11月18日

画像1 画像1
今日の給食は、秋いっぱいご飯、牛乳、黄金煮、澄まし汁 です。
今日の給食一口メモは、秋いっぱいご飯 について。
ご飯の中には、しめじ、まいたけ、しいたけ、くり、とりにく、にんじん、ごぼうなど秋の香りがいっぱいのごはんです。
「まいたけ」は、きのこが重なり合って舞っているように見えるところから、この名が付いたと言われています。昔から、香り、味ともにおいしいきのことして大事にされてきました。今日は倉賀野にある「まいたけセンター」から届いたものです。とてもおいしい「地場農産物」です。味わって食べてくださいね。

11月17日

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼、牛乳、塩昆布の浅漬け、こしね汁 です。
今日は「こしね汁」について。
群馬県の名産といえば「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」。
この3つの食品の頭文字をとったみそ汁が「こしね汁」です。
群馬県は「こんにゃく」と「しいたけ」の生産量が日本一。
こんにゃくは「お腹の砂おろし」と呼ばれています。これは、こんにゃくに含まれる食物繊維のおかげです。これといった栄養素はありませんが、野菜が苦手な人、食物繊維が不足しがちな人には、積極的にとってもらいたい食材です。
その他に、豚肉や油揚げ、里芋などが入っているので、コクがあり、食べやすくなっています。残さないで食べてくださいね。



11月16日

画像1 画像1
今日の給食は、アップルパン、牛乳、もてなしうどん、カムカム揚げ、バナナ です。
今日のカムカム揚げにつかわれている小魚は「かたくちいわし」といいます。カルシウムやビタミンDなどがたくさん含まれています。
小魚と言うと、わかさぎやしらす干しや煮干し、豆あじなどですが、あまり普段の食事では食べる機会が無いと思います。
小魚類には、カルシウムのほかにもビタミンやミネラルなどが豊富に含まれているので、積極的に食べましょう。 

11月15日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ、わかめの辛みスープ、オレンジ です。
今日は「ビビンバ」について。
ビビンバは、韓国料理の一つです。韓国風混ぜごはんで、「ビビンバ」の「ビビン」は混ぜる、「バ」がごはんの意味です。
ビビンバの起源については、韓国内でも意見が分かれており、庶民料理から始まったという説と、朝鮮王朝時代の宮廷料理から始まったという説があります。
今日は、倉賀野小流の「ビビンバ」を召し上がれ。

11月14日

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、鮭ときのこのクリームスープ、大根サラダ です。
今日は「大根」について。
大根は、胃腸の働きを整え、食欲をアップさせてくれます。大根の根の部分には、消化酵素やビタミンCが豊富です。この酵素は熱に弱いため、生の大根をおろして食べるのがおすすめです。みそ汁や煮物にすると酵素の働きがなくなってしまいます。ですが、熱を加えるとおいしくいただけます。でも、食物繊維は残っているので、腸の運動を活発にさせると、腸はすっきりします。冬はとてもおいしい大根をたっぷり食べてくださいね。

11月11日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、クッパ、ピリ辛中華サラダ、揚げさつまいも です。
今日は、さつま芋について。
さつま芋は、沖縄では「からいも」、鹿児島では「琉球いも」、関東では「さつま芋」と呼ばれています。
 江戸時代、雨が降らずに、日照りが続く年がありました。お米も野菜もできなくて、たくさんの人々がお腹をすかせて死んでしまいました。そんなとき、青木昆陽 という人があらわれて、みんなに「さつま芋」の作り方を教えたので、おいしいお芋を食べて、助かることができました。
 さつまいもには、お腹の調子を良くする「食物繊維」がたくさん含まれていて、じゃが芋の2倍もあります。ビタミンAやビタミンCも多く含まれてるので、体の疲れをとってくれたり、風邪をひきにくくしてくれます。
今日は、さつま芋を給食室で揚げました。秋の味覚を味わってくださいね。

