バケツ稲の精米(5年)
高崎市農林課の方に精米に必要な道具を用意していただきました。精米方法を説明していただいた後、5年生は、各自の籾を手順に沿って精米しました。精米したお米は、家庭科の時間にご飯を炊いて味わう予定です。 寺尾中学校オープンスクール見学(6年生)
6年生が寺尾中学校のオープンスクールを見学しました。
これは中1ギャップ解消に向けての取組で、半年後に迫った中学校入学に対する不安をやわらげるために行いました。 今回は、中学校の校長先生から中学校の生活について説明を受けた後、実際の授業がどのように行われているか実際に教室の中に入って、見学をしてきました。 今まで、中学校は何となく「こわい」という印象があり、不安に思っている児童が多かったのですが、今回、中学校の授業の様子を間近に見学して、それまでの不安を払拭した児童が多かったようです。 ビオトープ学習(1年)
はじめに、ビオトープ周辺にいるこん虫探しを行いました。ヤマトシジミやショウジョウバッタを見つけることができました。そして喋の標本を見ながら水上先生から蝶の話を伺いました。 ビオトープの3つの約束を学んだ後、最後に環境整備として、外来種であるセイタカアワダチソウを抜いて、ビオトープ学習を終えました。 バケツ稲の脱穀(5年)
空のペットボトルに稲の穂を先端から差し込み、割り箸で挟んで稲穂を引き抜いて「もみ」だけペットボトルに残して脱穀終了です。 持久走練習
体育主任の先生から、業前や20分休み、昼休みの練習方法についての説明があり、4分44秒走が始まりました。 報告集会
新しい後期委員会の委員長から、全校児童への「お知らせ」や「お願い」の発表がありました。 愛校作業
パンジーなどを玄関や校舎前の花壇や鉢に移植し、水やりをしました。 校舎の周りに花が増えて、明るくきれいになりました。 陸上大会
本校からは、5,6年生の児童14名が出場し、晴れのもと、参加児童は全力で競技に参加してきました。 和田橋交通安全教室(和田橋交通公園)
自転車の乗り方を学んだ後、屋外の技能コースで自転車の運転技術の実習を行いました。 実習後は、大型バスの動きから「内輪差」を学びました。保護者の方にもご協力いただき、自転車の安全運転についてしっかり学んできました 陸上大会壮行会
元気よく発表しました。大会では、練習の成果が十分に発揮できるよう健闘を祈っています。 先生も勉強
授業力を高めるために、放課後に授業検討をしました。 バケツ稲の収穫(5年)
台風や鳥の襲来など自然の厳しさにも負けずみごと実らせた稲を収穫しました。 秋を探そう(1年)
今年はまだ紅葉が始まったばかりですが、子どもたちは、ドングリなどの木の実を見つけスケッチしていました。 社会科見学(4年生)
しろやま寺子屋(土曜学校)後期スタート
ボランティアティーチャーが丁寧に教えてくださいます。 土曜日は月に一回の実施ですが、毎週木曜日開催の寺子屋とあわせて参加すると、効果的な学習になります。多くの児童の参加を期待しています。 薬物乱用防止教室開催
いじめ防止集会を開催
指定避難所表示板が新しくなりました。
運動会(閉会式)
惜しくも優勝できなかった赤城団、妙義団の選手たちもよく頑張りました。 前日は雨の中、PTAの皆さんに会場準備で大変お世話になりました。 また、競技中はご来賓の方々をはじめ、地域の皆さん、保護者の方々にもたくさんのご声援をいただきました。 おかげさまで、運動会の全日程を無事に終了できましたことを感謝申し上げます。 運動会(団対抗リレー)
|
|