美肌づくりに役立ちます。肌荒れや口内炎などの不調が現れたらビタミンB1が不足しているサインです。スタミナをつけて寒さに負けない身体を作りましょう。"

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食
 「黒パン、マーガリン、牛乳
  アーモンドサラダ、チンゲン菜のクリーム煮」

<アーモンド>
 今日は「アーモンドサラダ」です。アーモンドは老化防止のビタミンEをはじめ、食物せんいやミネラル類、ビタミンB群をバランスよく豊富に含み、脂肪分も体によいオレイン酸が主成分の健康食品で、天然のサプリメントとも言われています。そのまま食べても香ばしくておいしいですが、野菜と和えてもおいしく食べられます。"

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食
 「ご飯、牛乳
  煮込みハンバーグ、こんにゃくサラダ、鶏ごぼう汁」

<こんにゃく>
今日のこんにゃくサラダは、形が新鮮でカラフルになっています。写真では分かりにくいかと思いますが、オレンジ、みどり、白などのシート状のこんにゃくがサラダに入れてあります。こんにゃくシートには、縦にすじが入っているので、ドレッシングが絡みやすくなっています。
こんにゃくは、何回か紹介してきましたが、栄養というより食物繊維をたくさん摂れる食材で、お腹の調子を整える働きがあります。普段、こんにゃくが苦手な人にも、今日は目先が変わっているので、たくさん食べられると思います。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食
 「菜飯,牛乳
  いわしの甘露煮、ごま和え、けんちん汁」

<いわし>
 イワシに豊富に含まれるカルシウムを効率的に摂取するには、骨ごと食べるのがおすすめです。酸を含む梅干しと煮ると骨が柔らかくなって食べやすいです。また、生姜といっしょに煮れば、イワシの臭みを消してくれます。貧血になりやすい人は特に、イワシに含まれる豊富な鉄分によって貧血が改善され、顔の血色がよくなり顔色を明るくする効果が期待できます。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食
 「麦ご飯、牛乳
   麻婆なす、ナムル、チンゲン菜の卵スープ」

<なす>
 ナスは種類が豊富にあり、地域特有の品種なども多くあります。日本だけでも約180種類を超え、世界では約1000種類ほどあるといわれています。美味しいナスの見つけ方には2つポイントがあります。まず、へたの切り口が新しく、ガクの部分についているトゲが鋭くとがっているものを選びましょう。これは新鮮さで変わってきます。そして、皮の色が濃く、表面はなめらかでキズがなく、ツヤ・ハリのあるものを選びましょう。これで鮮度が落ちているかどうかがわかります。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食
 「こめっこぱん、牛乳
  照り焼きチキン、ビーンズサラダ、コンソメスープ」


<こめっこぱん>
 こっめこぱんは、学校給食のために開発されました。開発の目的は、「日本の主食である米と小麦が融合した新しいパンを児童・生徒に提供する」「県内産の米を活用することにより地産地消を推進する」「食料自給率の向上(米の消費拡大)に貢献する」という目的で開発されました。特徴として、香りがいい・腹持ちがいい、もっちとした食感があります。味わって食べて下さい。


12月1日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食
 「麦ご飯、牛乳
  豚丼、わかめとコーンのスープ、オレンジ」


<麦ご飯>
 麦ご飯には食物繊維が白いご飯よりも多く含まれています。不足しがちな食物繊維を少しでも多く摂れるように、白いご飯よりも麦ご飯が給食にはよく出されます。よく噛んで食べましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 職員会議

学校からのお知らせ

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

食育だより

献立表