11月10日

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、鯖塩焼き、五目豆、もやしのみそ汁 です。
今日は「わかめ」について。
 日本は島国で、周りが全部海ですから、昔からいろいろな海藻をとって利用してきました。ワカメは日本中どこの海でも採れます。
 ワカメの栄養は、骨や歯を丈夫にするカルシウムがとても多く、ビタミンやミネラルも陸の食べ物より、ずっと多く含んでいます。80歳も100歳も長生きする長寿村の人達の食べ物を調べてみると、海藻をたくさん食べていることが分かりました。
体の調子をよくするミネラルやヨードという成分も含まれていて、血管を丈夫にして、血圧も下げる働きをして、生活習慣病の予防にもなります。
海藻は一度にたくさん食べるよりも、少しづつ毎日食べるのがよいですね。

11月9日

画像1 画像1
今日の給食は、キャロットパン、牛乳、ツナサラダ、ポトフ、ヨーグルト です。
今日は「ポトフ」について。
ポトフは、フランスの家庭料理で、大きめに切った野菜や丸ごとのウインナーや肉を、じっくりことこと煮込む料理です。体の芯から温めてくれるので、これからの寒い季節にぴったりです。
給食では、食べやすいように材料を小さめに切っていますが、お家でつくるときは、大きめに切って、野菜のうま味たっぷりのポトフを味わってみてくださいね。

11月1日

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、鶏肉と大根のさっぱり煮、チゲ汁 です。
今日から11月です。11月23日の勤労感謝の日のちなみ、今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。
給食をつくるためには、たくさんの命をいただき、たくさんの人が携わってくれています。たくさんの苦労や、尊い命もいただいているので、毎日感謝しながら、残さずたべましょう。

11月2日

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、フレンチサラダ、ワンタンスープ です。
今日は「ココア揚げパン」について。
 揚げパンは、今から60年くらい前の、昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューのひとつでした。お父さん、お母さんも揚げパンを給食で食べたことがあるかもしれません。
 給食室で、パンを油で揚げて、砂糖とココアと粉チーズをまぶしました。お楽しみに。

11月4日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、海軍カレー、ブロッコリーのサラダ、グレープフルーツ です。
カレー粉と小麦粉を炒めてルーを作り、肉やにんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどとともに鍋で煮込んでつくられるのが「海軍カレー」。
明治時代、調理が簡単で栄養バランスがよいメニュー「イギリス海軍のカレーシチュー」に、日本海軍が注目。これにとろみをつけて、日本人ごのみの味に調え、ごはんにかけて食べるようにしたのが始まりです。日本のカレーのルーツと言われています。
今日のカレーは、倉賀野小式「海軍カレー」。いつものカレーに給食室で作ったブラウンルーを足しました。味はいかがでしょうか?

11月7日

画像1 画像1
今日の給食は読書月間とのコラボレーション給食です。
今日は「おひさまパン」がでます。
今日の「おひさまパン」に「チキンのコーンフレークス焼き」をはさんだり「きのこサラダ」をはさんだりして食べてくださいね。

11月8日

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、ギョーザ、サンラータン です。
今日は、読書月間コラボレーション給食です。今日は、ギョーザ がでます。
 ギョウザの起源は中国と言われていますが、同じように小麦粉の皮に具を包んで熱を加えた食べ物は東南アジアのほうでも古くから食べられていました。
 日本でギョーザが食べられるようになったのは、昭和初期と意外に新しい食べ物です。中国へ渡っていた日本人が、中国で慣れ親しんだ「水ギョーザ」を故郷の宇都宮に伝えたのが始まりだといわれています。
中国ではゆでた「水ギョーザ」の残りを焼いて食べたのが「焼きギョーザ」ですが、日本に伝わってからは、生のギョーザを、そのまま焼いて食べるようになり、現在の「焼きギョーザ」スタイルが出来上がりました。今日のギョーザの味はいかがですか?

