かわいいお客様が来校
新町第1小学校2年生の町探検学習の一環として、かわいいお客様十数名がが11月30日、新町中学校にやって来ました(写真 上)。教頭先生が理科室など校舎内をジェスチャーを交えながらやさしく丁寧に案内しました(写真 中)。保健室では養護の先生も温かくウエルカム(写真 下)。
中学生とはまた違ったかわいい小学2年生の笑顔や元気に癒やされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬場はパンジーをお楽しみください 2
演芸まちがえ園芸のプロ、江原先生のご指導のもと(写真 上)、緑化委員は楽しそうにパンジーを植えていました(写真 下)。毎日の水くれは緑化委員がやります。手を抜かないでしっかり育ててもらい、新中生を楽しませてください。
また、教室にも2鉢ずつパンジーが置かれました。きれいに育てられるのは、どのクラスか。これまた楽しみです。今後もパンジーの様子は追って紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬場はパンジーをお楽しみください 1
緑化委員会は夏場のヒマワリに変わって今度はパンジーの花を11月22日、技術科室前の花壇と教室の鉢に植えました。肥料を混ぜた土作りから始め(写真 上)、苗を植え替え(写真 中)、花壇には大きなパンジーのハートのマークが彩られました(写真 下)。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災を想定した避難訓練を実施しました
火災が発生した際、適確に判断し、素早く安全に避難できるようにと避難訓練が11月22日、全校生徒や職員を対象に実施されました。生徒はおしゃべりすることなく、真剣な顔つきでしっかり取り組み、4階の1年生は4分20秒、3階の2年生は3分54秒、2階の3年生は2分40秒で避難できました。田口校長先生からは「よくできました」と合格点をいただくと共に「避難時は、煙などを吸い込まないようにハンカチで口を押さえることの大切さや適確に状況を判断し行動することが重要」と、今後参考になるお話をうかがいました。
奇しくも22日の早朝に福島県沖で大きな地震が起こり、津波に対する避難勧告が出たばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回クリーン作戦 成功!
高崎市道路クリーン作戦の一環で道路のゴミ拾いをして地域に感謝の気持ちを表そうと第2回新町中クリーン作戦が11月18日、ボランティア委員会の主催で登校時に行われました。朝、家を出るときにレジ袋を持って、通学路のゴミ拾いをする行事です。
「みんな協力的だったけれど、特に1年生の活動ぶりは見事でした。たくさんのゴミが集まったので是非褒めてあげてください」と、田口校長先生は職員朝会で頬をゆるませ紹介してくださいました。こういう行事で一生懸命になってゴミが拾えるって素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA主催のヨガ教室を開きました
PTA共育コミュニティー委員会が主催する本年度2回目のヨガ教室が11月10日、講師の先生をお招きして新町中体育館で開かれました。
「寒い日でしたが、終わる頃には体が温まり、身も心もリラックスできて気持ちのいい時が過ごせました」と、参加した保護者も満足そう。開催後のアンケートでは約8割の参加者が「満足」、6割以上の方が「他の人にもお勧めしたい」と、答えていました。 ヨガに初チャレンジする学校職員もヨガの楽しみを知り興味が湧いたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会6
いよいよ、合唱コンクール表彰式です。
1年生では、 1年3組が最優秀賞に、1年2組が優秀賞をとりました。 2年生では、 2年2組が最優秀賞をとりました。 3年生では、 3年1組が最優秀賞をとりました。 おめでとうございます。 その後、旧生徒会本部役員と新生徒会本部役員の引継ぎ式がありました。 旧生徒会本部役員のみなさん。 1年間、学校のために活動をしてくれてありがとうございました。 おつかれさまでした。 新生徒会本部役員のみなさん。 これから1年間、よろしくお願いします。 全校で新町中の伝統を受け継ぎながら、よりよい学校にできるようにしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会5
吹奏楽部の演奏も、忘れてはなりません。
観客参加型の演奏も準備してくれました。 なじみのある曲を選曲してくれたため、全員で楽しめたことでしょう。 吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会4
生徒会本部役員でも企画を用意してくれていました。
新町中に関するクイズで大いに盛り上がりました。 その中でも、寸劇を取り入れ、執事に悲劇が…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会3
国際交流での発表や英語弁論大会での発表を披露しました。
国際交流の2人には、生徒会本部から「住むとしたら、日本とアメリカどちらがいいですか?」との質問に2人とも「やはり日本がいい」と答えていました。 他文化も尊重しながら、母国も愛する心があるなあと感じました。 英語弁論の披露では、なんと暗記で、聴いてくれている人達に訴えるように発表をしていました。 「自分の心のコントロール」についてでした。 この3人の発表を、よりよい心育てのきっかけにできると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会2
展示見学では、自分たちが来年度にどのような物を作成するか興味津々です。
もっとたくさん見たかったけれども、展示見学の時間が限られており、見られなかった生徒もたくさんいたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会1
文化ホールから学校へ戻り、お弁当を食べ、午後は学習発表会です!
