高倉山 
	 
	 
	 
バンザイ!山頂は薄日がさし、風が気持ちいいです。 ランチタイム 
	 
	 
	 
カレー 
	 
	 
	 
完成です。おこげご飯も美味しそうです。 iPhoneから送信 飯ごう炊さん 
	 
	 
	 
かまど係、カレー係、米係に分かれて作業開始です。 学校たんけん 
	 
1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」をしました。 学校でお世話になっている先生方にお話を聞く学習です。校長室や職員室に興味津々、みんな目を輝かせて質問していました。 体操演技会校内発表会
 6月10日に行われる高崎市小学校体操演技会に出場する選手による校内の発表会が行われました。マット、鉄棒、跳び箱の代表選手が、全校児童の前で練習の成果を披露してくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
プール開き
 6月6日にプール開き朝礼が行われ、水難事故防止と安全を願い、校長先生のお話と、体育主任、養護教諭からの諸注意がありました。また、児童代表の言葉として体育委員会委員長から、力強いあいさつがありました。その後、6年生が初泳ぎをしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年 音楽集会
 今年度最初の音楽集会が開かれ、3年生が素敵な歌声を披露してくれました。次回は、6月17日(金)に6年生の発表が行われます。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月2日(木)のメニュー 
	 
6月の給食目標「よく噛んで食べよう」に合わせて、かみ応えのある豆かりんとうを作りました。大豆とさつまいもをカラッと揚げて、牛乳と砂糖で作ったたれにからめました。残りはほとんどなく、よく食べていました。 救急蘇生法講習会
 高崎北消防署の方7名にお出でいただき、40名以上の保護者の方と教職員が参加して、救急蘇生法講習会が開かれました。緊急時に大切な命を救うための応急処置として、心肺蘇生法とAEDの使い方を指導していただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
たてわり班活動
 1年生から6年生までの異学年交流である「たてわり班活動」がスタートし、顔合わせ会が行われました。 
 
	 
 
	 
 
	 
やるベンチャー
 中尾中学校2年生5名のお兄さんお姉さんが、5日間の職場体験学習にやってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月26日(木)のメニュー 
	 
きな粉蒸しパンは給食室の手作りです。きな粉の香ばしさとはちみつのやさしい甘さがある蒸しパンができました。 どの学年もよく食べていました。 もみ種まき
 5年生の日高米づくりがスタートしました。区長さんなどたくさんの地域の方にご指導いただき、もみ種まきを行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
第1回学校保健委員会
 「歯肉炎を予防しよう」をテーマに第1回学校保健委員会が行われました。全員で歯がしっかり磨けているかを調べるRDテスト(唾液の汚れ度チェック)を行いました。保健委員さんからは歯科検診の結果などを発表してもらい、校医の先生方に専門的な立場からアドバイスをいただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
保健集会
 学校歯科医の岸先生にお出でいただき、保健集会を行いました。保健委員さんに劇「歯肉炎を予防しよう」を発表してもらった後、岸先生から歯や歯肉を丈夫にするためのお話をしていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5月18日(水)のメニュー 
	 
今日は「ななはし献立」です。中尾中、中川小、浜尻小、新高尾小の4校で行っている取組で、豆を食べる献立やよく噛む献立を取り入れています。 大豆、枝豆を入れた豆たっぷりのミートローフです。給食室で手作りをしました。  
	 
人権集会
 人権集会が行われ、新1年生のJRC登録式を行いました。その後、計画委員さんの進行で、全校児童が協力してチームを作る「もうじゅう狩りに行こう」のゲームで楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生交通安全教室
 1年生の交通安全教室が行われ、中尾駐在所の所長さんから安全な横断歩道の歩き方などについて、指導していただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
避難訓練
 中尾駐在所から二人のおまわりさんにお出でいただき、一人は不審者役、一人はおまわりさん役になってもらい、不審者が校舎内に侵入したという想定で、避難訓練を行いました。また、職員を対象とした不審者への対応の仕方についてのお話もしていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||