9月23日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ソースカツ、コンブの浅漬け、いなか汁 です。
いよいよ明日は運動会です。
今日の給食は、運動会応援メニュー、験担ぎの「カツ」です。
調理員さんが1時間半もかけて、630枚の豚ヒレ肉に、小麦粉、卵、パン粉の順につけて、1枚1枚ていねいに揚げてくれました。明日の運動会、みなさんがけがをすることなく、がんばってもらいたいという思いと、明日晴れますように、という思いがこめられています。

9月21日

画像1 画像1
今日の給食は、おはぎ、牛乳、もりうどん、いか天ぷら、三色和え です。
今日は、おはぎについてお話します。今日の給食にでている「おはぎ」は、きなこですが、本当はあずきあんでつくられています。
おはぎに使われている「あずき」の赤い色は、悪い気を払ってくれると言われています。
その「悪い気を払う」という考え方が、ご先祖様の供養をする「お彼岸」に結びついたといわれています。
秋のお彼岸には、萩の時期なので「おはぎ」、春のお彼岸の時はぼたんの花が咲くころなので、「ぼたもち」と呼ばれています。
秋と春の時期によって、同じ食べ物を呼び分けるのは、豊かな四季をもつ日本人としての大切な文化ですね。こういった日本の文化を大切にしていきましょう。

9月20日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ピリからクッパ、肉団子、ごま酢和え、ワインゼリー です。
今日は「ごま」について。
ごまは、ごま塩、ごま和え、ごまびたし、甘いごま餡 にしたり、お赤飯にかけたりします。
白と黒のごまは食べますが、黄色のごまからは、ごま油をつくります。他の油に比べ値段は高いのですが、香りがよいので、昔から日本人に親しまれ、大切にされてきました。
肉や魚を食べなかったお坊さん達が「長生き」できたのは、「ごま豆腐」を考え、ごま油を上手に使った精進料理のおかげだといいます。
今日の給食のごま酢和えに入っています。残さないで食べてくださいね。





9月16日

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、まめトンカレー、コンビネーションサラダ、なし です。
今日の、倉賀野まめの日献立の「まめトンカレー」についてです。
今日の「まめトンカレー」には、白いんげん豆とひよこ豆がはいっています。
白いんげん豆は、大福豆や白金時豆など、白系のいんげん豆のことです。食物繊維を多く含みます。
ひよこ豆は、かわいい形と、ホクホクと甘い栗のような風味が人気のお豆です。たんぱく質やカルシウム、マグネシウム、カリウムなど、ミネラル分を豊富に含んでいます。今日は豆の形そのままカレーに入っています。よく噛んで食べてください。

9月15日

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、鰆の西京漬け、たくあん漬け、月見汁 です。
今日の「お月見汁」は、まんまるいお月様に見立てた「まあるい」食材をスープにいれました。
これは「白玉団子」といって、もち米を粉にした白玉粉で、作られています。
つるんとしていますが、きちんと、口の中でよくかんで、食べてくださいね。
十五夜にはお月見団子や 里芋、枝豆、栗などを お供えして お月見を楽しむ風習があります。ぜひ、お家で、お供えしながら お月見を楽しんでくださいね。

9月14日

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、和風きのこスパゲティ、ブロッコリーのピリからサラダ です。
今日はきのこについて。
きのこは世界各国で食べられています。日本では3000〜4000種のきのこが確認されていて、そのなかで約300種が食用とされています。
今の季節、スーパーへ行くと、さまざまなきのこを目にしますね。
しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、まつたけ、マッシュルーム、エリンギ、きくらげなどが身近なきのこです。色や形、香りなど、さまざまな種類があります。
給食では、混ぜご飯や煮物、みそ汁、あえ物などに、たくさんつかわれています。

9月13日

画像1 画像1
今日の給食は、鶏そぼろご飯、牛乳、切干大根のナムル、モロヘイヤのスープ です。
今日は「モロヘイヤ」について。
モロヘイヤは、エジプトを中心とする中近東地域で栽培され、高温で乾燥地帯でも育つ生命力の強い野菜です。クレオパトラも好んで食べた言われており、「モロヘイヤ」はアラビア語で「王様の食べる野菜」という意味です。けれど王様だけに食べられていたのではなく、エジプトで日常的に食べられていた「庶民の味」なのです。
日本には、1980年代にはいってから栽培され始めました。栄養価も高く、今注目されています。そんなモロヘイヤを入れたスープです。残さないで食べて下さいね。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 高崎市学力テスト(社・理)
12/22 2学期終業式