展示見学の前に実行委員会による寸劇や新町中歴史の振り返り、展示の見所などの紹介がありました。 なんと今年度は新町中70周年です。新町中お誕生日会もしました。 さあいよいよ、展示見学へLet's go! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール5
最後の演奏は、やはり3年生です。
3年3組、3年1組、3年2組の順に合唱しました。 さすが、3年生。 ホールに歌声が響きます。 それを聴いたある2年生から「すげぇ、3年生。俺らも来年、あんな風になれるのかな…」と声がもれていました。 それぞれの想いがどの学年よりも詰まっている合唱でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール4
続いて、2年生です。
中学校で2回目となる合唱コンクール。 2年1組、2年3組、2年2組の順に合唱しました。 中間発表会の時とは見違える程(聴き違える程?)、どのクラスも上達していました。 短期間での成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール3
1年生最後を飾るのは、1年3組です。
大勢の前で、合唱するのはとても緊張したと思いますが、1年生。 精一杯、歌いきりました。 来年度も楽しみです。 ちなみに合唱コンクール用の曲名表示を、学習発表会実行委員会の方で用意してくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール2
さあ、演奏開始です。
まずは、中学校での合唱コンクールを初めて経験する1年生からです。 1年1組、1年4組、1年2組の順で合唱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール1
10月27日(木)は待ちに待った合唱コンクール当日です!
当日まで、練習してきた成果を舞台で、発表します。 会場に入った後は、少し賑わっていました。 まずは、今年度の学習発表会のテーマである「青春」について校長先生から、お話がありました。 その後、実行委員長あいさつや音楽担当の先生からの諸注意などが続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAバレーボール大会2
予定よりも早く全試合が終わったので、エキシビションマッチとして
バレー部 VS 保護者チーム 新町中教員 VS 保護者チーム の試合も行われました。 来年度も機会があれば、ぜひご参加下さい。 また、バレー部のみなさん。 朝早くからの準備、審判等ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAバレーボール大会
10月22日(土)にPTA体育委員会主催のバレーボール大会が行われました。
保護者の皆様、新町中教員の親睦が深まる大会となりました。 上位3チームには景品も用意されており、親睦大会と言っても、勝敗にこだわった大会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校生と一緒に挨拶運動
中高連携事業の一環で気持ちのいい挨拶を広げようと中学生と高校生が一緒になって25日の朝、登校時に挨拶運動を行いました。中学生は生徒会本部役員と生活委員会、高校生は藤岡市内の高校に通う本校卒業生が中心となって活動。登校してくる新中生は大人数の挨拶部隊に一瞬ビックリした様子でしたが、元気よく笑顔で挨拶を交わしてくれる生徒が多くいました。(写真 上と中)この行事をきっかけに、更に気持ちのいい挨拶のできる学校にしていきたいですね。参加してくれた高校生も母校を懐かしんでいました。(写真下の後方が高校生)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|