6月13日(月)の献立![]() ![]() この日のかみかみメニューは「ぱりぽり大豆」です。 大豆を揚げて、青のりと塩を振りかけて作るメニューですが、 昨年のリクエスト献立にも登場するほど、 児童からの人気が高い一品です。 カレーうどんとパンでお腹がいっぱいになってしまうのでは、 と心配しましたが、残量はほとんどなく、 マリネもしっかり食べられていました。 6月10日(金)の献立![]() ![]() この日のかみかみ食材は、磯煮に入れた「大豆」です。 給食室で煮た大豆は、大豆本来のコクがあり、 おいしく食べられます。 大豆は、「畑の肉」とも呼ばれるほど、 たんぱく質が豊富で、歯や骨を丈夫にしてくれる カルシウムも含む食材です。 成長期の児童には、特に積極的に取ってもらいたい 食材の1つです。 苦手な子も少しずつ食べられるようになると良いですね。 6月9日(木)の献立![]() ![]() この日のかみかみ食材は、炒め煮にした「根菜」です。 ごぼうやレンコンを大きめに切って、 児童がしっかりかめるように工夫しました。 和食献立でしたが、よく食べられていました。 お箸を使って食べられるよう、 少しずつ練習していきましょう! 6月8日(水)の献立![]() ![]() この日のかみかみメニューは、「カムカムあげ」です。 カリカリとした食感になるまで焼いた小魚と 油で揚げた大豆とさつまいもを甘辛いタレでからめた 児童に人気のメニューです。 油で揚げた大豆や芋は、とてもかみごたえがあり、 子供たちもしっかりかめたようです。 ひんやりとしたサラダうどんも大人気でした。 6月7日(火)の献立![]() ![]() 毎月8日は、「滝川小 歯の日」として、 「滝川小みんなで歯の健康について考える日」にしています。 給食では、「歯に良いサラダ」として、 かみごたえがある食材や カルシウムが豊富な食材を使ったサラダを出しています。 今月は6年生の給食委員が考えてくれた 「和風かみかみサラダ」を出しました。 このサラダは、かみごたえのある食材として 「タコ」や「大きめに切ったきゅうり」を入れました。 さっぱりした口当たりで食べられるように 青じそドレッシングを使ったところもポイントです。 低学年の児童も知り合いのお兄さんが考えてくれた サラダで、いつもよりよく野菜を食べていたようです。 授業参観 国語 4年
本日の授業参観では4年1組、2組ともに国語科授業「言葉が表す感じ、言葉から受ける感じ」の学習をしていました。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 体育 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 家庭科 5年
本日の授業参観では、5年生は家庭科室にて、針と糸を活用したなみ縫い,二穴ボタン付けの裁縫の学習をしていました。親子で学んでみると、我が子がなかなか5年生でも難しい技能の習得に挑戦していることを知っていただけたと思います。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お蚕を育てています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市教育センター出前講座 学習スタンダード![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動の時間 5年
酷暑の中、3階の5年生の教室では、学級活動の時間において、ふわふわ言葉・ちくちく言葉を代表児童が黒板に友達の意見を書き出し、言った経験があるかどうか。ふわふわ言葉を言われたらどんな気持ちか。ちくちく言葉を言われたら相手はどんな気持ちになるか。正直に答え、考えていました。その様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数 分数わり算 6年
本日の6年生の算数科の授業の様子です。算数少人数指導を活用して、今日は学年を2クラスに編成して、次の学習内容の授業をしていました。〇整数÷分数を分数÷分数で計算できることを説明する。〇帯分数÷帯分数の計算の仕方を考えるです。酷暑の中、暑さに負けず6年生も指導者も共に学んでいました。その様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰朝礼
本日、朝に体育館にて、よい歯のコンクールや絵画等の表彰式がありました。また,校長先生からは、急な雨に伴う雷から身を守る方法を講義してもらいました。身を低くかがめることが最大の防御になるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 図工 1年
1年生の授業参観では、1組、2組ともに図工の水彩絵の具を活用して描く「にじいろのさかな」の学習をしていました。どんな作品にしあがるのでしょうか。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 業前体育に変更![]() ![]() 理科の観察 3年
3年生の理科の授業の様子です。キャベツの葉についたモンシロチョウの卵の様子をICT機器を活用して、テレビに拡大して映して観察していました。また、柑橘類の葉や枝にいるアゲハチョウの幼虫や絵本が、3年生の教室前に設置されたり、県立日本絹の里よりいただいたお蚕が桑の葉を食べて大きくなる観察ができるように、児童玄関の前にも設置されています。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動・食べ物の名前 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Do you like~で校長先生に質問タイム![]() ![]() ![]() ![]() |
|